タオルやバスタオルが臭い!洗っても落ちない臭いの原因菌とその洗い方とは?
タオルやバスタオルが臭い…。洗ってるのになぜか臭うという経験をしたことがあるのではないでしょうか。そこで今回はタオルの嫌な臭いとなる原因菌やその洗い方を紹介。人気のオキシクリーンを使用した方法から簡単な方法、また臭いを防ぐための予防策を解説します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
タオルが臭くなる原因とは
そもそも、なぜタオルやバスタオルが臭くなってしまうのでしょうか。原因は「雑菌」です。タオルを濡れたまま放置すると、菌が繁殖してそれが臭いの原因になります。とくに、タオルが少しピンクがかって見えるときは「酵母菌」が繁殖しています。
他にも不快な臭いを発生させる雑菌がいくつかあります。
モラクセラ菌
モラクセラ菌は常在菌の一種で乾燥や紫外線にも強い菌であると言われており、ただ洗濯機で洗って干しただけでは菌自体は死滅しません。モラクセラ菌は水分によって増殖しやすいため、乾くまでに時間がかかる部屋干しをすると、落としきれずに残った汚れを養分に増殖し不快な臭いを発生させます。
マイクロコッカス菌
汗臭いにおいは、マイクロコッカス菌が増殖して発生すると言われています。マイクロコッカス菌も常在菌の一種で、汚れと水分によって増殖。とくに皮脂などを分解して「汗様臭」と呼ばれる臭気を発生させます。
タオルはお湯で消臭できる!酸素系漂白剤の合わせ技でよりスッキリ
ここからはお湯を使ったタオルの消臭方法を紹介します。お湯なら新たに洗剤などを買い足す必要がないので、すぐに試すことができます。臭いが気になった時はお湯を用意して試してみてください。
・桶
・お湯
・酸素系漂白剤(もっと消臭したいとき)
おすすめ [PR]
お湯だけでも消臭可能ですが、酸素系漂白剤を合わせて使えばよりスッキリさせることができます。掃除はもちろん、洗濯でも大活躍してくれると人気の『オキシクリーン』も酸素系漂白剤の商品。衣類の色を落とさずに血液や食べこぼしのシミなど頑固な汚れを落とすことができます。
タオルやバスタオル、マットなどもつけ置きすることで除菌ができるので一つ持っていると便利なアイテムです。
沸騰させてすぐのなるべく熱いお湯を使いましょう。火傷しないように気をつけながら、バスタオルの上から満遍なくお湯をかけ、しっかり除菌します。
酸素系漂白剤を、お湯3Lに対して大さじ2の分量で溶かして使いましょう。酸素系漂白剤には、漂白作用だけでなく除菌作用もあるので、バスタオルの臭いには効果的です。
漂白したいものの量が多いときには、浴槽を使うといいでしょう。
タオルがお湯に浸かった状態でそのまま放置します。お湯が冷めてしまわないよう、蓋を使ったり、途中でお湯を足すようにしてください。
つけ置きが終わったら、洗濯機で通常通りに洗濯をしましょう。
こちらの記事ではオキシクリーンを使ったバスタオル洗浄の方法以外にも、オキシクリーンの特徴や使用上の注意もくわしく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
内部リンク:オキシクリーンタオルの臭い除去
タオルの臭いは電子レンジでも消臭できる
お湯を用意したり、温度を保つのが面倒という場合は電子レンジを使った方法がおすすめです。ただし綿100%のタオルにのみ使える方法なので注意しましょう。
消臭方法は簡単で、臭いの気になるタオルを水で濡らして絞ったらラップで包みます。あとは500wで1分ほど温めるだけ。取り出すときは火傷に注意しましょう。後は通常通り洗濯して消臭完了です。
バスタオルのしぶとい臭いには最終手段「煮る」
それでもまだ臭いという場合には最終手段、煮洗いをしましょう。読んで字のごとく、煮ながら洗濯する方法です。
煮洗いは、繊維へのダメージが大きい
煮洗いは繊維へのダメージが大きい洗濯方法で傷んでしまうことがあるため、白いタオルや、くたびれて色落ちしても良いタオルにだけ行ってください。
・鍋(ステンレスまたはホーロー)
・粉末洗剤
・酸素系漂白剤(粉末)
洗剤の量は水1Lに対してどちらも小さじ1杯ほど。入れすぎには注意しましょう。
タオルがすっぽり入る大きめの鍋に洗剤と漂白剤を溶かした水を入れて、煮沸していきます。このときタオルはしっかり水に浸かるようにしましょう。鍋からタオルの端が出ていたりすると引火する恐れがあるので注意が必要です。
タオルのイヤな臭いをとる簡単な方法とは?
タオルなら煮洗いなどもしやすいですが、バスタオルとなるとサイズが大きいのでつけ置きしたり、煮洗いをするのは手間がかかるもの。そこで時間がない方や、できる限り手間を取らない方法を知りたいという方のために手軽な消臭方法を紹介します。
タオルを洗濯後にアイロンをかける
アイロンに対応している素材のタオルであれば、洗濯機で洗った後にアイロンの熱で除菌をする方法が手軽でおすすめです。イヤな臭いはバスタオルが濡れている状態でとくに強くなります。そのため乾いたタオルにアイロンがけするよりも、濡れた状態のタオルにアイロンがけする方が効果的です。
おすすめのタイミングは脱水が終わった直後。脱水後のバスタオルをいつものように干す前に、全体にアイロンをかけます。かける目安は1ヶ所あたり2~3秒。その後は完全に乾くまで、普段の方法で干しましょう。
コインランドリーで洗濯する
コインランドリーにある乾燥機は高温で雑菌を除去することができるのでおすすめ。コインランドリーなら、入れておくだけで洗濯から乾燥までお任せできるため、ただ待っているだけで臭い対策をすることができます。
またコインランドリーにはもう一つ嬉しいメリットがあります。コインランドリーで使われているタンブラー乾燥機は、バスタオルのパイルがしっかりと立ち、ふわふわの仕上がりに。
「コインランドリーの費用が気になる…」という場合は、自宅で脱水まで行ったバスタオルを持ち込み、乾燥機のみの利用にすると、コインランドリーの料金を節約できます。
バスタオルの臭いを防ぐ7つのポイント
今回はタオルの臭いを消す方法を紹介しましたが、そもそも臭いが付かないのが一番。そこで最後に、とくに臭いの気になるバスタオルの普段の洗濯で意識すべき7つのポイントを解説していきます。
洗濯の前に一度乾かす
お風呂の後、すぐに洗濯するのは難しいもの。だからと言って湿ったまま放置するのはNG行為です。すぐに洗濯できないような場合には、まずは一度乾かすようにしましょう。
洗い物を洗濯機に詰め込みすぎない
洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎると、洗い残し・すすぎ残しが起こり、臭いの原因になってしまします。洗濯物はためず、こまめに洗濯するようにしましょう。
洗剤は適正量にして、使いすぎない
洗剤残りは臭いの原因になると先ほど解説しました。使う量が増えるからといって、よりきれいになるというわけではありません。適正量で洗濯するようにしましょう。
柔軟剤は3~5回に1回
実はタオルに柔軟剤を頻繁に使うのはあまりおすすめしません。柔軟剤の成分によって、タオル本来の吸水性を損なったり、パイルが抜けやすくなります。
しかし、柔軟剤を全く使わないのもゴワつく原因に。使っているうちにバスタオルが少し固くなってきたなと感じたら、柔軟剤を使うといいでしょう。
干す前に上下に振ってから干す
バスタオルのパイルがタオルのふわふわ感を出しています。しかし、洗濯後すぐはパイルがぺたっと倒れている状態。そのまま干すと乾かした後もぺたんこです。そのため、干す前に上下に振ってパイルを起こす必要があります。このひと手間だけでも仕上がりが変わるので試してみてください。
なるべく「毎日」洗濯する
バスタオルの洗濯で気になるのが頻度。バスタオルは放置した分だけ雑菌が増殖するので、おすすめは毎日です。
使用直後のバスタオルには1枚当り数十~数百個くらいの雑菌(主に使用者の体に由来する細菌)が付いていました。そのタオルを3日間洗濯せずに使うと、細菌数は数万~数億個に増加しました。
※引用元:バスタオル、何回使ってから洗う?|衛生微生物研究センター
雑菌はバスタオルの臭いの原因になります。それに、雑菌だらけのタオルで体を拭くと想像するだけでもイヤなものです。しかし、一人暮らしで毎日洗濯しない場合など、なるべくバスタオルを洗う頻度を減らしたいと思う方もいると思います。バスタオルの洗濯回数を減らすコツは、使ったらしっかり乾かすこと。
湿ったままの状態を避けることで、バスタオルを使い回すときも快適さを保つことができます。どうしても毎日洗濯できないという場合には、ぜひ実践してみてください。
洗濯槽を掃除する
洗濯槽は普段掃除することもないので、汚れが溜まりがち。洗濯槽のカビが洗濯時の水に混ざってしまうとバスタオルにカビが移ってしまうこともあります。解体しなくても掃除できる方法をこちらで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
内部リンク:洗濯槽掃除オキシクリーン
状態によっては買い替える
いくらキレイに洗濯しても数年以上も使えばタオルは傷んでくるもの。買い替えも必要な手段になってきます。買い替えるタイミングとしては、「タオルに黒ずみやカビがついて落としきれないとき」「ふんわりとした感じがまったく戻らないとき」です。
繊維の奥までカビが根を張ってしまい、へたってしまったものは捨てる。そして新しいバスタオルを購入して、またキレイに扱っていきましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。