ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

靴下の汚れは洗濯方法が要。洗い方や洗濯のポイントを紹介!

この記事をシェアする

靴の中で長時間履く靴下は、衣服の中でも特に汚れやすく、雑菌が繁殖しやすいもの。靴の中は、皮脂や汗、泥や土など、さまざまな種類の汚れで溢れています。正しく洗濯をしないと、靴下の汚れはきれいに落ちません。今回は、そんな靴下の正しい洗い方や洗濯のポイントを紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

洗濯機に入れる前にやっておくべきこと

靴下の汚れや臭いを取るには、洗濯機に入れる前が肝心。靴下を洗濯機に入れる前にやっておくべきことを3つご紹介します。

まずは泥汚れをかき出す!

靴下の泥汚れは、繊維の間に小さな砂が入り込んでしまっていることが原因。砂は水洗いでは落ちにくい不溶性の汚れです。泥汚れを効果的に落とすためには、靴下の繊維の間から砂をかき出すことが重要です。

つまり、洗濯機に入れる前に「手もみ」をしたり歯ブラシなどを使ってかき出したりする作業が必要になってしまいます。水につけてから歯ブラシを使うと、砂が繊維の奥へ入り込んでしまう可能性があるため、この作業は靴下が乾いている状態で行うことがおすすめ。

染み付いた汚れを落とすためにはつけおき!

歯ブラシで軽く泥汚れを落としたのに靴下が汚れている場合は、固形石鹸や専用石鹸を使った「つけおき洗い」を行いましょう。洗剤に含まれる界面活性剤が砂や泥を水の中に引き出してくれます。

つけおき洗いにおすすめな洗剤は?

固形石鹸のほかにも、浸透作用のある液体洗剤がおすすめです。

おすすめ
[PR]

商品画像
ウタマロ ウタマロ石けん 専用ケース付き

おすすめ
[PR]

商品画像
アタック 消臭ストロング ジェル 洗濯洗剤 液体 本体 900g

靴下のつけおき洗いの仕方

つけおき洗いの方法はこちらを参考にしてください。

用意するもの
・洗面器
・洗剤
・お湯
手順
 
1
靴下に洗剤をつけてもみ洗いする

汚れをしっかり落とすために、洗剤は多めにつけましょう。そして手でもみ洗いします。

2
洗面器にお湯をはり、靴下を浸ける

白色や淡い色の靴下であれば、半日ほど、黒色や濃い色の靴下であれば2~3時間を目安につけおきをしましょう。靴下を水につけてもいいのですが、お湯につけた方が汚れが落ちやすくなります。

靴下のいやな臭いは重曹で除去!

つけおき洗いで汚れは取れたけれど、まだ臭いが気になる方は重曹を使ってみましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・洗面器
・お湯
・重曹
手順
 
1
洗面器にお湯をためる

最初にゴム手袋をはめましょう。洗面器に40℃前後のお湯をためて、重曹を溶かします。重曹の量は、洗面器約1杯のお湯に重曹大さじ2杯が目安です。

2
靴下をひたす

1に靴下をひたします。もみ洗いをして繊維の奥に詰まった臭いをかき出します。

靴下洗濯のポイント!

靴下を洗うときは裏返して洗うことがポイント。

靴下は袋のような形をしているため、内側の汚れが落ちにくいという特徴があります。つまり、臭いの原因となる皮脂汚れや汗は肌に面している内側に集中しています。毎回洗濯しているのに、履くとすぐ臭くなってしまう原因は、落としきれない皮脂汚れだったのです。裏返して洗濯することで毛玉の予防にもなり、靴下を長持ちさせられますよ。

また、縦型洗濯機を使っている人に気をつけてほしいポイントが。縦型洗濯機はファン(底についている羽根状のもの)の真上が洗浄力が高いとされてます。そのため靴下を洗うときはなるべく洗濯物の底に入れるようにしましょう。

POINT
・靴下は裏返しで洗う
・縦型洗濯機の場合は、靴下を底に入れる

靴下を干すときのポイント

きれいに洗濯した靴下は、口ゴム部分を上に、つま先は下になるように干しましょう

また、直射日光の紫外線の影響によって靴下が色あせて劣化しやすくなるため、乾燥後はできるだけ早く取り込みましょう。

洗濯しているうちに片方がなくなってしまう

靴下を洗濯していると「気づいたら片方がなくなる」という経験をした人はきっと多いですよね。そのような方におすすめしたいのが小さな洗濯ネット。

最近では洗濯ネットの大きさにバリエーションがあり、靴下を入れるのにちょうどいい小さいサイズが多く販売されています。少し手間にはなってしまいますが、靴下を洗うときはネットに入れておくと「片方がなくなる」問題を解消することができるでしょう。

おすすめ
[PR]

商品画像
ダイヤ フランドリー 洗濯ネット やさしく洗う巾着型ネット

靴下の洗濯方法をマスターしよう

靴下は人に見せる機会が少ないので、つい洗濯も適当に済ませてしまいがち。しかし汚れやすく、雑菌の繁殖しやすいアイテムです。肌に直接触れるからこそ、洗濯方法をマスターしてしっかりとお手入れしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る