
玄関の芳香剤と消臭剤のおすすめを紹介!匂いの原因となる湿気対策のコツ
玄関におすすめの消臭アイテムをご紹介。玄関といえば人を出迎える場所。初めて行く家の玄関が臭かったらその家にどんな印象を持ちますか?玄関は家の第一印象!素敵な香りの玄関にするために、対策や消臭剤や芳香剤の置き場所まで解説していきます。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
玄関の悪臭の原因は湿気

玄関の悪臭の原因は湿気であるのことが多いです。玄関は、湿気がたまった靴、雨の日で濡れた靴、傘が置いてあり、いつの間にかジメジメしてしまう場所。そして、湿気は雑菌が増殖する原因!湿気が溜まると、悪臭のもととなる雑菌が増殖してしまいます。
傘と靴の湿気対策とは

玄関が臭いの原因は湿気だということが判明しました。そこで、意外と見落としがちな玄関にある湿気の原因と対策について取り上げていきましょう。
傘の除湿
傘は玄関に置くという人も多いと思います。しかし、濡れた傘を放置することによって臭いの原因となる雑菌が増えています。
玄関が狭く傘を干すところがない場合は浴室で乾燥するのはどうでしょうか。比較的広いスペースを使うことができるし、もし浴室乾燥機があるなら速く乾かせて便利ですね。
家に浴室乾燥機がない場合におすすめは除湿機を使うのもあり!傘に限らず、靴や服など、いろいろなものを乾燥させることができます。
Ausfly 除湿機
こちらの除湿機はコンパクトな設計だから狭い場所にも置けて、収納する際にも邪魔になりません。梅雨時期の除湿や冬場の結露対策にも活躍してくれます。
靴の除湿
1日中履いた靴はもちろんですが、雨の日などで濡れている靴は雑菌が発生していることがあります。雑菌は濡れた状態でもっとも繁殖しやすいとされています。
そこでおすすめしたいのが布団乾燥機!布団に入れるノズルを靴に入れ、タイマーをセットすればスイッチを押せば後は何もせずとも、濡れた靴を乾かすことができます。布団乾燥機にも、靴を乾かす用のノズルがついてくる機種もありますよ。
革靴など、靴の種類によっては温風が不可のものがあります。
アイリスオーヤマ 布団乾燥機 ふとん乾燥機
こちらの布団乾燥機にはノズルが2つ付いています。濡れた靴を乾燥させるのにも、1回で靴1組を一気に乾燥させることができます。
靴箱の匂い消臭

靴箱は、玄関の匂いの元凶と言い切っていいかもしれません。密閉されていて湿気が溜まりやすい状態で、泥や皮脂汚れが付いた靴を長時間置いています。匂いの原因となる「湿気」「汚れ」、それらを放置するという条件が詰まっている環境といえるでしょう。
そこで、湿気にフォーカスして、靴箱の消臭方法をチェックしていきましょう!
・乾燥材
・ほうき
・ちりとり
アイリスオーヤマ サーキュレーター
段階の風量調整と正面から上90度、下20度まで縦方向に角度調整ができます。室内の空気の循環以外に、洗濯物の乾燥、部屋の換気、隣室への空気の送り込みなどに使うことも可能です。
まずは玄関を換気しましょう。ここで開けとかないと悪臭が玄関に充満してしまいます。
玄関が狭くて靴を置く場所がない!という人は新聞紙を広げてきましょう。
ここでホコリ・砂を掃き取らないと、玄関がホコリまみれになります。しっかり掃き取りましょう。
靴箱が段ごとに分けられているタイプが多いと思います。靴箱すべて空気を循環できるよう、角度を変える必要があります。
段ごとに貼っていきましょう。菌の増殖を抑えることができ、消臭効果が期待できます。日常的に手間をかけたくないけど、悪臭だけでも取り除きたい!という人におすすめです。
内部リンク:下駄箱のカビを撃退するカギは「殺菌」と「除湿」に限る!カビの予防方法
玄関を素敵な匂いで満たすアイテム
湿気対策をすることで玄関の悪臭は大幅に軽減されたのではないでしょうか。ここからはワンランク上の素敵な匂いの玄関にしていきましょう。
消臭剤と芳香剤の置き場所
匂い対策にしても、消臭する消臭剤と匂いを香らせる芳香剤があります。それぞれに適した置き場所があるので確認してみましょう。
消臭剤
一般的に、消臭剤を置く場所は臭いの原因の一番近くがいいです。悪臭は空気より重いため、足元の低い位置に置くことをおすすめします。玄関に置くなら靴箱の中でしょう。玄関でもっとも臭いの原因とされている靴箱の中に置けば、悪臭の大幅カットが期待できそうです。
無香空間 特大 700g
「無香空間 特大 700g」は、香りを使用していない無香タイプの消臭剤です。透明ビーズが生活空間のさまざまな気になるニオイを吸着。 玄関、リビング、寝室などニオイが気になる場所に使ってみてください。消臭効果が約4~6ヵ月と長持ちするお得な大容量です。
芳香剤
芳香剤を置く場所は高い位置がいいとされています。人の鼻の高さに香りが届くように、低い位置ではなく高めの場所に置く方が、より香りを感じられてリラックスできるそう。玄関に置く場所のおすすめとしては靴箱の上はいかがでしょうか。
ランドリン ディフューザー No.7
まるで香水のような上質な香りのリードディフューザー。香水瓶のようなガラス製の容器と、香りオイルを吸い上げやすい樹脂性のスティックを採用しています。香りだけでなく、玄関やお部屋のインテリアとしても使えそうですね。
玄関を清潔に整えて匂い対策をしよう
日本は湿気大国のため、いつの間にか湿気が室内に溜まりがちです。特に梅雨などの長雨の時期は、傘などで外からの水分を持ち帰ることになり、玄関は湿気が溜まりやすい場所となっています。
しかし、湿気を放置せず、換気や除湿のお手入れをきちんとすることで、綺麗な玄関でお客様をお迎えすることができるのではないでしょうか。小さなことからコツコツと、ぜひ実践してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
