ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月14日

【簡単】ワイシャツの襟汚れを落とす方法!原因や予防方法も徹底解説

この記事をシェアする

ワイシャツの襟についた、黄ばみ・黒ずみ汚れや、頑固な汚れを簡単に落とす方法を紹介します。食器用洗剤やセスキ炭酸ソーダ、重曹+クエン酸、オキシクリーンのような酸素系漂白剤やウタマロ石けんなど、効果的なアイテムを使った方法をまとめました。また、襟汚れの原因や予防方法についても解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ワイシャツの襟汚れの種類と原因

ワイシャツ襟汚れ

ワイシャツの襟汚れで気になる、黄ばみや黒ずみ。この2つの汚れは「皮脂」が原因です。襟や脇はとくに皮脂の分泌が多いため、汚れが目立ちやすくなります。黄ばみと黒ずみの汚れがどのように発生するのか、詳しく解説していきます。

黄ばみの原因は皮脂汚れの酸化

黄ばみの原因は、皮脂汚れが酸化すること。毎日しっかり洗濯しているつもりでも、皮脂汚れは少しずつ繊維に蓄積していきます。とくに首回りは、服と肌がこすれ合うため、汚れが繊維の奥まで入り込みやすい部分です。

黄ばみは時間が経つと落ちにくくなるので、「襟元の汚れが気になるな」と思ったら、早めに黄ばみを落とす方法を試してみましょう。

黒ずみの原因はホコリやチリ

黒ずみの原因は、皮脂が空気中のホコリやチリとくっつくこと。黄ばみの上に重なるように黒ずみが発生するため、両方ついている場合は、まず黒ずみを落とすことが大切です。  

黄ばみの段階でしっかり洗濯しておけば、襟回りの黒ずみを防ぐことにもつながります。早めのケアで、清潔な状態をキープしましょう。

自分で襟汚れを落とす前に洗濯表示をチェック

ワイシャツの汚れを自分で落とす前に、まずは素材と洗濯表示を確認しましょう。クリーニングに出した方が良い素材や洗濯表示は以下の通りです。自己判断でお手入れを行うのは避け、適切な方法でケアしましょう。

クリーニングに出した方が良い素材

・毛(ウール)
・絹(シルク)
・テンセル
・レーヨン
・キュプラ
・アテセート

クリーニングに出した方が良い洗濯表示

洗濯表示

上記の洗濯NGの洗濯表示がある場合はクリーニングに出しましょう。洗濯OKの場合でも、コースや温度など洗濯表示をよく確認することが大切です。

洗濯表示漂白

汚れを落とす際に酸素系漂白剤を使う場合は、事前に上記の漂白NG表記がないか必ず確認することが大切です。漂白NGの表記がある場合は、クリーニングに出しましょう。

簡単にワイシャツの襟汚れを落とす方法

・食器用洗剤+歯ブラシを使う
・落ちない汚れには酸素系漂白剤を使う
・クレンジングオイルで代用するのもおすすめ

まずは自宅にあるのものでできる、簡単にワイシャツの襟汚れを落とす方法を3つ紹介します。

食器用洗剤+歯ブラシを使う

食器用洗剤+歯ブラシ
撮影:ワタシト編集部

黄ばみや黒ずみの原因となる皮脂汚れは、いわば「油汚れ」の一種。そこで意外にも効果的なのが 「食器用洗剤」 です。洗浄力はそれほど強くありませんが、どの家庭にもあるのでまずは試してみましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・洗面器
・食器用洗剤
・歯ブラシ
手順
1
ワイシャツの首回りを濡らす
ワイシャツ襟濡らす
撮影:ワタシト編集部

洗面器にぬるま湯(40~50℃)をため、ワイシャツの首回り(その他、汚れが気になる部分)を軽く浸して、濡らします。

2
食器用洗剤を直接、首回りに塗る
ワイシャツ食器用洗剤
撮影:ワタシト編集部

汚れが気になる部分に、食器用洗剤を塗ります。肌が弱い方や手が荒れるのが気になる方はゴム手袋をして作業しましょう。

注意

色落ちしないか確認
洗剤をつける前に、目立たない場所で試すのがおすすめです。また、洗剤の量が多すぎても色落ちの危険があります。

3
歯ブラシでやさしく擦る
ワイシャツを歯ブラシで擦る
撮影:ワタシト編集部

古くなった歯ブラシなどを使ってやさしく擦りましょう。軽い黄ばみ汚れは簡単に落とせます。最後に、普段通り洗濯機に入れて洗濯したら完了です。

落ちない汚れには酸素系漂白剤を使う

食器用洗剤の方法で汚れが落ちなかった場合は、オキシクリーンのような「酸素系漂白剤」を使うのがおすすめです。酸素系漂白剤は、汚れの色素を破壊し取り除きます。使う際は事前に漂白剤禁止のマークがないかを確認しましょう。

用意するもの
・洗面器
・酸素系漂白剤
・ぬるま湯(30℃~50℃)

商品画像

NICHIGA(ニチガ) 酸素系漂白剤 3kg 過炭酸ナトリウム

手順
1
酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かす

30~50℃のお湯を用意し、2Lに対し酸素系漂白剤を約大さじ1杯入れて溶かします。分量は使用する酸素系漂白剤によって違うので、商品に記載の使用方法を確認して、それに従って入れてください。

2
ワイシャツを30分程度つける

酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯が用意できたら、ワイシャツを30分程度つけておきます。最後は、そのまま洗濯機で普段通り洗濯をしたら完了です。

クレンジングオイルで代用するのもおすすめ

クレンジングオイル
撮影:ワタシト編集部

食器用洗剤のほかにも、油を分解する「クレンジングオイル」や「シェービングクリーム」も黄ばみ・黒ずみ落としに使えます。ただし、洗濯用途以外の洗剤は繊維を傷めたり、色落ちすることがあるので、目立たない部分で試すか、洗濯表示を確認してから使用しましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・洗面器
・クレンジングオイル or シェービングクリーム
手順
1
汚れが気になる部分に、クレンジングオイルを直接塗る
ワイシャツにクレンジングオイル
撮影:ワタシト編集部

クレンジングオイルが皮脂の油を分解してくれるので、ぬるま湯につける必要はありません。乾いた状態のところに直接塗りましょう。

2
優しくもみ洗いする
ワイシャツ揉み洗い
撮影:ワタシト編集部

生地が傷まないように、やさしくもみ洗いをしましょう。

3
お湯で流す
ワイシャツお湯で流す
撮影:ワタシト編集部

メイクを落とすときのように、クレンジングオイルを落としていきます。お湯を使うとキレイに早く落ちます。最後に、普段通り洗濯機に入れて洗濯したら完了です。

頑固なワイシャツの襟汚れを落とす方法

・重曹+クエン酸で汚れを浮かす
・セスキ炭酸ソーダで効率的に黄ばみを落とす
・最終兵器は酸素系漂白剤+重曹!
・襟用の専用洗剤を使うのもおすすめ

紹介した「簡単に襟汚れを落とす方法」で落とせなかった頑固な襟汚れには、上記の4つの方法を試してみるのがおすすめです。

重曹+クエン酸で汚れを浮かす

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を使います。中和反応で発生する泡を使って、汚れを浮かします。

用意するもの
・洗面器
・小さい容器(重曹ペースト用)
・スプーン
・重曹
・スプレー容器(クエン酸スプレー用)
・クエン酸

商品画像

レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg

商品画像

ミヨシ石鹸 暮らしのクエン酸 330g

手順
1
重曹ペーストを塗る
重曹ペーストを塗る
撮影:ワタシト編集部

小さい容器に重曹ペースト(水:重曹=250ml:小さじ1程度)を作りましょう。作った重曹ペーストをスプーンで首回りに塗っていきます。

2
クエン酸スプレーを吹きかける
ワイシャツとクエン酸スプレー
撮影:ワタシト編集部

スプレー容器にクエン酸スプレー(水:クエン酸=100ml:小さじ1/2)を作りましょう。作ったクエン酸スプレーを重曹ペーストを塗った上に吹きかけていきます。こうすると、中和反応がおこり、シュワシュワと発泡します。その泡が汚れを浮き上がらせてくれるのです。

3
軽くもんで、普段通り洗濯する
ワイシャツを軽く揉む
撮影:ワタシト編集部

時間が経ったら、やさしく揉み洗いをしましょう。中和反応は汚れを浮かせる効果が高いものの、汚れを落とす力は弱いので、軽く揉んだり水ですすいだりして汚れを落とすことが大切です。最後に、普段通り洗濯機で洗えば完了です。

セスキ炭酸ソーダで効率的に黄ばみを落とす

セスキ炭酸ソーダは重曹より少し強めのアルカリ性を持っており、皮脂や油汚れを分解しやすくします。とくに襟や脇などに付いた皮脂汚れにぴったりです。また、重曹よりも水に溶けやすく、水溶液を作りやすいため、さまざまな場所のお掃除にも便利です。

用意するもの
・スプレー容器
・セスキ炭酸ソーダ
・ゴム手袋
・洗面器
商品画像

【 激落ちくん 】 セスキ炭酸ソーダ 粉末タイプ 500g

手順
1
セスキ炭酸ソーダスプレーを作る
セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方
撮影:ワタシト編集部

水:セスキ炭酸ソーダ=500ml:小さじ1を混ぜてスプレー容器に入れて使います。

2
セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかける
セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかける
撮影:ワタシト編集部

ワイシャツの汚れが気になる部分に、セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけていきます。直接吹きかけるだけで終わりです。とても簡単ですね!

3
軽くもんで、普段通り洗濯する
ワイシャツを揉む
撮影:ワタシト編集部

20分待ったら、生地が傷まないように優しく揉みましょう。その後、洗濯機に入れて、普通に洗濯したら完了です。

最終兵器は酸素系漂白剤+重曹!

ここまで紹介した方法でも落とせない頑固な汚れには、酸素系漂白剤と重曹を組み合わせた洗濯方法がおすすめです。多少手間がかかりますが、効果的に汚れを落とすことができます。

用意するもの
・ゴム手袋
・洗面器
・酸素系漂白剤
・重曹
・歯ブラシ
・アイロン(スチームあり)

商品画像

レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg

商品画像

NICHIGA(ニチガ) 酸素系漂白剤 3kg 過炭酸ナトリウム

手順
1
洗面器にぬるま湯をため、酸素系漂白剤と重曹を溶かす
酸素系漂白剤を溶かす
撮影:ワタシト編集部

つけおきをするわけではないので、ぬるま湯は少なめでOK。そこに酸素系漂白剤と重曹をそれぞれ大さじ1ずつ溶かしましょう。

2
ワイシャツの襟の部分に「1」の液を塗る
歯ブラシでワイシャツに塗る
撮影:ワタシト編集部

汚れが気になるところに、「1」で作った洗浄液を歯ブラシで塗っていきましょう。手荒れの心配があるので、ゴム手袋を着用しましょう。

3
アイロンのスチームを軽く当て、汚れを落とす
ワイシャツにアイロン
撮影:ワタシト編集部

スチームを当てるときは、ワイシャツの様子をよく見ておきましょう。スチームを当てているうちに、汚れが落ちていくはずです。火傷に気をつけてください。

4
軽くすすいだあと、普段通りのお洗濯へ
ワイシャツをすすすぐ
撮影:ワタシト編集部

水で軽くすすぎます。このあと洗濯機で洗うので、だいたいでOK!すすいだら洗濯機に入れて、普通に洗濯しましょう。

襟用の専用洗剤を使うのもおすすめ

商品画像

アイメディア(Aimedia) 液体 エリそで洗剤 浸透力1.4倍 175g 洗濯洗剤

手軽に効果的に汚れを落としたい方には、襟や袖など汚れが溜まりやすい部分を集中的に洗える洗剤がおすすめです。専用の洗剤なので、ワイシャツの生地を傷めることなく、しっかりと汚れを落とすことができます。ぜひ一度試してみてくださいね。

襟汚れはウタマロ石けんでも落とせる?

ワイシャツとウタマロ石けん

実は、手ごろな価格で手に入るウタマロ石けんも、襟の皮脂汚れを落とすのに効果的です!ウタマロ石けんは、皮脂や油汚れをしっかりと分解してくれるため、とくに襟や袖部分の汚れに適しています。

また、ウタマロ石けんには蛍光増白剤が含まれているので、洗濯するたびに繊維に蛍光増白剤が付着し、衣類を白く見せることができます。ただし、生成りや色柄物の衣類には使用できないので、その点には注意が必要です。

商品画像

ウタマロ 石けん 133g×5個パック

ウタマロを使ったワイシャツの襟汚れの落とし方

ウタマロ石けんでワイシャツの襟汚れを落とす、正しい手順を紹介します。

用意するもの
・ウタマロ石けん
・歯ブラシもしくは爪ブラシ
手順
1
汚れ部分を水でぬらす

ウタマロ石けんを使う前に、汚れた部分を水で濡らしておきましょう。

2
ウタマロ石けんを襟汚れに擦りつける

汚れが気になる部分に、ウタマロ石けんを擦りつけましょう。生地を傷めないよう、軽い力で行ってください。

3
襟汚れを揉み洗いする

ウタマロ石けんをつけた部分を、揉み洗いします。“緑色が消えるくらいまで”が目安です。

4
歯ブラシや爪ブラシで残った汚れを擦る

軽度の皮脂汚れなら手順3までで十分落とせますが、長年放置してしまった汚れはそうはいきません。歯ブラシや爪ブラシなどで、繊維の奥までウタマロ石けんを行き渡らせ、汚れをかき落としましょう。

5
石鹸がなくなるまですすぐ

ウタマロ石けんをしっかり洗い流しましょう。このときまだ汚れが残っている場合は、再度手順を繰り返します。ウタマロ石けんは、洗濯石鹸としても使用できるため、掃除後のシャツをそのまま洗濯機に入れて、洗い→すすぎ→脱水の通常運転をしてもOKです。

ワイシャツの襟汚れ(黄ばみ・黒ずみ)予防方法

・「ベビーパウダー」をつける
・「テープ」を貼る
・「洗濯のり」を塗る

せっかくキレイになったワイシャツ、その状態を長持ちさせたいですよね。ここでは、ワイシャツの襟汚れを予防する上記の3つの方法を紹介します。

「ベビーパウダー」をつける

商品画像

ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶 150g (医薬部外品)

赤ちゃんの肌荒れ防止に使われるベビーパウダーは、汗や油を吸収し、肌の摩擦を防ぐ効果があります。洗濯後のワイシャツに軽くつけるだけで皮脂汚れを予防でき、汚れも落ちやすくなります。手軽に汚れを防げるので、ぜひ試してみてくださいね。

「テープ」を貼る

商品画像

Luna & Stella 襟・ソデ汚れ防止シート よごれガードテープ

衣類用の汚れ防止テープは、皮脂や汗をしっかり吸着し、シャツに汚れが染み込むのを防いでくれます。シンプルなデザインで、首回りや袖口に貼っても目立たず、脱いだときに簡単に剥がして捨てるだけでOK。シャツをきれいに保って長持ちさせたい方には、ぜひおすすめしたいアイテムです。

「洗濯のり」を塗る

商品画像

カネヨ石鹸 PVA 洗濯のり カネヨノール 液体 750ml

洗濯のりは、ワイシャツの仕上げに使うだけでなく、襟汚れの予防にもとても効果的です。襟にのりを塗ることで、皮脂や汗が染み込みにくくなり、汚れがつきにくくなります。簡単なケアでシャツをきれいに保てるので、ぜひ試してみてくださいね。

襟汚れにはクリーニングもおすすめ

「さまざまな方法を試したけど襟汚れが落ちない」「自分で汚れ落とすの面倒くさい」 そんな場合はクリーニングに出すのがおすすめ。プロなら通常のお洗濯でキレイにできない細かい汚れや深い汚れを除去できます。

アイロンがけされた状態で戻ってくるので一石二鳥ですね。シャツ1枚あたり100~200円程度かかりますが、長くキレイに使いたい方にはおすすめですよ。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る