ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月11日

おすすめ音楽サブスク徹底比較|安い、邦楽・K-POP押しなど全11サービス

この記事をシェアする

定額の料金で音楽が聞ける、音楽のサブスクリプションサービス(音楽サブスク)!この記事では、全11サービスを徹底比較してご紹介。自分に合った音楽サブスクの選び方はもちろん、安いサービスや、邦楽・K-POPなどの特定のジャンルに強いサービスなど目的別のおすすめや、「やめた」「もったいない」と失敗しないためのポイントまで解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

音楽サブスクとは?曲を聞くだけじゃない便利なサービス

音楽サブスクサービス
出典:Adobe Stock

音楽のサブスクリプションサービス(通称:音楽サブスク)は、月額料金を支払うことで、好きなタイミングに好きなだけ音楽を楽しめる定額制のサービスです。スマホやパソコン、タブレットなど、さまざまな端末からアクセスでき、日常の中に音楽を自然に取り入れることができます。

提供されるコンテンツの種類はサービスによって異なり、大きく分けて以下の3パターンがあります。

1. 楽曲のみ
2. 楽曲+ミュージックビデオ
3. 楽曲+ミュージックビデオ+ポッドキャスト

これらに加え、アーティストのインタビューやライブパフォーマンスなど、オリジナルコンテンツを楽しめるサービスも!さらに、AI技術によるレコメンド機能が搭載されているのも特徴です。過去の再生履歴や好みに基づいたプレイリストを自動で作成してくれるため、新たなお気に入りの曲やアーティストに出会えるきっかけにもなります。

音楽を「聴く」だけでなく、「発見する」体験が広がるのが、音楽サブスクの魅力です。

音楽サブスクのメリット・デメリットをチェック

自分にあった音楽サブスクを選ぶために、メリット・デメリットも把握しておきましょう。

音楽サブスクのメリット

・たくさんの楽曲を低価格で楽しめる
・楽曲以外のコンテンツも楽しめる。ポッドキャストやLIVE、MVなど
・オフライン再生で電波がないところでも楽しめる
・広告なしでコンテンツを楽しめる
・さまざまなデバイスで手軽に楽しめる

音楽サブスクのデメリット

・固定費用がかかるのがネックになる場合も
・対応してないアーティストや楽曲がある場合も
・ネット環境がないと使えず、データ通信量を多く消費する場合も
・アーティストの収益としては低い場合も

音楽サブスクの選び方

いくつもある音楽のサブスクから自分にあったサービスを絞るためのポイントを紹介します。

使用目的・使用頻度・聞きたいジャンルを明確に

こだわりなし多様なコンテンツを楽しめる有料プランがおすすめ!制限はあるがライトプラン・無料プランも検討
楽曲以外も楽しみたいミュージックビデオやポッドキャストの対応サービスを選ぼう
アーティストや曲にこだわりあり特定のアーティストや楽曲の配信があるサービスを選ぼう
ジャンルにこだわりあり邦楽・K-POP・洋楽など、強いジャンルを持つ配信サービスを選ぼう

まず、自分がどのように音楽を楽しみたいかを整理してみましょう。特にこだわりがない場合は、幅広いジャンルやコンテンツを楽しめる有料プランが安心です。予算を抑えたい方やライトユーザーには、無料プランやライトプランという選択肢もありますが、スキップ制限や広告表示などの条件を確認しましょう。

特定のアーティストや楽曲を聴きたい場合は、希望の配信があるか事前にチェックが必要です。K-POPや邦楽、洋楽など、特定ジャンルを好む人は、そのジャンルに強いサービスを選ぶと満足度が高まります。また、ミュージックビデオやポッドキャストも楽しみたい場合は、それらに対応しているかも忘れずに確認しましょう。

月額1,000円が継続できるか?さらに安いプランは制限あり

音楽サブスクサービスの月額料金
出典:Adobe Stock

多くの音楽サブスクは月額1,000円前後がスタンダードです。継続的な出費として負担にならないか、一度検討してみましょう。より安く利用したい場合は、無料プランやライトプランをチェック。ただし、これらのプランには再生方法や音質などに制限があることが多いため、自分の使い方に合っているかを見極めることが大切です。

学生なら学割があるサービスをまず検討

学生の方は、学割プランのあるサービスを最優先でチェックしましょう。対象であれば、通常より半額ほどの料金で有料プランを利用できる場合があります。コスパを重視するなら見逃せない特典!

重視する機能の優先度をチェック

音楽を楽しむうえで「これだけは外せない」など、機能の優先度を整理しておくと選びやすくなります。高音質で聴きたい、歌詞を見ながら聴きたいなど、重視する機能に対応したサービスを選びましょう。「音楽サブスクの11サービス比較一覧表」で見くらべてみてください。

スマホ以外のデバイスも使いたい場合は要注意

スマホ
出典:Adobe Stock

スマートフォン以外にも、パソコンやスマートスピーカー(AlexaやGoogle Homeなど)で音楽を楽しみたい方は、対応デバイスも要チェックです。サービスによっては、スマホ専用アプリでの利用に限られることもあるため、事前に確認しておきましょう。

無料トライアルでまずは使い勝手を試そう!

音楽サブスクサービス
出典:Adobe Stock

サービスの特徴や機能を調べたら、まずは無料トライアルを活用して実際に使ってみましょう。ほとんどの音楽サブスクには無料体験期間があり、使い勝手を試すことができます。操作のしやすさや、レコメンド機能の精度、検索のしやすさ、音質などを体験しながら、自分に合うかどうかを見極めましょう。

音楽サブスクの11サービス比較一覧表

サービス名ミュージックビデオポッドキャスト歌詞表示ユニーク/注目機能個別プラン(月額・税込)その他プラン(月額・税込)
Spotify-・友達とリアルタイム聴取
・聴取キュー整理
980円家族プラン:1,580円(6人)
学生プラン:480円
Apple Music-〇(Apple Music Sing)・空間オーディオ(Dolby Atmos)、ロスレスオーディオ
・共有リスニング
・共同プレイリスト
・Siri連携
1,080円家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円
Amazon Music Unlimited-・HD、空間オーディオ
・Echo/Fire TV向けシングルデバイスプラン
1,080円
プライム会員:980円
家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円
YouTube Music・YouTubeとの連携1,080円家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円
AWA--・アーティストラウンジ
・ハイライト再生
980円(アプリ内課金:1,080円)
270円(特定の1アーティストのみ聴き放題)
学生プラン:480円
LINE MUSIC-・LINE連携
・カラオケ機能
1,080円(LINE STORE:月額980円/年額9,600円)家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円(LINE STORE:480円)
KKBOX-・Listen With(友だちやアーティストとの交流)980円(自動更新)
2,940円(90日間・手動更新)
-
楽天ミュージック---・楽天ポイント連携
・ライトプラン(時間制限あり)
・毎月楽天ブックスの割引券
スタンダード980円(年額9,300円)
スタンダード(楽天カード/モバイル会員):780円
ライト:500円
学生プラン:480円
dヒッツ-・myヒッツ(好きな曲を月10曲保存し、オフライン再生ができる)690円(330円プランあり)-
Qobuz---・ロスレス/CD品質(16bit/44.1kHz)、Hi-Res(最大24bit/192kHz)
・Hi-Res音源の購入
1,480円(年額15,360円)家族プラン:2,080円(6人)
Deezer-・HiFi音質のFLAC音楽、ロスレス、CD音質の音楽
・Shaker(ミックス作成)
1,280円家族プラン:1,980円(6人)

※2025年3月編集部調べ。料金、無料トライアル期間などの内容は予告なく変更する場合があります。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。

音楽サブスクのサービス11選

Spotify Premium(スポティファイプレミアム)

“商品画像”

Spotify Premium(スポティファイプレミアム)

メリット

・ポッドキャストも豊富に配信されており、音声コンテンツが充実
・直感的で使いやすいインターフェースと充実したプレイリスト機能
・Windows、macOS、iOS、Androidなど幅広いデバイスに対応

デメリット

・ポッドキャストのおすすめ表示が多く、音楽だけを求めるユーザーには不便に感じられることも
・プレミアムでもMP3形式での楽曲保存は不可
・プレイリストの他サービスへの移行が難しい
・Hi-Fi音質(ロスレスオーディオ)に未対応

Spotifyは、世界でもっとも利用されている音楽サブスクの1つで、1億曲以上の楽曲を提供しています。特に洋楽や最新ヒットに強く、プレイリストやレコメンド機能に定評があります。ユーザーの再生履歴や好みに基づき自動生成されるプレイリストは精度が高く、新しい音楽との出会いを生み出します

プランは無料・有料の2種類。無料プランでは広告やシャッフル再生などの制限がある一方、月額980円のプレミアムプランでは広告なし・オンデマンド再生・高音質再生(最大320kbps)が可能です。楽曲はオフライン保存にも対応しており、通信量を気にせず楽しめます(上限は1万曲まで)。

また、ポッドキャストコンテンツも豊富で、音楽以外の情報やエンタメも充実。ただし、音楽だけを聴きたいユーザーにとっては、ポッドキャストが目立つ点にやや不満を感じる場合もあります。アーティストへの再生収益が比較的低いことや、他サービスへのプレイリスト移行が難しいといった点も考慮に入れておくと良いでしょう。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト
歌詞表示
ユニーク/注目機能・友達とリアルタイム聴取
・聴取キュー整理
個別プラン(月額・税込)980円
その他プラン(月額・税込)家族プラン:1,580円(6人)
学生プラン:480円
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億曲以上
音質Freeプラン:約160kbit/秒、 Premium:約320kbit/秒
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ、スピーカー、デスクトップ 

Apple Music(アップルミュージック)

メリット

・ロスレス音源や空間オーディオ(ドルビーアトモス)に対応しており、高音質で音楽を楽しめる
・オフライン再生の楽曲数に制限がなく、自由にダウンロードできる
・iPhoneやMacなどApple製品との連携が非常にスムーズ
・自分の音楽ファイルもiCloudライブラリを使って統合・再生できる

デメリット

・無料プランがなく、気軽に試すハードルがやや高い
・操作画面がやや複雑で、使い慣れるまでに時間がかかることがある
・WindowsやAndroidなど、Apple以外のデバイスとの相性がよくない場合がある

Apple Musicは、1億曲以上の楽曲を楽しめる音楽サブスクリプションサービスです。最大の魅力は、ロスレス音源やドルビーアトモスによる空間オーディオに対応しており、臨場感ある高音質を体験できる点です。オフライン再生は曲数制限がなく、ストレージ容量に応じて保存可能です。無料プランはありませんが、Apple製品との相性が非常によく、iPhoneやMacとの連携はスムーズです。AIによるおすすめ機能や、プロによるプレイリストも充実Apple Music Radioや、アーティストの限定コンテンツも楽しめます。

また、iCloudライブラリを使えば、自分の手持ちの音源も一括管理が可能です。一方で、操作画面の使いにくさを指摘する声や、アップデート頻度の遅さ、Apple製品以外との連携が弱い点などは気になるところかもしれません。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト
歌詞表示〇(Apple Music Sing)
ユニーク/注目機能・空間オーディオ(Dolby Atmos)、ロスレスオーディオ
・共有リスニング
・共同プレイリスト
・Siri連携
個別プラン(月額・税込)1,080円
その他プラン(月額・税込)家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億曲以上
音質空間オーディオ(Dolby Atmos)、ロスレスオーディオ
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイスiPhone、iPad、Mac、Android、PC

Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)

“商品画像”

Amazon Music Unlimited

メリット

・音楽とミュージックビデオが楽しめる豊富なコンテンツラインアップ
・HD・Ultra HD・空間オーディオ(Dolby Atmos/360 Reality Audio)など高音質に対応
・Amazonデバイス(EchoやFire TV)とのスムーズな連携で、音声操作が快適
・AIを活用したプレイリスト生成機能(Maestroなど)で好みに合った楽曲に出会える
・カラオケ風の歌詞表示機能で、歌詞を見ながら音楽を楽しめる

デメリット

・「Free」「Prime」「Standard」「Unlimited」などAmazon内でのプランが複雑でわかりづらい
・ライブラジオ機能がないため、リアルタイム放送を楽しみたい人には不向き
・Amazonプライム会員でも、Unlimitedの割引額が少なく特典感がやや薄い
・プレイリストやライブラリの整理機能が限られており、大量の楽曲管理にはやや不便

Amazon Music Unlimitedは、1億曲以上の音楽と多彩なミュージックビデオを楽しめる音楽配信サービスです。 HDやUltra HD音源に加え、空間オーディオ(Dolby Atmosや360 Reality Audio)にも対応しており、高音質を重視する人にもぴったりです。Amazonの音声アシスタントAlexaやFire TVとの連携にも優れ、声だけで音楽を再生するなど、快適な操作性も魅力です。

利用プランは、「Free」「Prime」「Standard」「Unlimited」の4段階があり、それぞれ再生の自由度や音質、オフライン再生などの機能が異なります。特にUnlimitedプランでは広告なし・無制限スキップ・高音質など、フル機能がそろっており、1ヶ月間の無料トライアルも利用できます。さらに、AIによるプレイリスト作成機能やカラオケのように歌詞が表示されるモードなど、楽しく便利な機能も充実。一方で、ライブラジオは非対応であったり、プレイリスト管理の自由度がやや限られるなどの点もあります。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト
歌詞表示
ユニーク/注目機能・HD、空間オーディオ
・Echo/Fire TV向けシングルデバイスプラン
個別プラン(月額・税込)1,080円
プライム会員:980円
その他プラン(月額・税込)家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億曲
音質HD、空間オーディオ
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ、タブレット、PC/Mac、Fire TV、Alexa対応デバイス

YouTube Music(ユーチューブミュージック)

メリット

・楽曲・カバー・ライブ映像など、幅広い音楽・動画コンテンツを網羅
・YouTube Premium加入で、Music Premiumの機能も含まれるお得な料金設定
・YouTubeのAIを活かしたパーソナライズ精度の高いおすすめ機能
・スマートダウンロードやオフライン再生など、外出先でも便利 ・楽曲再生中にワンタップでミュージックビデオに切り替え可能

デメリット

・最大256kbpsと、他社に比べてオーディオのビットレートが低め
・一部楽曲ではリアルタイム歌詞表示に非対応

YouTube Musicは、1億曲以上の公式楽曲に加え、カバー曲やライブ映像、ファンによる動画など、YouTubeならではの豊富な音楽コンテンツが楽しめるストリーミングサービスです。公式ミュージックビデオはもちろん、ライブパフォーマンスなどの視聴も可能で、動画と音楽の境界を感じさせない体験が魅力です。

無料プランと有料プランが用意されており、YouTube Music Premiumでは広告なし・オフライン再生・バックグラウンド再生が可能になります。また、YouTube Premiumに加入すれば、YouTube Music Premiumの機能もすべて利用可能です。

AIによるパーソナライズされたレコメンド、スマートダウンロード、歌詞表示、プレイリストの共同作成機能など、日常的に使いやすい工夫も豊富です。音声からミュージックビデオへのスムーズな切り替えも特徴のひとつ。

一方、音質は最大256kbpsで、Apple MusicやSpotifyと比較するとやや劣ります。音質重視の人には気になるポイントかもしれません。

ミュージックビデオ
ポッドキャスト
歌詞表示
ユニーク/注目機能・YouTubeとの連携
個別プラン(月額・税込)1,080円
その他プラン(月額・税込)家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億曲以上
音質Premiumで最大256kbps
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ、ラップトップ、タブレット、スマートTV

AWA(アワ)

メリット

・日本の音楽カタログが特に充実している
・学生向けやアーティスト特化型など、多様な料金プランがある
・周囲の音を認識して曲を特定するなど、高度な検索機能が使える
・カラオケスタイルの歌詞表示が可能
・アーティストとファンがつながるプレイリスト機能やSNS的な使い方ができる

デメリット

・無料プランではフル再生やオフライン再生に制限がある
・コンテンツ投稿はプラットフォームのガイドラインに準拠する必要があるため、自由度に限りがある

AWAは、サイバーエージェントとエイベックス・デジタルが共同開発した日本発の音楽サブスクリプションサービスです。1億5000万曲以上の楽曲と約1300万のプレイリストを揃え、日本の音楽に強みを持つのが特徴。ユーザーの気分や好みに応じて楽曲を自動でレコメンドする機能も充実しています。

無料プランでも広告なしで再生可能ですが、月額980円のSTANDARDプランではオフライン再生やフル機能が使えます。学生向け割引やアーティストごとに楽曲を聴ける「アーティストプラン」など、多様な料金体系も魅力です。

カラオケ風の歌詞表示や音声認識による楽曲検索、スマートスピーカーやカーナビにも対応する高い互換性もポイント。日本市場に特化しながらも、海外への楽曲配信やアーティスト支援にも力を入れています。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト-
歌詞表示
ユニーク/注目機能・アーティストラウンジ
・ハイライト再生
個別プラン(月額・税込)980円(アプリ内課金:1,080円)
270円(特定の1アーティストのみ聴き放題)
その他プラン(月額・税込)学生プラン:480円
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億5,000万曲
音質Normal (96kbps)、High (128kbps)、Excellent (320kbps)
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ

LINE MUSIC(ラインミュージック)

メリット

・日本の音楽に強く、J-POPやアニメソングなどローカルコンテンツが充実
・LINEアプリと連携し、楽曲やプレイリストの共有が簡単
・友達が聴いている音楽をチェックできるなど、ソーシャル機能が豊富
・アーティストへの報酬モデルが明確で、クリエイター支援にも配慮
・独自の音楽チャートがあり、最新トレンドがすぐにわかる

デメリット

・空間オーディオ非対応
・PC専用のアプリはない

LINE MUSICは、メッセージアプリ「LINE」と連携した日本発の音楽ストリーミングサービスです。J-POPやアニメソング、伝統音楽をはじめとする豊富な国内コンテンツが特徴で、多くのユーザーに利用されています。無料プランでは広告付きでの楽曲再生が可能で、有料プランに加入すると広告なし・オフライン再生・高音質再生など、快適な音楽体験が楽しめます。

LINEアプリと連携して、友達と楽曲やプレイリストを手軽にシェアできるのも魅力のひとつです。学生向けの割引プランもあり、若年層にも利用しやすい設計となっています。また、LINE MUSIC独自の音楽チャートは国内での影響力が高く、アーティストにとってのプロモーションツールにもなっています。オフライン再生やソーシャル機能も充実しており、日常の中で音楽をより身近に楽しめるサービスです。

ミュージックビデオ
ポッドキャスト-
歌詞表示
ユニーク/注目機能・LINE連携
・カラオケ機能
個別プラン(月額・税込)1,080円(LINE STORE:月額980円/年額9,600円)
その他プラン(月額・税込)
家族プラン:1,680円(6人)
学生プラン:580円(LINE STORE:480円)
無料トライアル1ヶ月
楽曲数不明
音質320kbps/192kbps/64kbps
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ

KKBOX(ケーケーボックス)

メリット

・アジア各国の音楽に強い、ローカルコンテンツが豊富
・「Listen with」機能で友だちとつながれる
・独自のチャートやプレイリストで音楽発見がしやすい
・ポッドキャストも豊富に配信されており、音声コンテンツが充実
・音楽をシェアできるソーシャル機能で交流も楽しめる

デメリット

・プレミアムプランでも、楽曲のMP3形式でのダウンロードは不可

KKBOXは、台湾発の音楽ストリーミングサービスで、台湾や香港、日本、マレーシアなどアジア圏で高い人気を誇ります。J-POPやC-POP、K-POPなどアジア各国のローカル音楽に強く、アジア系音楽ファンにとって魅力的なカタログを揃えています。無料プランと月額制のプレミアムプランを提供しており、後者では広告なし・高音質・オフライン再生などの機能が利用可能です。

注目機能のひとつ「Listen with」では、いつでも、どこでも、音声ライブ配信ができる珍しい機能。このような友だちとつながったり、新しい音楽と出会いやすい音楽体験も魅力です。また独自の音楽チャートやプレイリスト機能も充実。ポッドキャスト配信にも力を入れており、独占番組なども楽しめます。音楽だけでなく、オーディオ全体を楽しみたい人にもぴったりのサービスです。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト
歌詞表示
ユニーク/注目機能・Listen With(友だちやアーティストとの交流)
個別プラン(月額・税込)980円(自動更新)
2,940円(90日間・手動更新)
その他プラン(月額・税込)-
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億曲以上
音質128K(標準音質)、192K(高音質)、320K(最高音質)
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ

楽天ミュージック

“商品画像”

楽天ミュージック

メリット

・音楽を聴くだけで楽天ポイントが貯まる
・月額・年額・楽天モバイルユーザー向けなど、多様な料金プランが用意されている
・楽天市場や楽天カードなどとの連携により、サービス全体の利便性が高い

デメリット

・アプリがダークモードに対応しておらず、夜間の使用時に見づらいことがある
・キャスト機能(Chromecastなど)に非対応で、テレビなどへの出力ができない
・同一アカウントでの複数デバイスによる同時再生が不可

楽天ミュージックは、楽天グループが運営する音楽ストリーミングサービスで、楽天ポイントとの連携が特徴です。楽曲を聴くだけで楽天ポイントが貯まるため、楽天市場や楽天カードなどのサービスと併用するユーザーには特に相性が良いといえます。配信楽曲数は1億曲以上と豊富で、さまざまなジャンルに対応しています。

無料プランと複数の有料プランが用意されており、無料プランでは再生時間などに制限がある一方、有料プランでは広告なしの高音質再生やオフライン再生が可能です。年額プランや楽天モバイルユーザー向けの割引プランもあり、ニーズに応じた選択ができます。

アプリは明るく使いやすいデザインですが、ダークモード非対応やキャスト機能の非対応といった制限もあります。Napsterとの提携により、音楽提供体制も強化されており、楽天エコシステムの一翼を担うサービスとして注目されています。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト-
歌詞表示-
ユニーク/注目機能・楽天ポイント連携
・ライトプラン(時間制限あり)
・毎月楽天ブックスの割引券
個別プラン(月額・税込)スタンダード980円(年額9,300円)
スタンダード(楽天カード/モバイル会員):780円
ライト:500円
その他プラン(月額・税込)
学生プラン:480円
無料トライアル1ヶ月
楽曲数1億曲以上
音質Low(64kbps)、Normal(128kbps)、High(320kbps)
広告なし聴取
オフライン再生〇(ライトプランは制限あり)
対応デバイススマホ

dヒッツ(ディーヒッツ)

メリット

・月額330円・690円と、他サービスに比べて料金が安い
・邦楽、とくに歌謡曲や演歌などのラインアップが豊富
・スマートフォン、PC、スマートスピーカーなど複数端末に対応
・「音タメ」プレイリストで英会話・落語など音楽以外も楽しめる

デメリット

・ラジオ型配信を採用しているため、曲単体の再生・1曲のみリピートができない
・「myヒッツ」に保存できる楽曲数に上限がある

dヒッツは、NTTドコモが提供するラジオ型再生に特化した音楽ストリーミングサービスです。豊富なプレイリストが用意されており、気分やシーンに合った音楽を気軽に楽しめます。dアカウントがあればドコモユーザー以外も利用可能です。料金プランは月額330円と690円の2種類で、上位プランでは「myヒッツ」に保存した楽曲をフル再生したり、オフラインでも楽しめたりします。

邦楽に強く、歌謡曲や演歌などのジャンルも豊富にラインアップ。限定配信の楽曲や、英会話・落語・オーディオブックなどをまとめた「音タメ」コンテンツも揃っています。スマートフォンやPC、スマートスピーカーなど、幅広い端末で利用できるのも魅力。初回31日間の無料体験も用意されています。再生は基本的にプレイリスト単位で、楽曲単位での再生は保存機能を使う必要があります。

ミュージックビデオ
ポッドキャスト-
歌詞表示
ユニーク/注目機能・myヒッツ(好きな曲を月10曲保存し、オフライン再生ができる)
個別プラン(月額・税込)690円(330円プランあり)
その他プラン(月額・税込)-
無料トライアル31日間
楽曲数不明(J-Pop・K-POP、アニソンなど)
音質128kbps、320kbps
広告なし聴取
オフライン再生△(myヒッツ機能:月10曲まで、330円プラン非対応)
対応デバイススマホ

Qobuz(コバズ)

メリット

・非常に高音質なハイレゾ・CD品質のロスレスストリーミングに対応
・ハイレゾ音源を購入してダウンロードできる独自のオプション
・豊富なハイレゾ対応楽曲を収録したカタログ
・音楽愛好家に向けた専門的で丁寧なキュレーション
・毎週更新される「My Weekly Q」など、ユーザーの履歴に基づくおすすめ機能もある

デメリット

・料金が他サービスよりやや高め
・楽曲発見アルゴリズムはSpotifyなどと比べてシンプル
・ポッドキャストやオーディオブックなどの非音楽コンテンツは非対応
・操作性がまだまだ発展途上

Qobuzは、フランス発の高音質音楽ストリーミングサービスで、音楽愛好家をターゲットとしています。1億曲以上をMP3(320kbps)、CD品質(16bit/44.1kHz)、ハイレゾ(最大24bit/192kHz)の3つの音質で楽しめるのが大きな特徴です。ポッドキャストや動画などのエンタメ要素はなく、音楽に特化した構成で、ストリーミングだけでなくハイレゾ・CD音質の楽曲を購入しダウンロードできる点もユニークです。

おすすめ機能はシンプルながら、毎週更新の「My Weekly Q」プレイリストなどでユーザーの好みに寄り添います。スマホやMacに対応するアプリも提供されており、音質を最重視したい人にとっては非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。SpotifyやApple Musicと比べるとレコメンド機能やUIはまだ発展途上ですが、音質を最優先するなら外せないサービスです。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト-
歌詞表示-
ユニーク/注目機能・ロスレス/CD品質(16bit/44.1kHz)、Hi-Res(最大24bit/192kHz)
・Hi-Res音源の購入
個別プラン(月額・税込)1,480円(年額15,360円)
その他プラン(月額・税込)家族プラン:2,080円(6人)
無料トライアル30日間
楽曲数1億曲以上
音質ロスレス/CD品質(16bit/44.1kHz)、Hi-Res(最大24bit/192kHz)
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイススマホ、タブレット、デスクトップ

Deezer(ディーザー)

メリット

・高音質な再生が可能。HiFi音質でレコーディングスタジオのようなFLAC音楽が楽しめる
・「Flow」など、好みに合わせたパーソナライズ機能が優秀

デメリット

・ポッドキャストの数が他サービスにくらべて少なめ
・ソーシャル機能が乏しく、友人との連携などがしづらい
・アプリやウェブプレーヤーの使い勝手が乏しい面あり

Deezerは、世界中で利用されている音楽ストリーミングサービス。無料プランでは広告付き・シャッフル再生のみ・低音質(最大128kbps)などの制限がありますが、有料プランでは広告なしのリスニング、高音質(最大320kbpsまたはFLACロスレス)、オフライン再生などが可能です。

ユーザーの好みに合わせたおすすめ機能「Flow」、歌詞表示機能、プレイリストの外部サービスからの転送にも対応しています。HiFi音質は、音質を重視するリスナーに特に人気です。一方で、ポッドキャストのラインアップが少ない、ソーシャル機能が限定的、アプリの不安定さといった課題も指摘されているようです。

ミュージックビデオ-
ポッドキャスト
歌詞表示
ユニーク/注目機能
・HiFi音質のFLAC音楽、ロスレス、CD音質の音楽
・Shaker(ミックス作成)
個別プラン(月額・税込)1,280円
その他プラン(月額・税込)
家族プラン:1,980円(6人)
無料トライアル1ヶ月
楽曲数不明
音質
HiFi音質のFLAC音楽、ロスレス、CD音質の音楽
広告なし聴取
オフライン再生
対応デバイス
デスクトップ、モバイル、タブレット、ウェアラブル、スピーカー、TV、自動車

目的別おすすめの音楽サブスクまとめ

出展:Adobe Stock

結局どのサービスを選べばいいのか、安い・高音質・邦楽や洋楽、K-POPなどの特定ジャンルを楽しみたいなどの目的別にわかりやすく紹介します。

YouTubeヘビーユーザーならYouTube Premium登録もあり

YouTubeを日常的に使っているなら、YouTube Premiumに登録するのもおすすめです。YouTube Premiumなら、YouTube Music Premiumの月額にプラス200円するだけで、YouTubeも広告なしで視聴できるので便利!

YouTube PremiumYouTube Music Premium
月額1,280円(税込)月額1,080円(税込)

とにかく安く済ませたい!

有料サービスでコストを抑えたい方には、dヒッツや楽天ミュージックなどの低価格プランがおすすめです。

有料で安い音楽サブスク料金(個別プラン)特徴
dヒッツ

・690円(330円プランあり)

・本記事紹介の11の音楽サブスクの中で、ダントツの最安。
・プレイリスト中心のラジオ型再生・オフライン再生の登録が月10曲と、制限がある
・邦楽に強い!
楽天ミュージック

 

・スタンダード:980円
・スタンダード(楽天カード/モバイル会員):780円
・ライト:500円

・楽天カードか楽天モバイル会員ならスタンダードプランが780円と他サービスよりも、200~300円安い。
・楽天ポイントが貯まる、クーポンがもらえるなど、楽天経済圏ユーザーは特におすすめ

無料で楽しめるサービスであれば、以下を検討してみましょう。有料プランにくらべて音質が落ちる、広告があるなど制限はありますが、月額の出費はないのでまずは試してみるのもありです。

無料で楽しめる音楽サブスク主な制限項目
Spotify・広告あり
・モバイルシャッフルのみ
・スキップ制限
Amazon Music Free・広告あり
・シャッフルのみ
・限定的な楽曲数
Amazon Music Prime・Amazon Prime会員限定
・1度にストリーミングできるデバイスは1台のみ
・シャッフル再生限定などの機能制限がある
YouTube Music・広告あり
・モバイルバックグラウンド再生不可
・オフライン不可
AWA・月間20時間制限
・広告あり
楽天ミュージック・楽天カード/モバイル会員限定
・利用時間制限(カード会員:月5時間、モバイル会員10時間
・一部楽曲制限

高音質で音楽を楽しみたい!

高音質な音楽サブスクサービス特徴
Apple Music・空間オーディオ(Dolby Atmos)、ロスレスオーディオ
Amazon Music Unlimited・HD・Ultra HD・空間オーディオ(Dolby Atmos/360 Reality Audio)
Qobuz・ロスレス/CD品質(16bit/44.1kHz)、Hi-Res(最大24bit/192kHz)
Deezer・HiFi音質のFLAC音楽、ロスレス、CD音質の音楽

特定ジャンルを楽しみたい!洋楽・邦楽・K-POP、その他

ジャンルにこだわりがある方は、そのジャンルに強いサービスを選ぶのがポイントです。

ジャンルサービス名
洋楽・Spotify
・Apple Music
・Deezer
邦楽・LINE MUSIC
・dヒッツ
・AWA
K-POP・KKBOX
・YouTube Music
・Spotify Premium
その他:クラシック・Apple Music

音楽サブスクはもったいない?後悔しないための3つのポイント

1. 聴きたい楽曲は揃っているか?サブスク未解禁アーティストに注意
2. 有料プランに課金する前に無料トライアルを利用する
3. 視聴頻度が少ないなら無料プランも一緒に検討

「聴きたい曲がない」「使いにくい」「そもそもあまり利用しない」というのが、音楽サブスクをやめたり、もったいないと思うことの主な要因です。そのため無料トライアルを実際に活用しながら、サービスとの相性をチェックしましょう。

また、無料トライアルは自動的に有料プランに移行し料金が発生するため、解約を検討するタイミングをカレンダーやスケジュール帳に入れておくのがおすすめです!

音楽サブスクに関するQ&A

Q. Spotifyはおすすめ?

A. ポッドキャストのコンテンツや、洋楽アーティストの楽曲も多くおすすめの音楽サブスクサービスのひとつです。

Q. 音楽のサブスクは月額いくら?

A. 1,000円前後の料金が、音楽サブスクの一般的な月額料金です。利用制限はありますが、無料で使えるサービスもあります。

Q. 一番音質がいいサブスクは?

A. Apple Music、Amazon Music Unlimited、Qobuz、Deezerの4つのサービスが音質が良いサブスクサービスです。それぞれサービス内容に特徴があるため、高音質にプラスした使い勝手の良さで自分の1番を決めると良いでしょう。

自分に合った最強の音楽サブスクを選ぼう!

音楽サブスクは、サービスごとに機能やコンテンツ、料金プランが異なります。自分がどんな目的で使いたいのか、どんな音楽を楽しみたいのかでサービスを選びつつ、まずは無料トライアルで使い勝手を試すのがおすすめ。日々の生活に自然となじむ、自分に合ったサービスを見つけてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る