なんて思っているみなさん…エアコンの捨て方って知っていますか?
あれ、エアコンってどうやって捨てるんだ。
そもそもエアコンって自分で外せるの?
なんて方もいるかもしれません。
こんな方のために、エアコンの捨て方の全てをここに詰め込みます。
目次
エアコンを捨てる前に、ぜひ試してもらいたいのが故障の確認です。
エアコンは、買い替えるとしても数万円はする高額家電。
できることなら、勘違いで捨てることだけは避けたいですよね!
具体的な捨て方、リサイクル方法へ触れる前に、故障かどうかのチェック方法をどうぞ。
もしかしたらそのエアコン、まだ使えるかも知れませんよ??
エアコンをチェックしようと言われて、多くの方は部屋の中を意識するはず。
しかし本当に確認したい場所は、室外機なんです。
室外機の働きは、室内の熱を外に逃がすというもの。
暖房を使う場合は、この働きが逆回転しています。
そんな室外機の近くに物が置かれてると、熱がうまく排出されません。
なので部屋が冷えない=故障と勘違いしてしまうんですね。
故障かな?と思ったら、一度この室外機周りをチェックしてみましょう!
同じく勘違いしやすいポイント。
皆さんは霜取り運転をご存知ですか?
これは、運転中にできてしまう室外機の霜を溶かすために行われる動作。
冷たい空気を出している側は霜ができやすいので、十分に空気が取り込めないのです。
そして、この霜取り運転をしている間は室内機の動きが停止します。
これを故障と勘違いしてしまう訳ですね。
この場合は特にチェックの必要もありません。
そういう機能もあったんだと、知って頂ければ十分ですからね♪
電源が入らない!なんてケースも考えられる問題の一つ。
実はエアコンの電気配線は、独立したブレーカーで管理されています。
分かりやすく言うと、エアコン用のブレーカーがあるということ。
部屋の電気はつくのにエアコンだけ動かない!などの原因はまさにコレ。
停電などが発生した際には、この部分もチェックしてみましょうね!
壊れているのは、エアコンではないのかも知れません。
一番シンプルな原因は、エアコンのリモコン。
故障も考えられますが、まずは電池切れを疑いましょう!
一般的なリモコンは、赤外線を使って信号を送っています。
この赤外線が出ているかどうかで、故障or電池切れを判断する訳です。
チェック方法は簡単で、スマホのカメラ機能を使ってリモコンを覗きこむだけ。
赤外線が出ている場所を写しながら、適当にリモコンのボタンを押してみましょう!
この時に光って見えれば、リモコンは正常に動いています。
逆に何も反応が無ければ、リモコンの故障or電池切れ。
新しい電池に変えても反応が無ければ、リモコンの故障だと分かります!
リモコンが壊れていた場合は、代わりのリモコンを用意するだけで問題解決♪
家電量販店でも汎用リモコンなどが売られているので、要チェックです。
エアコンの処分方法については、家電リサイクル法によって定められています。
エアコンは捨てるのではなく再商品化、つまりリサイクルをしなければならないものなんです!
家電リサイクル法
有用な資源が多く含まれるエアコンなどの家電を廃棄ではなく再利用しようと作られた法律。
消費者はリサイクル料金を払う義務があると定められている。
…って難しいですよね。
簡単に言うと、家電リサイクル法は地球の環境を守る法律で、エアコンを処分するのにはリサイクル料がかかるということです。
処分方法にもよりますが、このリサイクル料の支払いには家電リサイクル券というものが必要となります。
詳しくは、後ほど丁寧に説明していきますね♪
エアコンの処分には、先ほど触れたリサイクル料の他に、運搬収集費や取り外し料がかかる可能性があります。
つまり、エアコンの処分にかかりうる費用は、
の3つです。
・リサイクル料…972円~
製品によって異なるので詳しくは、再商品化等料金一覧表を確認してみてください。
・運搬収集費…1,000円~3,000円程度
業者さんや回収する店舗さんによって異なるので、事前に調べておきましょう!
・取り外し料…4,000円~6,000円
こちらも業者さんによって費用が異なります。
自分でこの作業を行えばこの費用はかかりません。
内部の破裂やフロンというガスのようなものが漏れる可能性があります。
専門的な知識や経験のない方は、プロに依頼するのが良いでしょう。
そんなエアコンの処分の具体的な方法として、
・エアコンの購入店に依頼する
・自治体に回収してもらう
・指定取引場所に持ち込む
・買取サービスを利用する
の4つの方法が挙げられます。
と言っても、何がなんだか分からないと思うので…
簡単に4つの方法を比較したものがこちら。
この後、実際にかかる費用とどのように処分するのかを説明していきますね♪
エアコンを買い換えるなら、家電量販店や小売店などの購入店に引き取りを依頼しましょう!
エアコンの取り外しから運搬まで行ってくれ、お金をその場で払うだけでリサイクル券の手続きなども店側が行ってくれます。
かかりうる費用はこちら。
新しいエアコンの設置料と合わせて新品のエアコンの購入代金もかかるので、それなりに費用がかかるのがデメリットです。
お店によっても異なるので事前に調べてみましょう!
買い替えではなく処分だけの場合は、処分するエアコンを購入したお店に引き取ってもらうことも可能です。
お店に直接問い合わせてみましょう。
各自治体がエアコンの回収を行なっている場合があります。
エアコンを自宅まで取りに来てくれ、各自治体がリサイクル券を独自に発行するので面倒な手続きもないのがメリットです。
しかし、取り外しの作業を行っていないため、業者に頼むか自分で取り外す必要があります。
自分でエアコンを取り外すのは内部の破裂・フロン等のガス漏れなどが起こる可能性があり危険です。
専門的な知識や経験がない方は業者さんに頼むのがおすすめです!
自治体から許可を得た指定取引場所に直接エアコンを持ち込む方法もあります。
この方法のメリットは、自分で運搬するため運搬収集費がかからないこと。
自分でエアコンの取り外しまで行えば、かかる費用はリサイクル料金のみです。
この処分方法が他と違うのは、リサイクル券の手続きを自分で行う必要があるところ。
他の方法と比べると少し面倒ですが、費用を安く抑えられるのは嬉しいですよね。
詳しいやり方はこちらです。
1.処分先を決定する
家電リサイクルセンターのHPで収集を行っている場所を公開しています。
処分先を決めましょう。
2.処分する日時の予約
処分先に連絡し、エアコンの「メーカー・型番・製造年」を伝えて日時を予約しましょう。料金を伝えられるのでメモのご用意を。
3.郵便局で書類を記入、お金を振込む
郵便局で振替払込書と家電リサイクル券の記入を行います。
記入が終わったら、窓口かATMでリサイクル料金を振り込みましょう。
4.エアコンにリサイクル券をつける
エアコンを取り外し、指定された場所にリサイクル券を貼り付けましょう。
5.引き渡し
処分先にエアコンを運び、引き渡して完了です。
家電リサイクル券の控えを受け取るので大切に保管しておきましょう。
買取サービスは、エアコンの価値が高ければ収入になるのが最大のメリットでしょう。
・製造から5年以内
・掃除がしっかりしてある
・付属品がちゃんとついている
などの条件が揃っていると高く買い取ってもらえるようです。
業者によって買取の値段が大きく異なることがあるので、事前にしっかり調べましょう!
出張買取がある業者さんにぜひ査定してもらうのも良いですね。
環境省は、エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビの処分は不用品回収業者に依頼せず、家電リサイクル券を適正に利用しリサイクルすることを勧めています。
その理由として、
・適正にリサイクルされているか分からない
・高額な料金を請求されるなど、トラブルの原因になる可能性がある
などのことが起こりうるからです。
環境や自分自身のためにも、家電リサイクル券を適正に利用し、エアコンをリサイクルするようにしましょう!
いかがでしたか?
エアコンは捨てるのでなく、リサイクルしなければなりません。
エアコンの捨て方は家電リサイクル法により、リサイクル料がかかります。
処分の方法によっては、運搬収集費や取り外し料もかかるので注意しましょう。
リサイクル券を適正に利用して処分するのが大切です。
Temuの初回購入者を対象にした、PayPayポイントが10,000円相当もらえるキャンペーンを実施中!キャンペーンの参加方法やポイントのもらい方を徹底解説します。GETしたPayPayポイントはTemuでの支払いに利用可能。これからTemuを使ってみようと検討中の人は、ぜひキャンペーンに参加してみてくださいね。
PR
お掃除のプロが、話題の「【激落ちくん】コードレス電動ブラシ」の使い勝手を検証!お風呂やキッチンの掃除に役立つ電動ブラシですが、ゴシゴシ必死に擦っていた掃除がどれくらい楽になるのでしょうか?掃除のプロと一緒に商品を使ってお風呂やキッチンまわりの汚れを落とす検証をします。
PR
TAOとは、日本向けに新しくサービス開始されたオンラインショッピングアプリ。国境を超えて商品を取り扱う、越境ECタイプの海外通販です。運営元は、すでに日本でも人気の「AliExpress.com(アリエク/アリエクスプレス)」を手がけるアリババグループ。「使ってみたいけど怪しい?危険性は?」「配達まではどれくらいかかる?」「使い方や支払い方法・送料を知りたい」「どんな商品があるの?アリエクとの違いは?」といった疑問の答えを調査しました!
ショッピング
楽天お買い物マラソンが2025年4月4日(金)~4月10日(木)まで開催決定!お得なセール攻略法や最新クーポン&キャンペーン情報、買うべきおすすめ商品を紹介します。「ショップ買いまわり」キャンペーンのエントリー方法やポイント上限、買う順番の注意点をはじめ、楽天市場のビッグセール「楽天スーパーセール」との違いも解説!次回はいつからいつまで開催されるのか、スケジュール予想の参考情報として、例年の開催日や開催期間もまとめました。
ショッピング
カサつきが気になる乾燥肌におすすめの化粧水を紹介します。ドラッグストアで買えるプチプラ商品やデパコスアイテムなど幅広いアイテムを集めました。選び方のポイントや、「ひどい乾燥肌向けのスキンケアは?」「乾燥肌に本当にいい化粧水は?」などの疑問についても解説。保湿力の高い化粧水を使って自分に合ったスキンケアをしましょう。
スキンケア
2nd STREET(セカンドストリート)は通称「セカスト」とも呼ばれています。不用品を買い取り、販売するリユースショップのひとつです。セカストの口コミをはじめ、不用品の買取方法やセカストで物を高く売るコツを紹介します。
不用品回収・処分
GEO(ゲオ)の買い取り事情について徹底解説します!全国に1,100店舗以上あるゲオは、店舗買い取りのほか宅配買い取りも実施しています。いらないスマホやゲームなどの処分は買い取りがかしこくておすすめ。本記事では、ゲオの買い取り品目や買い取り価格から実際の評判までをまとめました。
不用品回収・処分
環境への配慮から、サステナブルな暮らしが求められるようになった昨今。エコやリサイクルを意識し、暮らしに取り入れている方は多いことでしょう。でも、毎日のことだからこそ、頑張りすぎず、長く続けることが大切。そこで今回は、不要になった服のリサイクルをキーワードに、無理のないサステナブルな暮らしを紹介します。
不用品回収・処分
おすすめの不用品回収業者を紹介します。引越しや大掃除などの際に出てきた不用品を処分したいときは、不用品回収を依頼する方法がありますが、どの業者に頼めばよいか迷うことはありませんか?そこで、信頼できる業者の選び方のポイントや、買取専門店との違いなどを解説します。「チラシを配ってる業者は危険?」「無料の不用品回収業者に依頼してもいい?」などの疑問にもお答えします。
不用品回収・処分
夏だしエアコンを買い換えようかな! なんて思っているみなさん…エアコンの捨て方って知っていますか? あれ、エアコンってどうやって捨てるんだ。 そもそもエアコンって自分で外せるの? なんて方もいるかもしれません。 こんな方 …
不用品回収・処分