
ウェットクリーニングって何?水洗い不可のものを水で洗う魔法の方法
みなさん、水洗いできない洋服をクリーニングに出しただけで満足してはいませんか?
実は、普段頼んでいるドライクリーニングでは、汗などの汚れを完全に落とすことができていないんです!
え、じゃあどうすればいいの!
そんなの初耳だよ…。
こんな風に困ってしまう方、多いと思います。
その悩みを解決するために出てきたのが、このウェットクリーニング!
ウェットクリーニングを活用すれば、衣服がとってもきれいになりますよ!
今回は、
・ウェットクリーニングとは
・自宅の洗濯との違い
・ウェットクリーニングを行うメリット
・ウェットクリーニングに向いている服
・ウェットクリーニングの料金
についてどどんと紹介します!
一緒にウェットクリーニングについて学んでいきましょう!
目次
ウェットクリーニングとは?
ウェットクリーニング。
初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。
まずは、ウェットクリーニングとは何か説明していきますね♪
ウェットクリーニングとは
本来水洗いできない衣類を水を使って落とすクリーニングのこと
クリーニング店では、水ではなく有機溶媒を使って洗濯をするドライクリーニングという方法が一般的。
このドライクリーニングは、油溶性の汚れ(皮脂・化粧品汚れなど)を落とすのは得意ですが、汗などの水溶性の汚れを落とすのは少し苦手…。
では、水溶性の汚れはどうしよう。
そんな時に、このウェットクリーニングという方法が考え出されました。
そこまで定義はなく、プロの方が水溶性の汚れを、水洗いによる生地の縮み・型崩れがないように丁寧に洗うことを言います。
本来水で洗ってはいけないものを洗うので、とても高度な技術が必要なんです。
自宅での洗濯との違いは?
ウェットクリーニングが水で洗う方法なら、家でもできるんじゃないの?
そんな風に思う方、たくさんいると思います。
自宅での洗濯との違いを説明していきますね♪
基本的には、お家での手洗いと変わりはありません。
プロが専用の洗剤やプレス機を使うかどうかの違いです。
本来水で洗ってはいけないものを水で洗うので、生地を傷め、服の形を崩してしまう恐れがあります。
ですので、服の素材などを理解しているプロの方がそれぞれの生地に対応して洗濯します。
知識がない私たちが服を水洗いするのとは、全く異なった仕上がりになってきますよ!
ウェットクリーニングを行うメリットは?
では、ウェットクリーニングを行うメリットは何なのでしょうか。
メリットとして、
・黄ばみができる心配がない
・型崩れの心配がない
の2点があげられます!
黄ばみができる心配がない
普段のクリーニングでは完全に落とし切れない汗ジミたち。
その状態で、クローゼットに保管する。
考えただけで恐ろしいですよね。
この汗ジミを放置しておくと、時間が経つにつれてその部分が黄ばんでしまう恐れがあります…。
でも、ウェットクリーニングを頼めば、この汗ジミもきれいに落としてくれるので、黄ばみが発生する恐れはありませんよ!
大切なお洋服に黄ばみを付けないためにも、ウェットクリーニングを行いましょう♪
型崩れの心配がない
プロの方が、素材に合わせた方法で洗濯をしてくれたり、専用のプレス機で仕上げてくれるので、シワや型崩れをする心配がありません。
専門知識がない状態で洗濯してしまうと、型崩れをしてしまいもう着れない!
なんてことがあると思います。
ウェットクリーニングを頼んで、きれいな状態でお洋服をお洗濯しましょう!
油溶性と水溶性の汚れ
さて、ここまでウェットクリー二ングについてご説明してきました!
でもみなさん、ちゃんと理解できましたか?
実はある知識が無い状態だと、理解するのが難しいお話だったりします。
その知識とは、汚れの種類!
・油溶性 → ドライクリーニング
・水溶性 → ウェットクリーニング
上ではさらっと流していたのですが、ココが大切なポイント!
汚れの種類を知っているだけで、グッと分かりやすいお話になります。
なので、その辺りについても詳しく見ていきましょう♪
油溶性の汚れ
まず油溶性の汚れについて見ていきましょう!
油性の汚れの特徴
油溶性とは、油に溶けやすい性質のことをいいます。
汚れの例を挙げるとこんな感じ。
・皮脂
・チョコ
・クレヨン など
お分かりですか?全部油でできている物ですね!
油は水を弾いてしまう反面、同じ油にはくっつく性質があります。
なので水で洗うウェットクリー二ングには向いていないのです。
油溶性汚れにはドライクリーニング!
上のような汚れが付いてしまった場合には、ドライクリーニングを活用しましょう♪
油汚れと相性の悪い水を使わない洗濯方法になります。
代わりに有機溶剤を使って洗濯するので、油を溶かすことで綺麗にしてくれます。
ドライクリーニングの注意点
衣類の中には、ドライクリーニングを苦手とする素材もあるので要注意。
クリーニングに出す際も同じです。
必ず、洗濯表示を確認してから行うようにしてくださいね!
水溶性の汚れ
次に水溶性の汚れを見ていきましょう!
水溶性の汚れの特徴
水溶性とは、水に溶けやすい性質のことをいいます。
油溶性とは反対の性質ですね♪
汚れの例を挙げるとこんな感じ。
・果汁
・汗シミ
・アルコール など
こちらの汚れには油が含まれていませんね?
これも水溶性汚れの特徴になります。
油が含まれていないので、逆にドライクリーニングでは落としにくい汚れなんです。
水溶性汚れにはウェットクリー二ング!
ようやく今回のテーマ、ウェットクリー二ングの登場です。
水を使って洗うこちらの方法であれば、水溶性の汚れも落とすことができます♪
実はこのクリーニング方法、ドライクリーニングとセットで行うのが一般的。
①ドライクリーニングで油溶性汚れを落とす(水溶性汚れは残る)
②ウェットクリー二ングで水溶性汚れを落とす
この2ステップを行うことで、洗濯物が綺麗になっていたんですね♪
それぞれの特徴を掴んだ、素晴らしい方法だったのです!
ウェットクリーニングに向いている洋服は?
ウェットクリーニング、とってもよさそう!使ってみたい!
そんな風に思うけど、どんな服を出したらよいかわからない!
なんて方、たくさんいると思います。
ウェットクリーニンはどんな服に向いているのかご紹介していきますね♪
ウェットクリーニングの対象品として
・水洗い不可だが水溶性汚れがついてるもの
・ドライクリーニングが不可能なもの
・力をかけてはいけないもの
が、あげられます。
水洗い不可だが、水溶性の汚れがついているもの
ウェットクリーニングに最も適しているのが、水洗い不可だが汗などの水溶性の汚れがついているものです。
例えば、
・飲食物の汚れが付着しているコート
・汗ジミが付着しているブラウスやスーツ
などがあげられます。
これらは一番ウェットクリーニングに向いているので、ぜひ利用してみてください!
ドライクリーニングが不可能なもの
スパンコール・ビーズ・プリント柄がついているものは基本的には、ドライクリーニングに向いていません。
お家の洗濯機などで洗ってしまうと、スパンコールが取れたり、プリント柄が傷ついたりする恐れがあります。
ウェットクリーニングに頼んで、優しく洗いましょう♪
水洗い可能だが、あまり力をかけてはいけないもの
長期の使用で紫外線が長く当たり強度が低下したカーテンや、壊れやすい装飾が付属しているものなどには、ウェットクリーニングが適しています。
プロに丁寧に洗ってもらいましょう!
ウェットクリーニングの料金は?
ウェットクリーニングによる洗濯方法は、プロの生地の見分け方によって異なります。
たらいなどを使用して押し洗いをしたり、力がそんなにかからない洗濯機を使って洗ったりと様々です。
また、仕上げをする際にも水の影響で変形した衣服をアイロンで復元するので、とっても手間と時間がかかっています。
ですので、料金は少し高く、普通のクリーニング代プラス1000円程度です。
全部をウェットクリーニングに頼むのは費用がかかってしまうので、夏場に着たスーツなど、服を選んで出すようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
ウェットクリーニング、とっても頼みたくなりましたね。
普段クリーニングに出すだけでは落とせない汚れも、プロに任せればすっきりきれいになりますね。
これからの季節、スーツなどに汗が染み込んでしまうことも多いと思います。
ウェットクリーニングを利用して、大切な服を丁寧にお洗濯しましょう♪
