
タイヤの掃除で劣化を防ごう!洗う頻度や自宅で上手に洗う方法を伝授
車の中で1番汚れやすいのはどのパーツでしょうか?
それはズバリ、実際に地面に触れるタイヤです!
「洗車は定期的にしている」という方も、意外とタイヤの汚れは見落としてしまってはいませんか?
「いつもタイヤまでピカピカにしている」という方、そのお手入れ方法は本当に正しいですか? お手入れ方法は、タイヤの寿命にも関わってくる大切なポイント。
正しいタイヤの掃除方法についてチェックしていきましょう!
目次
タイヤの汚れとの上手な付き合い方

車のタイヤは基本的には消耗品。
長く走ることで摩擦により少しずつ溝がなくなり、寿命を迎えます。
また、タイヤはゴム製なので、摩擦以外にも、熱や紫外線、汚れ、油分、化学物質など、様々な要因で劣化していきます。
タイヤの買い替えは、車に乗る人の安全のために必要な出費と分かっていても、その金額に涙する方も多いのではないでしょうか。
できることなら、なるべく長く大切に使いたいですよね。
常に泥だらけ、汚れだらけだと劣化の原因になりかねないうえに、安全性のチェックも怠ってしまいがちなので、定期的なケアは必要です!
一方で、洗剤を使ったタイヤの洗浄や、硬いブラシを使ったゴシゴシ洗いは、逆にタイヤの劣化を早める原因になってしまいます。
走行すれば必ず汚れてしまうパーツではありますが、あまりにも神経質になってしまうのはNG!
黒いタイヤは泥などの汚れが目立つパーツでもあるので、「タイヤが汚れているとせっかくの見た目が台無し…」と感じられることもあるかと思いますが、高い頻度で洗うことはおすすめできません。
タイヤの汚れとの正しい付き合い方のキーワードは「たまに、やさしく水洗い」と覚えてくださいね。
タイヤの正しい掃除方法~タイヤをはいている時編~

なかなかタイヤだけを掃除するというのは現実的ではないので、洗車をするタイミングでタイヤも一緒にお手入れをするのがベスト。
洗車をする頻度は人によってそれぞれですが、最も一般的なのは1ヶ月に1度程度と言われています。
タイヤのお手入れも、1ヶ月に1回程度を目安にすると良いでしょう。毎週末洗車しているという方は、タイヤの掃除はほどほどにしてくださいね!
ガソリンスタンドなどの洗車機で洗車される場合、最近はタイヤを洗浄するコースがオプションでつけられるものもあるそうです。気になる方は、挑戦してみるといいでしょう。
今回は自宅でタイヤの掃除をする場合の方法をご紹介します。

まずは1番汚れるゴムの部分を水で洗いましょう。柔らかいブラシやスポンジでやさしく洗ってくださいね。
普段ボディーの洗車に使うものと同じブラシやスポンジを使うことはおすすめしません。タイヤを洗った後に細かい砂や石が付着したままになっていると、ボディーを傷つけることにつながるためです。

溝に大きめの石などが挟まっている場合は、取り除いておくとベスト。
タイヤを傷めることを防止するだけでなく、走行中にその石が飛んでしまい、後続車のフロントガラスなどを損傷してしまう「飛び石」トラブルの回避にもつながります。
タイヤハウスとはタイヤを覆っているボディの内側を指します。
普段の洗車ではなかなか洗いづらい場所ですが、汚れがたまりやすい場所でもあります。

タイヤハウスとはタイヤを覆っているボディの内側を指します。
普段の洗車ではなかなか洗いづらい場所ですが、汚れがたまりやすい場所でもあります。

ホイールはゴムではないので、カーシャンプーを使ってしっかり洗浄してOK!
なるべくゴムの部分にカーシャンプーがかからないように気をつけましょう。
これでタイヤのお手入れは完了です!
タイヤの正しい掃除方法~タイヤ交換時編~

地域にもよりますが、シーズンによってノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを交換するという場合は、この時もタイヤ掃除のチャンスです。
基本的にはタイヤをはいたまま掃除する場合と大きく変わりませんが、交換時にしかお手入れできない部分もあるので、念入りにケアしてみてください。

タイヤをはいているとどうしても地面との接地面に近い部分は洗えませんが、交換時は1周全体洗うことができます。

ホイールの内側も交換時にしか洗浄できない部分です。カーシャンプーを使ってしっかりと洗いましょう。
洗ったタイヤは保管する前に、しっかりと陰干ししてくださいね。
タイヤ掃除のタイミングで、コンディションをチェック!

タイヤの掃除や交換は、ひとつひとつは大した手間にならなくても、4本分をやり終えるとなかなか疲れてしまいます。
そんななかでも、ここだけはチェックしてほしい!というポイントがスリップサイン。
スリップサインとはタイヤの溝の奥にある、盛り上がった部分のことです。
タイヤが摩耗して溝が浅くなってくると、このスリップサインが表面に現れてきます。表面に現れている状態だと、もうそのタイヤは買い替えどき!
つまり、タイヤの寿命を判断するための評価基準ということですね。
このスリップサインは1本のタイヤに数カ所設けられています。
スリップサインのある場所にはタイヤの側面に三角形の印がありますので、探してみてください。
タイヤは、前輪か、後輪か、など、場所によっても摩耗の度合いが変わってきます。
必ず4本全てチェックし、今のタイヤのコンディションを把握しておくようにしましょう。
まとめ

意外と知られていないタイヤの掃除方法、いかがでしたでしょうか。
これまで手入れをしたことがなかった方や、誤った方法でお手入れをしていた方は、ぜひこの機会に見直してみてくださいね♪
