
部屋干しは臭い?洗濯物を菌から防ぐ部屋干しの ポイントと方法を紹介
雨が続く梅雨の時期などは部屋干しをする方が多いと思います。でも部屋干しだと洗濯物は乾きにくいし、ちゃんと乾かしたはずなのに生乾きの臭いがするということもあります。そこで今回は、部屋干しの臭いを予防する洗い方や、より速く乾かせる場所、臭いがついた場合の対処法など、盛りだくさんでお伝えしますよ!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
部屋干しのメリットとは

外に干せないからなんとなく部屋干ししている人が多いかもしれませんが、そもそも部屋干しのメリットとは何でしょうか?
紫外線による変色を防ぐ
日光の紫外線は汗と服の染料と反応して変色することがあります。例えばクリーニング店では、変色防止のために外干しを行っていない店舗もあるようです。そのため、部屋干しにすることで変色を防ぐことができるというメリットがあります。
天気の影響をうけない
外干しだと突然の雨や突風によって、洗濯物が濡れたり飛んで行ったりする事があります。しかし部屋干しなら、にわか雨が降ったり突風が吹いたりしても、洗濯物の心配をする必要がありません。日中仕事などで家を空けている一人暮らしの方にもおすすめです。
花粉やホコリがつかない
濡れた衣服には小さなホコリが付着しやすい状態です。外には小さなホコリもあれば、花粉なども浮遊しています。部屋干しすることで、外干しに比べて小さなホコリや花粉の付着を防げるのです。
部屋干しの嫌な臭いの原因は?

部屋干しした時によく起こる生乾きの臭い。主な原因はカビと雑菌です。これらは洗濯槽・洗濯物から繁殖しています。
洗濯槽にカビが繁殖する原因
カビが最も繁殖しやすい環境は以下の通りです。
・湿度が60%前後
洗濯機の中は水を使うので、どうしても湿度が高くなりがち。洗濯槽はカビが生きるのにちょうどいい環境のため、カビが発生してしまうのです。
とくに洗濯槽の裏は湿気がこもりやすく、一見洗濯槽の中がきれいに見えても、洗濯槽の裏はカビだらけなんてことも。
洗濯槽の裏側がカビでいっぱいなことがよくわかる写真は以下の記事で確認できます。
洗濯機クリーニングは自分で行う?プロに依頼する?実際に検証した!
洗濯槽はカビの宝庫。大切な洋服を守る3つのお掃除薬品を徹底紹介♪
洗濯物に雑菌が繁殖する原因
洗濯物、とくにバスタオルには雑菌が繁殖しやすくなっており、その理由は以下のとおりです。
・ 使った後にぐちゃぐちゃにしたままでいると、タオルに湿気がこもったままの状態になってしまう
部屋干しの臭いを防ぐには、洗濯槽に菌を持ち込まないようにすることが大切です。そのためには、洗濯物をあまりため込まないようにしましょう。
また、 洗濯物を置いておく場所も見直すといいです。以下のような工夫をしてみるのもいいでしょう。
・カゴを風通しの良い場所に置く
・除湿機の近くにおく
部屋干しには酸素系漂白剤×柔軟剤がおすすめ

部屋干しを快適にするために洗剤に気をつけてみましょう。洗剤をうまく組み合わせて使えば、雑菌が繁殖するのを防ぐことができます。おすすめの組み合わせは「酸素系漂白剤」×「柔軟剤」です。
酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤といえば染み抜きに使う印象が強いですが、生乾きの臭いを防ぐのにもぴったりです。
注意
塩素系の漂白剤はNG!漂白力が強すぎるので色がついた衣服には使わないようにしてください。白い衣服の場合は使うことができます。
柔軟剤を使う
柔軟剤は本来、洗濯物を柔らかくすることが目的です。最近はそれに加えて、香りを重視しているものも多くなっており、香りを活かすために抗菌・防臭効果のある柔軟剤も増えてきています。
ここからは、香り+抗菌・防臭効果のあるおすすめの柔軟剤を3つ紹介します。
ハミングFine 柔軟剤 リフレッシュグリーンの香り
おすすめ
[PR]
ハミング消臭実感Wパワー 柔軟剤 汗も脂も根本消臭 スプラッシュシトラスの香り
おすすめ
[PR]
ボールド 液体 柔軟剤入り 洗濯洗剤 アロマティックフローラル&サボン
おすすめ
[PR]
重曹を使った方法も
おすすめ
[PR]
重曹は石けんと同じく弱アルカリ性の性質で、洗濯でも活躍します。酸性である皮脂汚れにも強いです。
重曹を使って洗濯をする場合、普段の洗濯用洗剤との併用がおすすめですが、使い方には少し注意が必要です。
いつも使っている洗濯洗剤
適当な容器に、40度ぐらいのぬるま湯を用意します。
ぬるま湯に重曹を入れて、しっかり溶かします。重曹の量は10Lの水に対して大さじ1杯の重曹が適量。洗濯に使う水の量に合わせて調整してください。
縦型洗濯機の場合、だいたい30L~40Lの水を使うことが多いので重曹は大さじ3~4杯分必要です。ドラム式の場合はもっと少ない水量で洗うので、まずは大さじ1杯から試してみてください。
重曹の溶け残りがあると粉が衣服に付いてしまうことがあるので、粉が見えなくなるまでしっかり溶かしましょう。
洗濯槽の中に重曹を溶かした水を入れます。重曹の前に洗剤を入れないようにしましょう。
いつも使っている洗剤を入れて洗濯します。重曹はベーキングパウダーとして食用にも使われる成分。小さいお子さんのいる家庭や、手荒れが心配な方にもおすすめのアイテムです!
部屋干しで洗濯物を速く乾かすポイント

部屋干しによる生乾きのイヤな臭いを防ぐためには、以下の3つがポイントになります。
・温度
・風通し
ここからは、より速く洗濯物を乾かすポイントを9つ紹介します。
脱水は2回、乾燥機を使うのもおすすめ
天候が悪く外で干せない場合は、脱水を2回してから干すと余計な水分が飛ばされて乾きやすくなります。
また細菌は乾燥にも弱いため、乾燥機がある場合は一度乾燥させてから干すのがおすすめ。目安時間は約30分です。ただ、デリケートな衣類はしわや傷みの原因となるので避けましょう。
ハンガーは太めのものを使う
衣類を干すときは細い針金ハンガーではなく、プラスチック製の太めのハンガーがおすすめです。
ハンガーが細いと衣類の前と後ろの生地がくっついてしまい、風通しが悪くなります。乾きやすくするためにも、太めのハンガーを使うようにしてください。
アーチ干しをする
並べて干すときに両端はタオルなどの長いもの、真ん中になるにつれて下着や靴下など短いものを干すようにしましょう。こうすると洗濯物の下端がアーチ状になり、風の通り道ができて乾きやすくなります。
洗濯物の間隔は10~15cmくらい広めに取る
干すときは間隔も大切です。間隔を空けて風通しが良くなるようにしましょう。洗濯物と洗濯物の間隔は、最低でも10~15cmは離すようにしてください。
タオルは片側が長くなるようにして干す
バスタオルやフェイスタオルを干す場合は、どちらか片方が長くなるようにずらして干しましょう。タオルも生地の前と後が密着していると、風通しが悪くなり雑菌が繁殖しやすくなってしまうからです。
厚手と薄着の洗濯物は必ず交互に干す
厚手の服を干す場合は、服の間に薄手のインナーを干すようにするのがおすすめです。そうすることで洗濯物の間に隙間ができ、空気の循環が良くなるため、厚手のものも乾きやすくなります。
長袖やパーカーは上下逆さに干す
長袖やフード付きの衣類は、上下逆さにしてから干しましょう。とくにフード付きの場合、他の服と同じように干すとフードが背中に張り付いて、その部分だけ乾きにくくなってしまうことも。上下逆さにすることで風通しが良くなり、速く乾きやすくなります。
除湿機を使う
除湿器を使う場合はなるべく下から当たるように置くのがおすすめです。また、エアコンの除湿機能を使って湿気を逃がすのもいいでしょう。除湿は乾燥機にかけるのと同じで、乾燥に弱いカビの繁殖を防げます。
エアコンの送風orサーキュレーターを使う
除湿器以外にも乾燥させる方法として、エアコン送風とサーキュレーターがあります。洗濯物に直接当てたり、窓を開けて空気の流れを作ったりするのにぴったりです。それぞれのくわしい使い方は下記の記事をチェックしてみてください。
エアコンの送風機能を解説!送風がない場合でもカビ防止の工夫も紹介
サーキュレーターを効果的に使うには?エアコンとの組み合わせ方は?
部屋干しでついた臭いを取る方法

アイロンを当てる
洗濯物を霧吹きで少し濡らし、中~高温(約160~200℃)に設定したアイロンでしっかり乾くまでアイロンがけしましょう。アイロンがけにムラがあると、生乾き臭がしてしまうので注意してください。
煮洗いする
重曹
お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、重曹を入れます。
臭いが気になる衣類を入れましょう。このとき、洗濯表示で温度についての注意がないかを確認してください。
衣類を取り出すときはやけどしないように、お湯が冷めてから取り出すようにしましょう。
自分ですすいで干すか、洗濯機にかけて干してください。
臭いを気にせず部屋干しをしよう!
部屋干しの嫌な臭いの原因から生乾き臭を抑える方法、部屋干しでも速く乾かすポイントなどを紹介してきました。生乾き臭がしないように工夫しながら、臭いを気にせず部屋干しをしましょう!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
