
さよならダニーの使い方や効果を解説!置くだけで布団のダニを撃退
いつも寝ているそのベッド、見えないダニがうじゃうじゃいるかもしれません。そのままにしておくとアレルギー反応が起こり、鼻炎や皮膚炎、喘息などの健康被害につながる可能性が。そこで使えるのが「さよならダニー」!ただ置いておくだけでダニを除去できると言われる商品です。今回は、「さよならダニー」の使い方について詳しく紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
さよならダニーとは?
ダニは湿度や温度が高く、ホコリなどの汚れがある場所を好みます。そのため、家の中はダニの温床になりやすいです。さらにダニはアレルギーの原因となりかねないため要注意。
ダニが発生する原因について詳しくはこちら!
そんなダニ対策ができる便利な商品「さよならダニー」とは一体何者なのでしょうか?なんでも置いておくだけでダニを取る3D構造のシートのこと。効果目安の2ヶ月が過ぎたら捨てるだけなので、使い方はとても簡単です。
おすすめ 商品
・化学物質が入っていない
ダニ捕りアイテムである「さよならダニー」の特徴としてこれらがあげられます。
ダニを生きたまま捕獲する
ダニは暗い場所が大好き。その性質を活かして「さよならダニー」は黒色のシートで作られています。ダニがどんどん集まります。
「さよならダニー」は3層で構成されています。中心の強力粘着物にはダニが好むフェロモンが入っており、ダニを引き寄せます。引き寄せられたダニは、強力粘着物によりがっちり固められ身動きが取れなくなります。そして、外側の発砲ウレタン・不織布により強力に押さえつけるというダニが出てきにくい構造。掃除などでダニの死骸やフンなどを取り除くのに比べて、生きているダニを捕獲できるので効率的ですよね。
化学物質が入っていないので使いやすい!
即効性のあるダニ取り剤の薬剤が人体に影響を与えるのでは…と気になる方がいるかもしれません。それに対して、「さよならダニー」は化学物質が入っていません。ダニを引き付けるための誘引剤も食品添加物を使用しているので、お子さんやペットのいる部屋でも使えそうですね。
第三者機関による安全性のテストはしていないので、安全性のテストを行っているシートを探している人は他のダニ取りシートも確認しておきましょう。
「さよならダニー」を使ってみた!
では、「さよならダニー」を実際に使ってみましょう!基本的に置くだけなので便利。しかし、置き方と置く個数によってダニをどれだけ捕獲できるかが変わってきます。そこで、場所別にさよならダニーの設置の仕方について見ていきましょう。使っていく場所は、布団、ソファ、収納スペースの3箇所です。
布団
まずは、1番ダニが多いとされる布団に設置していきます!「さよならダニー」をマットレスと敷きパッドの間に挟みましょう。
「さよならダニー」は半径1mの範囲でダニを確保してくれるので、広い範囲の場合は1m間隔でセットしましょう。ベットは範囲が広く、1枚ではダニ予防ができないので、2枚セットしました!シーツをかぶせて、このままの状態で2か月間放置しておきます。
ソファ
ソファは家族全員が使うので当然ダニの発生率も高いです。「さよならダニー」の効果がある範囲は半径1mなので、ソファの大きさにもよりますが、基本的に2個は設置するようにしましょう。
収納スペース
収納スペースも湿気がこもりがちでダニの温床になってしまう恐れがあります。そのため収納スペースごとに1つずつさよならダニーを設置するようにしましょう。また、洋服などを重ねて収納している場合は1番上と1番下にさよならダニーを置くと効果的です。
従来のダニの退治方法ではだめなの?
こんなもの使わなくても、いつもダニを退治するための対策をしているから大丈夫だよ!そんな風に思う方、いると思います。ただみなさんが行っている、
・掃除機での吸い上げ
・洗濯機に入れる
などの方法は、実はダニを駆除するのにあまり効果がないかもしれません。
天日干し
ダニ退治をするのは天日干し!と思っている方は多いと思います。
確かに天日干しをすることによってダニが繁殖する原因である湿気を取り除くことができるので、ダニの繁殖はある程度抑えることが可能です。しかし、ダニは思ったより強敵。20分~30分間で50℃以上の熱を当て続けなければ死滅しません。お日様の力では、ダニを退治するのには弱すぎるんですね。
掃除機での吸い上げ
では、掃除機ではどうでしょうか?実はダニは布団などの繊維にしがみつき、掃除機で吸い取ってもなかなか離れてくれないんです。そのため、掃除機でダニを取り除こうとしてもあまり意味がないかも。むしろダニを引き剥がそうとして掃除機を長時間使ってしまうと、繊維が傷んでしまいます。
洗濯機に入れる
ダニは水にも強い!水洗いをすることにより、ダニのふんや卵、ホコリなどの汚れは洗い流されるので、ダニの繁殖を抑えることはできます。しかし、ダニは繊維にしがみついて生きているので、洗濯しても効果はイマイチ。
ここまで従来のダニの退治方法をみてきましたが、ダニの繁殖は予防できても、ダニ自体を退治することは難しいようです。
「さよならダニー」には他にもこんな商品が!
ここまでダニの特徴や「さよならダニー」の特徴と使い方についてお話ししてきました。実は「さよならダニー」には違うタイプの商品シリーズがあるのです。というわけで、選択の幅を広げるためにシートタイプ以外の商品も集めてみました!
いろいろな場所に簡単プッシュ!スプレータイプ
おすすめ 商品
こちらの商品はスプレータイプの「さよならダニー」。ぬいぐるみやソファーの背もたれなど、シートタイプが設置できないような箇所のダニを排除したい方におすすめ。特に、ぬいぐるみはお子さんの手や口に多く接触してしまうもの。洗濯しにくいぬいぐるみにはスプレータイプの「さよならダニー」があれば、簡単にダニ対策ができます。
寝床に置くだけ簡単!ペット用タイプ
おすすめ 商品
ダニを家に持ち込んでくるのは人間だけではありません。ペットの体毛は長いので、ダニを多く持ち込んできてしまいます。そのため、ペットに対するダニ予防はとても重要なのです。
そこで、ペット用「さよならダニー」を使えば、ペットを飼っている方でも簡単にダニ対策ができます。こちらの商品は普通の「さよならダニー」と同様にペットの寝床に置くだけでダニ対策が可能です。
布団やマットレスのクリーニングをプロに頼む方法も
どうしてもダニが気になるという方はプロに依頼してみましょう!お金はかかってしまいますが、プロに任せれば布団やマットレスのすみずみからダニを取り除いてくれますよ。
布団をおうちでクリーニング
布団をクリーニングへ出しにいきたいものの、重ばってしまうため、なかなか家から持ち出すのは手間がかかりそう。そんなときは在宅クリーニングを利用してみましょう!自宅から荷物を発送できて、最大6ヶ月も保管してくれます。ダニだけではなくシミなどの汚れも取ってくれるので、次の冬は快適に布団を使えそうですね。
マットレスのクリーニングを依頼する
布団と同様にマットレスにもたくさんのダニが隠れています。マットレスもきれいに保っておかないと健康被害に遭ってしまうかも。しかし、マットレスを自宅で洗うのは手間がかかってしまいますよね。やはり、マットレスのダニを退治するには、プロに頼むのがおすすめ!プロが家まで来てくれて、マットレスを丁寧にクリーニングをしてくれます。
内部リンク:プロのお掃除体験ルポ!マットレスクリーニングをプロに頼んで清潔感を維持しよう
さよならダニーを使って快適な環境に!
いかがでしたか?「さよならダニー」は使い方が簡単で、化学物質が使われていない特徴もありました。しかし「さよならダニー」は効果がある範囲が半径1mなのと、効果がある期間が2ヶ月だということに注意しなければなりません。みなさんも「さよならダニー」を正しく使ってダニとバイバイしましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
