ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月17日

車の窓ガラスはコーティング剤でメンテナンス!メリット、種類、使い方を徹底解説!

この記事をシェアする

ドライブデートや絶景の中を走るときは車をピカピカにしておきたいですよね。特に車の窓ガラスは汚れがつきやすい場所。定期的に掃除をする必要があります。そこで活躍するのがコーティング剤。窓ガラスの汚れを防いでくれます。コーティング剤にはさまざまな種類があり、コーティング前の下準備が重要だったりと知らないといけないことがたくさん。そこで、今日はそんなコーティング剤のメリット、種類、使い方をわかりやすく解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

コーティングのメリットは3つ

まずはコーティングをするメリットについて学んでいきましょう。

窓ガラスの汚れを防ぐ

窓ガラスに水垢がつく原因は主に2つ。

・雨水に含まれるチリやホコリ
・水道水に含まれるミネラルやマグネシウム

そのため、雨が降った後や洗車をした後は特に汚れがつきやすいんです。コーティング剤には「撥水(はっすい)性」という水を弾く性質があるので、雨水や水道水によって窓ガラスが汚れるのを防ぐことができます。また、雨水を弾くことによって雨の日でも視界が良好に。安全運転の近道になります。

ワイパーの嫌な音がなくなる

ワイパーをかけるときに、キュッキュッと嫌な音がすることはありませんか?実はあの音、ワイパーとフロントガラスが擦れることによって発生するです。コーティングをすると窓ガラスが滑らかになるので、嫌な音を防ぐことができます。

窓ガラスの凍結防止

これは特に寒い地域に住んでいる方に当てはまることですが、冬場だと窓ガラスが凍ってしまうのって困りますよね。窓ガラスが凍結する原因は霜。放置していると落とすのが難しくなります。コーティングをした状態だとワイパーを数回動かす程度で簡単に除去できちゃいます。

シリコン系とフッ素系がある

車の窓の掃除

次にコーティング剤の種類にはどんなものがあるのか紹介します。

シリコン系

シリコン系のコーティング剤は、主に樹脂が成分となっており、比較的安価で手に入るので初心者の方にオススメ。撥水機能も高いので、驚くくらい水を弾いてくれるんです。ただ、その持続力は1~3ヶ月ほどしかなく、効果が切れると汚れの原因にもなるので、すぐに再施工が必要になります。

フッ素系

フッ素とは耐熱性や非粘着性に優れた成分のこと。フライパンや鍋の内側の焦げ付きを防ぐために使用されるだけでなく、車のコーティング剤にも使われているんです。

特徴的なのはその持続性。シリコン系のコーティング剤と比べると2~3倍ほどのお値段がかかり、撥水機能も劣りますが、シリコン系の3倍(3ヶ月~1年)ほどコーティングが長持ちしやすいです。

車にこだわりがある人はこちらのタイプが良いでしょう。

車のコーティングの種類

ここまで説明してきたことをまとめてみました。あなたに合ったものを選びましょうね。

コーティングする前の下準備が大事!

車のコーティングの下準備

実際にコーティングを行っていく前にやらなければならないことが一つあります。それは油膜取り。対向車のライトが乱反射して視界が悪くなることありますよね。それは油分が膜となって窓ガラスにくっついているからです。

この油分を落とさないと、コーティングをしてもすぐに剥がれてしまいます。そのため、きちんと油膜を落として、コーティングの力を最大限に発揮させましょう。

油膜を取るための専用クリーナーもありますが、今回は油分を分解させる性質を持つ烏龍茶でのお掃除方法を紹介します。

用意するもの

・烏龍茶
・タオル

手順
1
タオルに烏龍茶を染み込ませ、窓ガラスを磨く

ゴシゴシ磨きすぎて窓ガラスを傷つけないようにだけ気をつけましょう。

2
タオルで乾拭きする

烏龍茶をしっかりと拭き取ったら完了です。油膜はしっかりと取れましたか?下準備が終了したらいよいよコーティングをしていきましょう。

コーティングをしてお手入れを

コーティング剤には様々あり、それぞれによって作業手順が変わってきますので、商品の説明をしっかりみて対応してくださいね。

用意するもの

・コーティング剤
・タオル

クリンビュー 自動車用 ガラスコーティング剤

クリンビュー 自動車用 ガラスコーティング剤

シリコン系の撥水性とフッ素系の持続性を兼ね備えたハイブリッド型のコーティング剤です。いい所取りなのでオススメです。

手順
1
コーティング剤を塗り込む

ボトルをしっかりと振った後に、ムラなく塗り込みます。

2
液が乾いたら濡れタオルで拭き上げる

液が乾いて白くなったら、固く絞った濡れタオルで拭き上げましょう。

コーティングをする前とした後の違いはこんな感じ。

コーティングをする前の窓ガラスに水をかけると、水がしっかりとくっついていますね。これでは、雨の日の視界が悪く、汚れもつきやすくなってしまいます。

一方コーティングをした後は、水玉のようになっています。タオルでさっと拭けば、水気を拭き取ることができるので、お手入れも楽チンです。

窓ガラスがコーティング剤でメンテナンスしよう

今回はコーティング剤のメリット・種類・使い方を紹介しました。窓ガラスがピカピカだと運転席から見える景色も綺麗になって良い気持ちがしますよね。大事な車をメンテナンスすればさらに愛着が湧くと思います。正しい方法で車をコーティングして、快適なドライブを楽しんでくださいね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る