
新感覚!Ban-Yan(バンヤン)のヘッドスクラブで始める、頭皮リフレッシュ体験
日々の疲労や不安など、「目に見えないストレス」に満ちた現代社会。「Ban-Yan(バンヤン)」は、そんな日常の中で、ほんの数分でも「癒しに満ちた時間」を持てることを願って生まれたリラクゼーションブランドです。
今回Ban-Yanからブランドの第一弾商品として6月12日(木)に発表されたのが、「Ban-Yan ヘッドスクラブ」。しっかり頭皮ケアをしながらリフレッシュできる、自分と向き合うケアタイムにぴったりのアイテムを編集部がじっくりレビューします!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
髪には頭皮クレンジングがとっても大事だった!

ヘアケアというと、「髪の毛を保湿したい、潤いが欲しい!」って、ついついプラスのケアばかりに目が向きがちですが、実はその前に頭皮のクレンジングをしっかりすることが大事なんです。
ヘアオイルやスタイリング剤が頭皮に残って酸化してしまうと、それが頭皮のニオイやトラブルの原因に。だから、その日の汚れはその日のうちにしっかり落とすのが鉄則!
シャンプー前のケアとして、ヘッドスクラブを取り入れることで、しっかりと頭皮の汚れを落とすことができ、後から使うシャンプーの泡立ちもアップするので、いつものケアがワンランクアップするような感覚に。
それでは、注目の「Ban-Yan ヘッドスクラブ」をじっくり紹介していきます。
心地よさと効果をとことん追求したマッサージ特化型スクラブ設計

「Ban-Yan ヘッドスクラブ」は、マッサージとの相性を徹底的に追求したスクラブ設計になっているのがポイント。粒子の細かい鳴門産の塩を贅沢に使用し、肌への刺激を抑えつつも、頭皮の汚れをしっかりと除去してくれます。
さらに、古い角質や毛穴の詰まりにアプローチするパパイン酵素も配合。頭皮でなめらかに伸びる絶妙なテクスチャーで、塩が最後までしっかりと働きかけるのに、洗い流しは驚くほどスムーズでびっくり。
毛髪補修成分として「ヘマチン」と「γ-ドコサラクトン」を配合し、頭皮だけではなく、髪のケアもできるのも嬉しい。
Ban-Yan ヘッドスクラブ
ジャスミンの香りとおしゃれな見た目にワクワクが止まらない

ちなみに、こちらのスクラブの香りは、華やかな「メロウジャスミン」の香り。マッサージをしている間、柔らかくふんわりとしたジャスミンの香りに包まれます。
Ban-Yanのアイテムは見た目にもとことんこだわっており、まるでインテリア小物のようなルックスで、バスルームを可愛く演出してくれます。

ギフト用のBOXが付いたキットは、シックな箱に巾着もついて、Ban-Yanの世界観をさらに凝縮!大切なお友達へのプレゼントとしてもおすすめです。
ヘッドスクラブ使用方法のコツ
「Ban-Yan ヘッドスクラブ」の使い方

まず髪と頭皮を濡らし予洗いをします。大体500円玉ぐらいの量のスクラブを取り出し、生え際5点(耳の上、うなじ、額の真上)におきます。その後なじませて指の腹でマッサージします。
このときに、手を猫の手のようにして、その状態で手ぐしを通してから、頭のハチのあたりで指を広げるようにすると、頭皮全体に行き渡らせやすいそう。
全体をマッサージしたら、その後はシャンプーとトリートメントなどいつも通りのケアをするだけ!
「Ban-Yan」の公式サイトでは、こちらのスクラブのマッサージ法を監修された、人気美容師のYU-U(ゆう)さんと、小顔矯正のプロ、木村凌さんのオリジナルヘッドマッサージ方法が動画で紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。
「Ban-Yan ヘッドスクラブ」で毎日に極上の安らぎを

日常にそっと寄り添い、頭も心もリフレッシュできる「Ban-Yan ヘッドスクラブ」。ぜひあなたのバスタイムに取り入れてみませんか?
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
