
ボールペンの染み抜きはどうする?インク別に方法を変えるのが正解!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
学校やオフィスでの必需品、ボールペン。インクが服についてしまうことありますよね。白いシャツがと真っ黒な染みが目立ってしまうし、落ちるかどうか不安…。今回は、そんなボールペンの汚れの落とし方をご紹介。油性インク、水性・ゲルインク、フリクションの3種類それぞれにあった染み抜き方法をご説明します♪
目次
ボールペンのインク汚れを落とす前に確認すること
ボールペンの染みがついちゃった!とりあえず、水で流して、こすって…としがちですが、その前に確認してほしいことがあります!それは、
・洗濯表示
インクの種類は?
ボールペンのインクには、大きく分けて3つの種類があります。
・水性、ゲル
・フリクション
油性とフリクションインクは比較的簡単に落とすことができますが、水性・ゲルインクは少しやっかい。それぞれのインクは原料が違うので、その落とし方も異なるのです!ついてしまったボールペンのインクの種類をきちんと見極めてから染み抜きをスタートしましょう♪
インクの種類
原料
メリット
デメリット
油性
染料+溶剤+樹脂
乾きが早く、耐水性があるためにじみにくい。
書き味が重く、発色があまり良くない。
水性、ゲルインク
顔料+分散剤+水
書き味が軽く、発色が良い。インクボテが起きづらい。
乾きが遅く、耐水性に劣るためにじみやすい。
フリクション
ロイコ染料+顕色剤+変色温度調整剤
書き味が軽く、書き直すことができる。
文字が消えてしまうため、公的文書に使用できない。
インクの見分け方
そもそもインクの種類ってどうやって確認するの?という方のために、簡単なインクの確認方法をご紹介します。その方法とは、プラスチック製品に書いてみること!
→油性インク
・こすると伸びる、消える場合
→水性、ゲルインク
このように見分けることができます。 フリクションインクは、「消えるボールペン」という表記がされているので、分かりやすいですよ♪
洗濯表示もチェック
インクの種類を確認したら、次は衣服の洗濯表示を確認します。インクの種類で確認してほしい項目が異なるのでご注意を!
油性インクまたは水性・ゲルインク
染みを落とす時に水を使用するので、洗い方の表示を確認します。
手洗い、洗濯機での洗濯が可能なものに関しては染み抜きをしてOK!しかし、水洗いNGのマークがあるものは、家庭での染み抜きはできません。無理に洗うことで生地の伸び縮みや色落ちの原因になってしまうからです。この場合、クリーニング屋さんなどのプロに相談することをおすすめします。
フリクションインク
フリクションインクの染み抜きでは、アイロンを使用します。そのため、アイロンの洗濯表示を確認しましょう。アイロンが使用できるものであれば、家庭での染み抜きが可能。アイロンNGの場合は、先ほどと同様、プロに相談することをおすすめします。
油性インクの染み抜き方法
ここからは、ボールペンの染み抜き方法を説明していきます。まずは、油性インクから!歯ブラシを使って叩く、という方法で染み抜きをしていきます♪
・クレンジングオイル(除光液、エタノールでも可)
・ビニール袋
・汚れてもいいタオル
・歯ブラシ
机や浴室など平たいところで作業しましょう。机で行う場合は、まずビニール袋などを敷いて濡れてもいいようにしておきます。タオルを敷き、その上に染みがついた表面をタオルにつけるようにして、置きます。
染みがついた部分の裏側から、クレンジングオイル(除光液やエタノールでも代用可)を垂らしていきます。1日以上経ったものには、除光液を使うとより効果的です。
クレンジングオイルを垂らしたら、歯ブラシでポンポンと軽く叩きます。イメージとしては、服についたインクの染みをクレンジングオイルと歯ブラシの力でタオルに移動させるような感じ。ゴシゴシ擦るのはNG。染みを広げることになりかねません。
2と3の手順を染みがある程度落ちるまで繰り返しましょう。
洗濯表示を確認していつも通りに洗濯してください。洗濯機OKなら洗濯機。洗濯機がダメなら、手洗いで。これで完了です。
あわせて読みたい
こちらの記事では油性ペンの汚れの落とし方を紹介しています。どのアイテムが一番効果的かを検証しているので、油性ペンでついてしまった汚れを落としたいという方はぜひ見てみてください。
水性・ゲルインクの染み抜き方法
次は、水性・ゲルインクの染み抜き方法をご紹介。水性・ゲルインクの染み抜きには、洗濯用弱アルカリ性洗剤を使用します。方法は、基本的に油性インクと変わりません。しかし、弱アルカリ性洗剤を使用するので色落ちに関して少し注意する必要があります。
・洗濯用弱アルカリ性洗剤
・ビニール袋
・汚れてもいいタオル
・歯ブラシ
・綿棒
染みがついてしまったのが白いシャツなどであれば問題ありません。しかし、色や柄のある衣服の場合は、洗濯用の弱アルカリ性洗剤を使うと色落ちの可能性があります。そのため、綿棒などで衣服の目立たない部分に洗剤を少しつけて、水で流して色落ちしないかどうかを確認しましょう。
色落ちしてしまった場合、自分で洗うのは避けてクリーニング屋さんに持っていくことをおすすめします。色落ちしない場合、そのまま染み抜きを続けましょう。
この場合も机や浴室など平たいところで作業しましょう。机で行う場合は、まずビニール袋などを敷いて濡れてもいいようにしておきます。タオルを敷き、その上に染みがついた表面をタオルにつけるようにして置きます。
染みがついている部分の裏側から洗濯用弱アルカリ性洗剤を垂らします。
歯ブラシでポンポン叩きます。この際もイメージは、インクの染みを洗剤と歯ブラシの力でタオルに移動させるような感じです。ゴシゴシ擦るのはNG。染みを広げることになりかねません。
3と4の手順を染みがある程度落ちるまで繰り返します。
最後にいつものように普通にお洗濯してください。洗濯表示を見て、洗濯機OKなら洗濯機。洗濯機がダメなら、手洗いで。洗濯機の場合は、他のものと一緒に洗っても構いませんよ。これで水性・ゲルインクの染み抜きも完了です。
ゲルインクが落ちなかったら?
ゲルインクの場合、インクが衣服の繊維の中までしっかり染み込んでしまっている可能性があります。この染みを自宅で落とすのは、かなり難しいです。完全に落としきることができなかった場合は、無理に落とそうとせずにクリーニング屋さんに持っていきましょう。
フリクションインクの染み抜き方法
フリクションインクといえば、消せるインクとして知られていますよね。書いた部分をラバーでこすると消えますが、これは温度差を利用したもの。そんなフリクションインクの染み抜きで使用するのは、アイロン。
フリクションインクは、65℃以上の熱が与えられることよって消えるという性質を持つからです。このことを活かし、染みがついた部分にアイロンがけをすることで染み抜きが簡単にできますよ♪
あわせて読みたい
こちらの記事では、油性、水性のインクについてどの洗剤が一番効果的なのかを検証し、それぞれのインクの落とし方を紹介しています。洗剤の効果をわかりやすく紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
オキシ漬けでもボールペンのインクは落とせる!
おすすめ
(PR)

実は流行りのオキシ漬けでも、ボールペンのインク染みを落とすことができるんです!オキシ漬け初心者の方もぜひやり方を覚えておきましょう。
オキシ漬けとは?
まずオキシ漬けを知らない方のために、オキシ漬けとは何かをみてみましょう。オキシ漬けの“オキシ”とは、オキシクリーンという酵素系漂白剤のこと。粉末タイプの洗剤で、お湯で溶かすことで洗剤が発泡し頑固な汚れを落とすことが可能です。
簡単な手順ながら洗浄力を発揮するため、SNSを中心に話題ですよね!コストコなどで販売されているアメリカ版と日本版の2種類があり、アメリカ版の方が洗浄力があります。アメリカ版のオキシクリーンが手に入らない場合は、日本版でもOK。その場合は、つけ置きの時間を長めにして様子をみながら作業しましょう
オキシクリーンを使ったインクの落とし方
それでは実際に、ボールペンの染みをオキシ漬けして落とす方法をチェックしてみましょう。
オキシクリーン
50~60℃のお湯
ビニール手袋
オキシ漬けに適さない衣類もあります。事前に衣類の洗濯表示を確認し、手洗いやお湯洗いに対応しているかどうかを確認しておきましょう。
最初にオキシ液を作ります。手荒れ防止のため、ビニール手袋をはめて作業を進めてくださいね。衣類が浸かるサイズのバケツや洗面所、シンクなどを利用しましょう。濃さの目安は4Lのお湯に対して付属のスプーン1杯程度です。
ボールペンの染みがついてしまった衣類を、オキシ液に浸しましょう。最初は1時間ぐらい浸し、まだ汚れが落ちていないようなら浸す時間を長くします。
ボールペンの染み汚れが落ちたら、衣類を洗濯しましょう。オキシクリーンにつけたことで洗剤洗いは済んでいる状態。すすぎと脱水を普段通り行ったら、干して完了です。
あわせて読みたい
オキシクリーンの詳しい内容や使い方を知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね♪さまざまな場所でのオキシクリーンの使い方を紹介しています!
あわせて読みたい
こちらの記事では、ドクターベックマンを使った染み抜きの方法を紹介しています。さまざまな汚れの落とし方を紹介しているので、インク汚れ以外にも気になる汚れがある方はぜひ見てみてください。
ボールペンのインクがついた時の応急処置!
会社や学校でボールペンのインクを落としてしまった時、すぐに洗剤で染み抜きするのは難しいですよね。そんな時にできるインク汚れの応急処置方法を紹介します。
水で汚れを落とす
汚れてすぐであれば、ティッシュと布やハンカチを使って簡単に汚れを落とせます。汚れた部分の裏にティッシュを当てて、表面から水で濡らした布やハンカチで軽く叩いてあげます。布に汚れが移るのでできる限り汚れを取ってあげましょう。
アルコールをかけて軽く叩く
やり方は先ほど説明した水を使った方法と同じです。汚れた部分の裏にティッシュを当てて、表面からアルコールをかけた布やハンカチで軽く叩いてあげます。アルコールの方が汚れを落としやすいので、アルコールがある場合はそれを使いましょう。
擦らずつまんでおく
インク汚れがついてすぐは、まだ衣服にインクが染み込んでおらず、成分が布の上に乗っているような状態です。その状態を放置したり擦ったりすると、インクが繊維に染み込んで落としにくくなったり、汚れが広がったりします。汚れに気づいたらその部分をつまんでおいて、それ以上汚れが浸透しないようにしましょう。
服以外にボールペンのインクがついた場合
ボールペンのインクが衣服以外にもついてしまうことありますよね。そんな時のために、汚れがついてしまった場所別の対処法をご紹介します。
壁・床
壁や床などの硬い素材についたインク汚れは、消しゴムやメラミンスポンジで簡単に落とすことができます。強く擦りすぎると壁や床を傷つけてしまうので、優しく擦ってあげましょう。アルコールを使って先に大まかな汚れを落としておくとより効率的に掃除できます。
プラスチック
プラスチックはツルツルした素材なのでインク汚れを落とすのは簡単です。水性・ゲルインクの場合は、ティッシュやタオルで拭いてあげるだけですぐに取れます。油性インクの場合は、消しゴムやメラミンスポンジで擦ってあげれば簡単に落ちます。それでも取れない場合はアルコールや除光液を使えば汚れを落とすことができます。
革
革製品についたインク汚れを落とすのは難しいです。革には水やアルコールが使えず、汚れた部分だけを洗うのも難しいです。革にインク汚れがついてしまった場合は、上から同じ素材や色の革を貼るか、プロの業者にお願いするようにしましょう。
肌
肌にインクがついてしまった場合は石鹸やアルコールで落とせます。油性ボールペンの汚れで落ちにくい場合はクレンジングオイルや除光液を使って落とすことができます。除光液は肌の弱い方には刺激が強いかもしれないので、クレンジングオイルを使うのがおすすめです。
インクが落とせない場合はクリーニングへ
水洗い不可のお洋服や革製品はクリーニングに出しましょう。無理にインク汚れを取ろうとすると汚れを広げてしまったりする可能性があります。ただクリーニングの出すだけでは、業者さんが気づかない場合もあるので、クリーニングを依頼する際は汚れの場所をしっかりと伝えてきちんと対応してもらうようにしてください。
また、染みは1箇所ごとに料金がかかることがほとんどなので、クリーニングを依頼する際は料金を確認してから出すようにしましょう。プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域のプロをご紹介します!詳しくはこちらのサイトからご覧ください。
プロの衣服のお直し・クリーニングをより詳しく
まとめ
今回はボールペンのインク汚れの落とし方を紹介しました。ボールペンの染み抜きの前には、
・インクの種類
・洗濯表示
この2つを確認することで、正しい方法で染み抜きをすることができます。型崩れや色落ちを避けたい大切なお洋服、染みが抜けなかったもの。これらは早めにクリーニング屋さんに持って行って、プロにお洗濯をお任せすることをおすすめします!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
