コンポストとは?メリットや種類、都会のベランダで気軽に始める方法
コンポストとは昔からあるゴミを有効活用する知恵、堆肥のこと。じつは、都会でも賃貸でも庭がなくても、室内やベランダでも始めやすい方法があります。この記事ではコンポストの種類やメリット、よくあるトラブルなどの基礎知識をはじめ、さらに室内・ベランダでも安くおしゃれに始められる情報もお届けします。
編集部スタッフH
AIおばあちゃん
ChatGPTで生成しています
この記事では、編集部とChatGPTとの対話で生まれた現代の知恵袋“AIおばあちゃん”に聞きつつ、コンポストの疑問を解消していきます。
目次
コンポストとは堆肥のこと
コンポストとは、堆肥、または堆肥にする仕組みや容器のことを指します。
堆肥は野菜クズや食べ残しなどの生ゴミ、庭や畑の手入れで出る草などを菌、微生物などの力で分解・発酵させた肥料および、土壌改良剤です。
自治体の助成金制度で安く始められることも
家庭から出るゴミの削減、リサイクルの促進を目的として、コンポスト購入の一部の金額を負担してくれる助成金制度があります。
各自治体によって上限額、購入額に対しての助成してくれる割合、申請のタイミングが購入前・購入後と条件が変わります。「お住まいの市区町村名 生ごみ処理機 助成金」といったワードで検索し、前もって情報を確認してから購入をしましょう。
▶︎生ごみ処理機購入助成金制度|2023年度東京都(※PDFファイルが開きます)
コンポストのメリット
編集部スタッフH
AIおばあちゃん
気温の高い季節など、ゴミの腐敗臭やハエ・コバエなどの害虫対策になります
2.ゴミの削減
捨てるゴミを減らすことができ、家庭や庭から出る有機廃棄物を有用な堆肥に変えることができます。
3.節約
コンポストでできた堆肥を園芸や家庭菜園で利用できたり、生ゴミ処理で使用していた袋などの資源の使用がなくなったりします。
4.野菜を容器
ぬか床をかぶせる。野菜とぬか床が均等になるように工夫する。
5.土壌の改良
堆肥は土壌の栄養分の補給となるほか、土壌の保水性や通気性もあげてくれます。
6.リサイクルの促進・地域への貢献
サステナブル(持続可能)な廃棄物の処理につながり、居住地域のゴミ処理の負荷を減らせます。
ChatGPTで生成しています
コンポストの種類
コンポストには、生ゴミなどの有機物を分解する方法の違いや、サイズ、価格などさまざまな種類があります。環境に合わせて、取り入れやすいものを選びましょう。
※賃貸物件の場合、ベランダの使用にはルールがあるため利用規約・契約詳細などの事前確認を行い、管理会社等に確認の上で導入を検討しましょう。
設置型コンポスト
おすすめ [PR]
設置型のコンポストは、屋外に置く場所を固定して設置するタイプのコンポスト。容量が多く、落ち葉や雑草なども入れやすいのが特徴です。畑や庭など、ある程度の敷地がある場所に適しています。
・室内:×
・ベランダ:×
・容器のサイズ:大
回転式コンポスト
おすすめ [PR]
回転式のコンポストは、ハンドルを回すことで容器内の堆肥や生ゴミを混ぜやすいコンポストです。手で混ぜるよりも空気が入りやすく、よい堆肥が作りやすいのが特徴です。設置型と同じく、畑や庭など、ある程度の敷地がある場所に適しています。
・室内:×
・ベランダ:×
・容器のサイズ:大
ミミズコンポスト
おすすめ [PR]
ミミズコンポストは、ミミズに生ゴミや落ち葉などを分解させて堆肥をつくるコンポスト。ベランダや軒下にも置けるコンパクトなタイプが多く、生ゴミの腐敗臭を感じることはほとんどないです。ミミズが苦手な生ゴミ(柑橘類・ネギ類など)は入れられません。
・室内:×
・ベランダ:○
・容器のサイズ:小~中
段ボールコンポスト
おすすめ [PR]
段ボールコンポストは、その名の通り容器に段ボールを用いたコンポストのこと。安価にはじめやすいのが利点ですが、段ボールの劣化により数ヶ月で容器の交換が発生します。雨に当たらないように注意する必要も。
・室内:×
・ベランダ:△
・容器のサイズ:小~中
バッグ型コンポスト(LFCコンポスト)
容器がバッグになっているタイプのコンポスト。チャックやマジックテープなどでバッグを閉められるため臭いや虫の心配が少なく、置き場所の移動もさせやすいため、賃貸の方でも取り組みやすいのが特徴です。
・室内:×
・ベランダ:○
・容器のサイズ:小~中
密閉型コンポスト
おすすめ [PR]
密閉容器の中にぼかしを投入し、生ごみを分解するコンポスト。コンパクトな容器の製品もあり、密閉するため臭いや虫の心配が少なく、室内や賃貸でも始めやすいのが特徴です。追加で生ごみを投入する際には発酵中にフタを開ける必要があり、独特な酸っぱい香りがします。
・室内:○ ※ゴミの追加投入時に臭いが気になる場合も
・ベランダ:○
・容器のサイズ:小~中
電動生ゴミ処理機
おすすめ [PR]
微生物で生ゴミを分解するバイオ式、生ゴミの水分を取り除く乾燥式、両方の要素を使用したハイブリッド式の3パターンのコンポストがあります。
臭い漏れや害虫被害の心配がかなり少なく、生ゴミの粉砕や堆肥のかき混ぜなどを自動で行ってくれるものもあり、手間がかかりにくいが、動作音が気になるものも。また価格帯が他のコンポストに比べて高く、電気代のランニングコストもかかります。
・室内:○
・ベランダ:○ ※製品による
・容器のサイズ:小~中
コンポストにおけるトラブル・注意事項と解決策
コンポストをはじめた場合によくあるトラブルや、注意事項を確認しておきましょう。
1.悪臭の発生・害虫の繁殖
生ゴミが堆肥になるまでの分解の段階で臭いや虫が気になる場合も。
室内やベランダなどに置く場合は、臭い・虫の発生を抑えやすい、密閉型やバッグ型、電動生ごみ処理機などを選びましょう。
2.コンポストの置き場所
予定の置き場所とコンポストのサイズを事前に確認し、サイズが合わない、置き場所がない事態にならないようにしましょう。
また賃貸物件の場合、ベランダの使用にはルールがあるため、利用規約・契約詳細などの確認を行うほか、臭い・害虫での近隣トラブルに発展しないよう配慮が必要です。
3.堆肥の処理に困る
家庭菜園やガーデニングなど、堆肥を使う手段がない場合は注意が必要です。
自治体によっては、燃えるゴミに出すことができたり、堆肥を引き取ってくれることもあります。お住まいの地域が対応しているか事前に確認してから、コンポストをはじめましょう。
賃貸でも簡単!室内・ベランダでもおすすめのコンポスト
手軽にコンパクトに始めやすいコンポストは、密閉型・バッグ型・電動生ごみ処理機です。それぞれおすすめの製品を2つずつピックアップしました。
密閉型コンポスト|C&(シーアンド) ボカシオルガンコ2
おすすめ [PR]
・密閉型で臭いや虫の心配が少ない
・デザイン性が高くコンパクトでインテリアになじみやすい
密閉型コンポスト|リブウェル ボカシコンポスト
おすすめ
[PR]
・数千円と値段がお手頃で始めやすい
・デザイン性が高くコンパクトでインテリアになじみやすい
バッグ型|LFCコンポストセット
・ファスナーによる虫の侵入、臭いもれを防いでくれる
・コンポストと同じ素材のプランター(写真右)・ガーデンPOT、そのほか土と種や虫除けアロマなど関連製品の展開が豊富
※室内での使用は推奨されていません。
バッグ型|KURKKU FIELDS コンポストバッグ基本セット
出典:KURKKU FIELDS コンポストバッグ基本セット
・バッグ型コンポストでは比較的安価
・スタイリッシュなデザイン。マジックテープで開け閉めするタイプで大きく口が開き作業がしやすい
※室内での使用は推奨されていません。
電動生ゴミ処理機|レコルト 生ごみ処理機 RDP-1 recolte Food Waste Disposer (クリームホワイト)
おすすめ
[PR]
・コンパクトでキッチンに馴染みやすいシンプルなデザイン。くすみカラーが◎
・生ごみを乾燥させ、粉砕までしてくれるためそのまま肥料として使えるほか、燃えるゴミとして捨てることも可能
電動生ゴミ処理機|島産業 生ごみ減量乾燥機パリパリキューPPC-11
おすすめ
[PR]
・乾燥させるだけのゴミ処理方法により、投入時のゴミ分別が不要。乾いてからプラスチックなどを取り除ける
・電動生ゴミ処理機の中では手を出しやすい価格帯。助成金によっては20,000円以内で購入できる場合も
初心者の実践レビュー!室内にコンポストを導入してみた
まずコンポスト初挑戦の筆者が、実際にやってみて思ったことを3つお伝えします。
・スタートは意外と手軽で簡単だった!想像よりも手を出しやすい
・野菜クズなど、生ゴミがたくさん出ても罪悪感が少ない。心の満足度が高い!
・投入するものを細かくする作業がストレス発散になったが、長くは続かないかも?
安くておしゃれなコンポストを購入!事前準備・用意したもの
今回コンポストに初めて挑戦してみるにあたって、手軽に始められることをテーマに以下3つの条件でコンポストを選ぶことにしました。
2. 室内、またはベランダでできる
3. インテリアに馴染んでくれる
こちらを踏まえて筆者が今回選んだのは、リブウェルのボカシコンポスト(写真左)。
この製品は入れ物だけなので、実際に生ゴミを分解して堆肥にするぼかし(生ゴミ発酵促進剤:写真右)を別途購入する必要があるので注意です!
そのほかの道具も含めて、用意したのがこちらです。
・アイリスオーヤマ 生ゴミ発酵器用 EM生ゴミ発酵促進剤 1L
・新聞紙
・しゃもじ
・ビニール袋
・水を入れた500mlのペットボトル2本
中はこのように空洞で、とってもシンプルな作りです。
蛇口がついているものは、初期不良で液漏れが起こる場合があるとのことで、水を入れてチェック。問題なしでした!
発酵が進みEM活性液(液肥)ができたら、このようにつまみを回して液肥を定期的に回収します。
生ゴミは細かく&詰まり防止の新聞紙がポイント
菌が分解しやすくするために、できるだけコンポストに入れる生ごみは細かくするのがポイント。
食事の際に、よく噛んだほうが内臓に負担をかけないのと似ていますね!
コンポストは、内側を新聞紙でおおいます。ぼかしや生ごみのくずが、底に溜まり蛇口の内側に溜まってしまい、目詰まりを起こしてEMS活性液が出なくなってしまうことがあるとのこと。
新聞紙のおかげでコンポスト内部の汚れ・臭い移りの軽減にもなり、中身を出すのも楽になりそうです。
生ゴミを入れたら、ぼかしをふりかけます。
全体を混ぜ合わせてビニール袋で内蓋をして、余った新聞紙を内側に折り込み包みます。
重しとして水を入れたペットボトルをのせ、体重をかけてしっかり閉めて1回目の生ゴミ投入は終了です。
しゃもじは100均にて、コンポスト用に1つ購入しました。
コンポスト開始3日目。2回目の野菜クズ入れ
開始3日目にコンポストを開けてみると、パサパサだったコンポスト内が湿っていることが確認できました。
かすかにぬか床のような酸っぱい香りがしましたが、きつい感じはありませんでした。発酵が徐々に進んでくれているようです!
目詰まり防止のために底に敷いた新聞紙が湿って破けてしまい、補強することに。
中身を一時とり出したものがコチラ。新聞紙がしっかりと湿っています。
2回の生ゴミ投入で、ぼかしは表記されているよりも多めに約40g、生ゴミは600gほど、以下のものを入れましたが、新聞紙も含めてまだまだコンポストの2割くらい。
3~4日分ほどの生ゴミを入れましたが、まだまだたくさん入れられそうです。
・ゆず皮…少々
・里芋…大小9個
・泥付きねぎの外側…3本
・卵の殻…2つ
・ぶなしめじ…1株の20%くらい
・その他…紅茶の出がらしと、クッキングペーパーを少々
編集部スタッフH
気合を入れすぎて生ゴミを細かくしすぎたので、もう少し粗めにゆるく継続できるちょうどよさを模索しようと思います。
堆肥ができることを楽しみに、経過を見守っていきます。
コンポストをはじめてみよう!
さまざま調査している中でも特に多いと感じたコンポストの利点は、ゴミ捨ての日を待つまでの生ゴミの腐敗臭に悩まされないことでした。
いつもは厄介者だった生ゴミが、コンポストによって悪臭やコバエなどの対策になり、そのほかにもメリットがある、となると始めない理由はなさそうです。
お住まいの地域によって助成金制度で安くコンポストを手に入れられるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
コンポストに関するQ&A
Q. コンポストとはどういう意味ですか?
A. 堆肥のこと。そのほか、堆肥にする仕組み、堆肥にするための容器のこともコンポストといいます。
Q. コンポストの欠点・デメリットは何ですか?
A. コンポストによっては、悪臭の発生・害虫の繁殖のトラブルが起こることも。
密閉型コンポストや電動ゴミ処理機など、臭いや虫の心配が少ないコンポストの種類もあるため、環境に合わせて選びましょう。
Q. コンポストでできた堆肥の使い道や処理方法は?
A. 家庭菜園やガーデニングでの使用が一般的です。
上記のような使い道がない場合は、自治体によって堆肥の回収を行ってくれるところや、可燃ごみとして出すことができるところもあります。事前に調べてからコンポストを始めましょう。
Q. コンポストの値段はいくらかかる?維持費は?
A. コンポストの種類によってさまざま。数千円~150,000円ほどです。
段ボールコンポストは特に安く始めやすく約4,000円ほど、電動ゴミ処理機であれば安いものでも20,000円からと幅が広いです。
コンポストを置く環境、手間をどれくらいかけられるか、予算などを考慮して選びましょう。
Q. コンポストに入れて良いものは?
A. 基本、生ゴミや雑草などの有機物を入れますが、コンポストの種類によって変わるため、選んだコンポストごとに確認を。
一般的に、魚の骨や卵の殻は分解がしにくく入れない方が良いものとされていますが、ぼかしを使ったコンポストは入れて良いものに入ります。このように選ぶコンポストによって違いがあります。
Q. コンポストに入れられないものは?
A. コンポストの種類によって変わるため、選んだコンポストごとに確認を。
ぼかしを使う場合、腐ったものは分解の妨げになったり、サザエといった貝の殻は分解ができなかったりします。そのほか、ミミズコンポストの場合はネギ類・柑橘系などは入れてはいけません。
このように選ぶコンポストによって入れられないものには違いがあります。
Q. コンポストは手間がかかる?毎日混ぜた方がいいですか?
A. 毎日混ぜるのが理想ですが、2~3日置きでも構いません。
Q. 都会のマンションにおすすめのコンポストは?
A. 密閉型・バッグ型・電動生ごみ処理機がおすすめです。
おすすめ [PR]
おすすめ
おすすめ
[PR]
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。