ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年4月29日

スクイージーの正しい使い方を徹底解説!コツを押さえれば跡残りのないキレイな仕上がりに

この記事をシェアする

意外と知らないスクイージーの正しい使い方を解説!せっかく窓をキレイにしたつもりでも、なんだか跡残りしてしまった…なんてことありませんか。今回はそんなプチストレスを解消するためのポイントや、おすすめのスクイージーもあわせて紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

スクイージーとは?

スクイージー

スクイージーとは窓ガラスなどの水切りに使われる掃除用具で、手持ちのワイパーのようなものです。そのまま放置してしまうとカビや水垢のもとになる水滴を除去します。

ブレードの部分にゴムがついていて、ゴムをガラスに密着させて滑らせると壁やガラスの水滴をしっかり切ることができるというアイテムです。

スクイージーはガラスに密着することで水を切るという特性上、間に空気が入ってしまうすりガラスや凹凸がある壁では十分に効果を発揮しません

スクイージーの正しい使い方

スクイージー/洗剤/新聞紙/キッチンペーパー

さっそく、スクイージーの正しい使い方を紹介します。掃除方法をマスターして、曇り知らずのピカピカ窓ガラスを手に入れましょう。

用意するもの
・スクイージー
・洗剤(ガラス用洗剤)
・新聞紙 5枚程度
・キッチンペーパー
手順
1
新聞紙を敷いてカーテンをまとめる
窓/新聞紙

洗剤が垂れて窓枠や床に染み込むと、傷みやサビの原因となってしまいます。床には新聞紙を敷き、カーテンはまとめておきましょう。

2
洗剤を吹きかける
窓/洗剤

洗剤を窓ガラス全体にまんべんなく吹きかけていきます。こびりついたようなひどい汚れがあるときは、濡らした雑巾であらかじめ取っておきましょう。

3
泡をスクイージーで全体に広げる
窓/洗剤/スクイジー

窓が乾いていると、スクイージーが引っ掛かり上手く滑らせることができないので、端までしっかりと広げましょう。

4
上から下にスクイージーを滑らせる
スクイージー/洗剤/窓

上から下に、一列ずつ隙間が空かないようにスクイージーを滑らせていきます。

5
拭き残した洗剤をキッチンペーパーで拭く
窓/洗剤/キッチンペーパー

全体を拭くのではなく、洗剤残りが気になるところだけふき取ります。これをガラスのもう片方の面にもくり返しましょう。

時間がない場合、結露による水垢が気になる方は内側、土や砂の汚れが気になる方は外側を掃除しましょう。最後に新聞紙を捨てたら、掃除完了です。

窓の汚れが少ない場合や自宅にガラス用洗剤がない場合、水で流すだけでも十分にきれいになります。その場合は、霧吹きを使うとやりやすいので用意しておくといいですね。

スクイージーを使った掃除の所要時間や頻度

正しいスクイージーの使い方が分かったところで、掃除にかかる時間と適切な頻度も解説します。所要時間は窓の大きさにも左右されますが、両面あわせて5~10分程度。結露を取るだけなら3分ほどで完了します。

また、頻度は住んでいる地域や季節によって変わりますが、1~2ヶ月で目に見える汚れが溜まってきます。そのため月に1回、またはプラスで汚れが気になったときに掃除をするといいでしょう。

スクイージーでよりきれいな窓ガラスに仕上げるコツ

ここからはスクイージーでよりキレイに仕上げるコツを紹介。窓ガラスをキレイに仕上げるポイントは、「いかに洗剤を残さないか」と「いかに繊維を残さないか」です。

スクイージーに上手く力をかけられないと、拭きむらとなり洗剤が残ってしまいます。また拭きとりの布が毛羽立っているとガラスに繊維が残ってしまうことも。これらをしっかり取りきることが肝心なのです。

スクイージーの持ち方

スクイージー/持ち方

スクイージーで水を切るとき、左右均等に力を伝えるために人差し指を添えて持ちましょう。 こうすることでムラなく洗剤を除去することができます。

最後の拭きとり

キッチンペーパーは、水気を吸い取るものならば何でも代用できます。ただし、新品のタオルやティッシュペーパーは繊維残りしやすいので避けましょう。繊維残りを完璧になくしたいという方は、マイクロファイバークロスを使うのもおすすめです。

金属ブレードでガラスを傷付けない

スクイージーの角度を寝かせすぎたり、ゴムの破損などがあると金属ブレードが直接ガラスに当たりガラスを傷つけてしまう場合があります。作業を始める前には必ず確認しておきましょう。

スクイージーが適する場所・適さない場所

バスルーム

スクイージーはお風呂の壁や鏡に残った水滴の除去にもおすすめ。お風呂から上がるときにスクイージーでササっと水を切れば、日常的にカビや水垢を防ぐことができます。

スクイージーは凹凸のある面には不向きです。無理に使ってしまうと洗剤などが残り、かえって白く跡が残ってしまう場合があるので気を付けましょう。

おすすめスクイージーを用途別に紹介

スクイージーはネットやホームセンターなどで購入が可能。最近はいろいろなタイプが販売されていて、用途ごとに適したスクイージーを選ぶことができます。

柄が長く高いところに適するタイプ

アズマ ガラスワイパー ONYXガラスワイパービッグ

アズマ ガラスワイパー ONYXガラスワイパービッグ

こちらは柄が長い作りで高いところにある窓や、お風呂の天井の水を切るときに便利なタイプ。その分、収納場所は取りますが、ひとつあると便利なタイプです。

収納がしやすいタイプ

山崎実業 マグネット 水切りワイパー S

山崎実業 マグネット 水切りワイパー S

こちらのスクイージーはフックでの収納ができるだけでなく、マグネットが付いているので浴室の壁などに貼り付けることが可能。収納がしやすいタイプは手に取りやすいため、気づいたときにササっと水切りができます。

切った水を溜められるタイプ

ウェルビー ペットボトルDE ワイパー けつろトリ ブルー

ウェルビー ペットボトルDE ワイパー けつろトリ ブルー

こちらは切った水滴をボトルにためていくタイプ。これがあれば新聞紙を敷く必要はなく、より短時間で水滴除去が可能です。このタイプは下から上にスクイージーを滑らせるのがポイント。

このほかにもいろいろな種類のスクイージーがあるので、目的にあったスクイージーを探してみてください。

スクイージーの保管・お手入れ方法

スクイジー

スクイージーを使い終わったら汚れや水分をふき取りましょう。また、日光に当たるとゴムが劣化しやすくなるので、日の当たらない場所で保管するのがおすすめです。

ただ、いくらお手入れをしていても、高頻度・長期間で使うとゴムが劣化・破損してしまいます。そんなときは、市販されている替えゴムを付け替えればまた再度使用できるので、経済的です。

今回はスクイージーの正しい使い方からおすすめの商品まで紹介しました。窓掃除から風呂掃除まで幅広く活躍してくれるアイテムなので、ぜひ手に取ってみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る