ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月1日

ヤマボウシの剪定時期はいつ?お手入れのコツやどこを切るか解説

この記事をシェアする

白く美しい花を咲かせるヤマボウシは、シンボルツリーとしても人気の高い庭木です。そんなヤマボウシを美しく保つには、定期的な剪定がポイント。この記事では、剪定するタイミングや切るべき枝の見極め方、失敗しないためのコツなどを解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ヤマボウシの剪定時期

ヤマボウシ
開花時期剪定植えつけ、植え替え
6~7月11~2月12~3月

ヤマボウシの剪定時期は、11月から2月ごろ。6月から7月の梅雨ごろに開花するため、基本的には春や夏以外に剪定を行うようにしましょう。

またヤマボウシは放置してしまうと10から15m前後まで伸びるため、こまめにお手入れをすることがポイント。風通しをよくするため、細く不要な枝を切る軽剪定は定期的に行うのがおすすめです。

ヤマボウシの剪定方法【図解】

ヤマボウシの剪定箇所
イラスト:ワタシト編集部
不要な枝特徴
徒長枝真上に伸びた枝
かんぬき枝幹や枝を真横から貫いているような枝
懐枝幹に近い部分から内側に伸びる枝
車枝一か所から複数でる枝
下がり枝下向きに伸びている枝
ひこばえ(ヤゴ)根本から立ち上がる枝
からみ枝ほかの枝と交差している枝
逆さ枝幹や枝の方向に逆らうように伸びる枝
平行枝ほかの枝と平行に伸びている枝

ヤマボウシは、上記のような不要な枝を中心にバランスを見て間引くようにしましょう。

ひこばえは、ヤマボウシ全体の見た目が悪くなるだけでなく、栄養が根本で消費されて上部まで行き届かなくなってしまうこともあるため注意。

正常に伸びた枝と交差する枝や幹から逆向きに伸びる枝、下に伸びる枝など、不自然な向きに生えた枝は剪定しましょう。風通しや見栄えがよくなり、害虫予防にもなります。

ヤマボウシを剪定するときのコツ

それでは実際に剪定をしてみましょう!

用意するもの
・剪定ばさみ
・園芸用手袋、または軍手

おすすめ 商品

商品画像

こちらの商品、錆びにくい素材で作られているため、いつまでも切れ味よく使うことができます。滑り止めのハンドルが軽く、握った感触とフィツト感が抜群なのでおすすめです。

剪定ハサミが手に入ったら、早速切っていきましょう。

手順
1
手袋または軍手をします

枝を触るので、けがをしないように園芸用手袋または軍手を忘れずにしましょう。

2
枝をほぐします

枝を切りやすいように、絡まっている枝同士をほぐしましょう。

3
ひこばえや徒長枝など不自然な向きの枝を切ります

先ほど説明した、ひこばえや徒長枝などの不自然な向きの枝を剪定バサミで切り落とします。根元から思い切ってカットしてくださいね。

4
枯れた枝をとります

枯れた枝は枯れている部分だけ、切ってしまいましょう。親指くらいの太さまでの枝なら、手で折ることもできます。

ヤマボウシの剪定の注意点

ヤマボウシの剪定をする前に、まず気つけるべきことについて知っておきましょう!

枯れた枝は放っておかない

枯れた枝は、腐ったものが好きな害虫の住みかになってしまいます。こまめに枝の様子をチェックして、枯れている枝があったら、時期に関わらず取り除いてください。

花芽(はなめ)と葉芽(はめ)を見分ける

POINT

・花芽:ぷっくりと丸みを帯びた形
・葉芽:先が細く尖った形

花芽とは花になる芽、葉芽とは葉になる芽のことです。花芽を切ってしまうと、来年花が咲かなくなってしまうため注意。

花芽はふっくらしていて大きいのが特徴で、葉芽はツンととがっていて、締まっている形状です。剪定時期の11月頃は花芽も葉芽もついているので、見た目に注目して花芽は残すようにしましょう。

ヤマボウシ剪定におすすめの道具

剪定バサミ

ヤマボウシを剪定するときにあると便利な道具を紹介します。必須ではないものの、あると剪定がスムーズに進見やすいため状況に応じてチェックしてみてくださいね。

脚立・ハシゴ

商品画像

アルインコ(ALINCO) 三脚脚立

ヤマボウシの木の高さによっては、高いところでの作業が必要になるかもしれません。

特に、剪定バサミで高いところの小さな枝を切るときには、近くで作業したいこともあるはずです。そのための脚立やはしごですが、安全に作業することを考えると、三脚の脚立がおすすめです。

庭木の剪定は、足場がコンクリートなどとは違い、水平でなかったり凹凸があったりと、安定しない可能性が高いでしょう。そのため、支点が3つの脚立を選ぶことで傾きや転倒を予防しやすくなります。脚立はあって困るものではありませんが、置き場所収納場所も考えてサイズを選ぶといいでしょう。

高枝切りバサミ・高枝ノコギリ

商品画像

高儀(Takagi)軽量伸縮高枝切鋏 剪定刃1.3-2.0m

高いところの枝を脚立やはしごを使わずに切りたいときは、「高枝切りバサミ」「高枝ノコギリ」がおすすめ。どちらも、手が届かない高い場所の枝を切るときに使用します。

高枝切りバサミは、手元のグリップでパイプの先に付けられたハサミを操作するタイプが多いので、使いこなすには少し慣れが必要です。

高枝ノコギリは、太い枝を切りたいときにおすすめ。腕くらいの太さなら簡単に切れるものも多くあります。ただ、初めて使う場合は切りやすい「刃が厚くて軽量のもの」をおすすめします。

熊手・竹箒・ちりとり・ゴミ袋・紐

剪定すると、たくさんの枝を処理しなければなりません。そのため、庭掃除の道具があると便利です。

熊手や竹箒は、落ち葉をかき集めるのにおすすめで、ヤマボウシの葉が落ちる時期にも活躍します。しゃがんでの作業は腰を痛めるため、立ったまま作業できるお掃除グッズがあると助かります。

それから、剪定した枝葉をゴミに出す方法は、お住まいの自治体によって違うはずです。枝の場合、ゴミ袋に入れず紐で縛っただけでも大丈夫な自治体もありますので、ゴミ袋を節約したい場合はゴミ捨てルールについて調べてみましょう。

傷口癒合剤

商品画像

日本曹達 殺菌剤 トップジンMペースト 1Kg

必須のものではありませんが、木の剪定後、傷口を守る際におすすめのアイテム。切り口からは水や樹液が出て、庭木が弱ってしまい枯れやすくなることがあるため、この薬を塗って傷をふさいで保護することができます。

とはいえ、全ての切り口に塗るのは大変ですので、中指くらいの太さの枝を剪定したときに、傷口に塗ってあげるといいでしょう。

ヤマボウシの剪定に関する質問

ヤマボウシ

ヤマボウシを育てているときに起きてしまいそうなトラブル、「花が咲かないとき」「うどんこ病にかかったとき」について紹介します!

剪定したら花が咲かない

ヤマボウシの開花は、6月ごろと言われています。「あれ?開花時期になったのに、花が咲かない…」とお悩みの方!

「花芽を剪定してしまっている」「鉢植えの場合、土の種類と水やりの量が合っていない」の2つの原因が考えられます。それぞれについて解決します。

花芽を剪定してしまっている

剪定するときに、いずれ花となる花芽を剪定してしまっている場合があります。これは花芽と葉芽を見分けることしか対処法がありません。先ほど、剪定の際の注意するべきことでお話しした花芽と葉芽の見分け方を覚えて、ぜひ気を付けてください。

土の種類と水やりの量が合っていない

ヤマボウシは、お庭に植えても鉢に植えても育てることができます。特に鉢に植えるときは、土と水やりに注意をしましょう!

水はけの良い土を使用して、土の表面が乾いたらたっぷりの水をあげることがコツです。ヤマボウシは「木」であり、ある程度の大きさになるのでその分水も欲します。鉢の底から染み出るくらいの水をあげましょう。お庭で育てる際には、特に気にしなくても大丈夫です!

うどんこ病を予防したい

ヤマボウシがかかる可能性のある病気、その名も、「うどんこ病」。どんな病気かというと、土や落ち葉に隠れている小さな小さなカビが、植物の葉に広がっていく病気です。カビに感染した葉が、まるでうどんの白い粉をかけたようになるんです。原因はカビなので、予防としては「風通しをよくする」「日当たりをよくする」ことを心がけましょう。

もしうどんこ病になってしまったら、すぐにその葉を取り除いてください。うどんこ病は感染病なので、他の葉にも広がってしまうのです。葉を取り除いたら周りの葉に「重曹スプレー」をかけてあげることをおすすめします。

用意するもの
・重曹 1g
・水 500~1000ml
・霧吹き用ボトル

作り方は、上記の分量の重曹と水をまぜるだけです。霧吹き用ボトルにいれて、葉に吹きかけましょう。基本的には、うどんこ病になったときのみの使用にしてください。

花が咲かないときや病気になったときも、焦らず適切な方法で対処することが大切です!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る