ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月31日

シャツの脇の黄ばみの落とし方を解説!黄ばみの原因なども紹介

この記事をシェアする

シャツの脇の黄ばみの落とし方を解説!白のシャツはどうしても黄ばんでしまい、消耗品のイメージがあります。でもできれば長く愛用したいもの。この記事では落とし方だけでなく、脇の黄ばみの原因や予防する方法も紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

シャツの脇の黄ばみを落とす方法

シャツ/黄ばみ/落とし方

さっそくシャツの脇の黄ばみの落とし方を解説していきます。黄ばみを落とすには、酸素系の漂白剤と重曹の両方を使うのが効果的です。さらに、ドライヤーで熱を加えると、黄ばみおとしの効果がより期待できます

用意するもの
・酸素系漂白剤(液体)
・重曹
・紙皿
・割り箸
・ドライヤー
手順
1
重曹を液体の酸素系漂白剤でペースト状に溶かす

紙皿に重曹を酸素系漂白剤に1:1ぐらいの分量でいれて混ぜ、ペーストのような硬さにします。混ぜるときは割り箸などを使いましょう。

注意

塩素系漂白剤は使わない

塩素系の漂白剤を使うと、シャツが変色してしまう可能性があるので注意しましょう。

2
黄ばみが気になる部分を濡らす

ペーストがつきやすいように黄ばみを落としたいところを濡らします。このとき、水よりもお湯をつけておくと、酸素系漂白剤の効果が高まります。

3
汚れの部分にペーストを塗る

さきほど作った洗剤のペーストを塗っていきましょう。たっぷり取って、塗り込んでいきます。

4
ペーストを塗ったところにドライヤーで熱を加える

ペーストをたっぷりつけたところをドライヤーで温めます。熱を加えることで、漂白剤の漂白力がより強まるのです。

注意

ドライヤーを近づけ過ぎない

ドライヤーの熱で、シャツの生地が傷んでしまうことも。最低でも10cm以上離したところで使いましょう。

5
洗濯機で洗濯する

あとは普段通りに洗濯機で洗濯すれば、洗濯は完了です。

シャツの脇だけではなく、全体的に黄ばみが気になる場合はこちらの記事も参考にしてみてください。

シャツの黄ばみはクリーニングでも落とせるの?

実はシャツの頑固な黄ばみは、普通にクリーニングに出しただけでは決してキレイになりません。

クリーニングで黄ばみを落とすなら、通常のクリーニングに加えて漂白なども頼むようにしましょう。お店によっては黄ばみ落としというメニューもある場合があるので、依頼する際に確認をしましょう。

シャツの脇が黄ばむ原因とは?

シャツ/黄ばみ/原因

シャツの黄ばみを落とす方法はわかりましたが、そもそもなんで黄ばんでしまうのでしょうか。主な原因としてはこちらの3つ。

・汗そのもの
・汗をかくのが下手になっている
・デオドラント剤が合っていない

汗そのもの

汗が出る部分には、2種類あります。

アポクリン汗腺:脇、デリケートゾーンなど、体の一部にある汗腺。脂質、タンパク質、アンモニア、鉄などを含む、少しネバっとした汗を出し、色素も含まれている
エクリン汗腺:全身にある。水に近いさらさらした汗を出す。

主に黄ばみの原因となるのはアポクリン汗腺から出た汗。この汗にはリポフスチンという色素が含まれていて、これがワイシャツの脇の部分にたまり、黄ばんでしまうことがあるのです。

いわゆる「ワキガ」もアポクリン汗腺から出る汗が原因です。黄ばみだけでなく、臭いも気になるという方は、一度病院に相談してみると良いかもしれません。

また、シャツについた汗の成分が酸化し、黄ばんでしまうこともあります。

汗をかくのが下手

運動不足、生活習慣や食生活の乱れに心当たりはありませんか。実は、運動不足などが原因で汗腺機能が低下すると、さらさらではなくネバネバの汗をかくようになってしまいます。粘りのある汗は黄ばみの原因にもなるのです。

デオドラント剤が合っていない

最近、急に脇の黄ばみが気になるようになったという方は、使っているデオドラント剤が黄ばみの原因になっている可能性があります。脇にいる細菌や皮膚の状態は人それぞれなので、黄ばむデオドラント剤も人によっていろいろ。

デオドラント剤を変えてみると、黄ばみがなくなるかもしれません。

黄ばんで使えなくなったシャツは再利用できる!

シャツ/黄ばみ/再利用

自分でも洗濯してみたし、クリーニングにも出してみた。でもやっぱり黄ばみが気になる…。そんなシャツは再利用してみてはいかがでしょうか。

洋服カバーにする

シャツで洋服カバーをつくることができます。作り方は、まず袖と首回りを切ってかまぼこのような形にします。切り口のところをぐるっと縫って、洋服カバーの形にしましょう。このとき、ハンガーを通す穴まで塞いでしまわないように注意です。

できたら洋服にかぶせるようにして使います。洋服に埃がつくのを防げるので、洋服を長持ちさせることができます。

雑巾にする

シャツを使いやすい大きさに切って、雑巾にして使うこともできます。ただし、吸水性は良くないので油を拭き取るなど汚れ落しに使うのがおすすめです。

シャツの脇の黄ばみを予防する方法

シャツの脇の黄ばみを落とすことができたら、もう黄ばみが目立たないようにしたいもの。脇の黄ばみの原因はほとんど汗なので、汗がシャツにつかないようにすれば黄ばみも予防することができます。

最後にシャツの脇の黄ばみを予防する方法を2つ紹介します。

脇汗パッドを使う

あせワキパット Riff

あせワキパット Riff

汗はかいてしまうものなので、予防として汗を洋服につけないようにしましょう。そこで活躍してくれるのがわき汗パッドです。黄ばみ予防になるのはもちろん、汗ジミ防止にもなるのでひとつ持っていると何かと便利。

こちらはモカベージュという肌の色に近いので、白いシャツに貼っても目立ちにくいのがポイントです。

制汗剤を使う

デオナチュレ ソフトストーンW ワキ用 直ヌリ 制汗剤 スティック

デオナチュレ ソフトストーンW ワキ用 直ヌリ 制汗剤 スティック

そもそもあまり汗をかきたくない、ニオイケアもしっかりとしたいという場合は制汗剤がおすすめです。出かける前に脇に塗っておけば、一日汗を気にせずに過ごすことができます。ただ、その効果は商品によりけりなので、いろいろ使ってみて、自分にあった制汗剤を探してみてください。

こちらの商品は直塗りタイプなので、脇にしっかり塗ることができるのが特徴。朝塗ったら夜まで効果が続きます。無着色・無香料なので、デオドラント剤の臭いが苦手、という方も安心して使うことができます。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る