ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年6月30日

冬の洗濯物はなぜ乾かない?その理由や冬でも乾燥させるためのポイントを徹底解説!

この記事をシェアする

今回は冬の洗濯物が乾きにくい理由について解説。原因と、その対策を紹介していきます。冬でも洗濯が乾きやすくなる干し方や、サーキュレーター・暖房・除湿機といったアイテムを使う方法など。部屋干しをする際の注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

冬の洗濯物が乾かないのはなぜ?

冬

夏に比べて、乾きにくくニオイも気になる冬の洗濯。その原因は冬の温度湿度にありました。

POINT

洗濯物は、温度が高いほど、湿度が低いほど乾きやすくなる。

温度は高い方がいい

空気が暖かい方が、洗濯物は乾きやすくなります。水を熱し続けると液体が気体に変わる原理と同じで、暖かい方が蒸発しやすいのです。

夏のジリジリとした暑い日に洗濯物が乾きやすいのは、こういう理由です。

湿度は低い方がいい

湿度は低い方が、洗濯物は乾きやすくなります。すでに水分子で満たされた湿度の高い状態だと、それ以上蒸発が起こりにくくなってしまいます。

厄介なのが、温度が下がるとそれに伴い湿度が上がるということ。冬は温度がグッと下がるため、洗濯物はどうしても乾きにくくなってしまうのです。

冬でも洗濯物を乾きやすくするポイント

洗濯物

洗濯物を乾かすのには厳しいこの季節、少しでも乾かすためのポイントをいくつか見ていきましょう。

間隔を開けて干す

洗濯物を干すときに、服と服の間を開けておくことが大事。密集してしまっていると周辺の空気の湿度が高くなり、洗濯物が乾きにくくなってしまいます。

そうはいっても、スペースによっては横に広げるのに限界があることも。そんなときは、洋服の縦の長さを意識して干すことで、空気の通り道を作ることができます。

洗濯物/部屋干し/干し方

たとえば、この裾のラインがアーチ状になるように干すやり方。空気が循環しやすくなり、周りに湿度の高い空気が溜まるのを防ぎます。空気の通り道を意識して干すようにしましょう。

部屋の中心、高いところに干す

部屋干しをする場所ですが、なるべく壁から離れたところに干すのがおすすめ。壁の近くは空気の流れが少なくなっていて、湿気が溜まりやすい場所です。

また、湿度は上の方が低くなるもの。干し竿の位置などは、できるだけ高めに設定するようにしましょう。

冬の洗濯物を乾かすために!部屋干しの注意点

洗濯物/部屋干し/干し方

部屋干しは乾きにくいイメージがありますが、冬に限って言えば外に干すよりも効果的ということも。ここからは、部屋干しで上手に乾かす方法について紹介していきます。

暖房やストーブで室温を上げる

先ほども紹介したように、温度は高い方が洗濯物が乾きやすくなります。過ごしやすい室温で構いませんが、暖房で少し部屋を暖かくしておくと乾くのが早くなります。

サーキュレーターで空気を循環させる

アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 ホワイト PCF-HD15N-W

アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 ホワイト PCF-HD15N-W

干している洗濯物の周りは、洗濯物から出た水分で湿気が高くなっています。この空気を循環させ、湿気を逃すことで洗濯物が乾きやすくなります。

洗濯物を部屋干しするときは、サーキュレーターを付けて湿気が集中してしまわないようにしましょう。サーキュレーターは湿度を均一にするだけでなく、冷暖房の空気を部屋中に広めて部屋の片隅だけ暑い(寒い)という状況を防ぐものでもあります。

洗濯物も乾く、部屋も快適な温度になると一石二鳥です。

除湿機で湿度を下げる

山善 除湿機 ダークグレー YDC-H120(B)

山善 除湿機 ダークグレー YDC-H120(B)

除湿機をつけると、部屋全体の湿度を下げることができます。いくら空気を循環させても部屋に湿気が充満していたら意味がないので、湿気はしっかり逃すようにしましょう

窓を開けて喚起をしても良いのですが、気温が下がってしまうので除湿機の方がおすすめです。

冬の洗濯物が乾かない…なんてことを防ぐために!外干しする際の注意点

洗濯物/外干し

冬はとにかく気温が低いため、外干しをするときは、日や時間帯をしっかり選ぶことが大事になります。

湿度の低いときを狙う

冬に気温が低いのは仕方ないので、せめて湿度の低いときを選びましょう。狙い目は10時~15時の間。この時間帯は日が出ているので温度が高く、湿度も低いため洗濯物を乾かすのにはベストなタイミングです。

ただ、午後3時を過ぎて干し続けるとせっかく乾いた洗濯物が湿気を吸ってしまうことがあるので、なるべく早く取り込むようにしましょう。

部屋干しとの併用も考える

冬は乾きにくいので、朝干しても夕方まだ乾いてない…ということも多くなります。この時期に外干しだけで完全に乾かすのは難しいので、日中の湿度の低いときのみ外に干して、あとは部屋干しで対応しましょう。

冬の洗濯物で生乾き臭を防ぐには?

洗濯の悩みで多いのが生乾き臭。冬は洗濯物が乾きにくいため、とくに気になるポイントです。最後にそんな生乾き臭を防ぐための予防法を紹介します。

こまめに洗濯機を回す

洗っていない洗濯物を長いこと溜めておくことで、雑菌が増殖する原因となってしまいます。また、洗濯物の量が多くなることで洗剤が行き届きにくくなる干すスペースが確保できなくなるなどのデメリットも。

溜め込まずに、こまめに洗濯機を回すことが大事になります。

洗濯機に洗濯物を溜めない

脱いだ服をそのまま洗濯機の中に入れっぱなしで、洗濯機を洗濯カゴの代わりに使っている方はいませんか?洗濯機は湿気が溜まりやすく、内部にカビがある場合も

そんな中で何日間も入れっぱなしにすると、雑菌臭がしてしまうのも無理はありません。洗濯を回すまでの間、脱いだものは風通しの良い洗濯カゴに入れておくようにしましょう。

洗濯機のメンテナンスをする

乾かし方の問題ではなく、そもそも洗濯機にカビが繁殖しているというパターンも。いくら洗浄力の強い洗剤を使ってもこれでは意味がありません。

買ってから時間が経っている、洗濯槽の掃除を1度もしたことがない、という方は一度洗濯機のクリーニングを検討してみてください。プロの洗濯槽クリーニングでは、洗濯槽を分解して中の汚れを隅々までキレイにしてくれます。

また、自分で洗濯槽の掃除をしたいときは、オキシクリーンで丸ごと漬けるのがおすすめ。くわしくはこちらの記事を参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る