ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月2日

【シャープ】洗濯機の掃除方法を解説!パーツ別の掃除方法もご紹介

この記事をシェアする

日常生活に欠かせない洗濯機の掃除は、どのくらいの頻度で行っていますか?適切に掃除を行うことで、洗濯機を長く使うことが可能です。本記事では日本の電子機器メーカー「SHARP(シャープ)」から発売されている洗濯機の掃除方法を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

シャープの洗濯機の特徴

シャープの洗濯機の特徴

シャープの洗濯機で特徴的なのが「穴なし槽」を採用している点です。穴なし槽は、主に節水と黒カビの抑制に効果的で、多くの縦型洗濯機に採用されています。また、洗濯槽内に水流を発生させることで、頑固な汚れも落としてくます。

そのほかにも、ドラム式洗濯機にはヒートポンプとサポートヒーターを組み合わせて、効率的に乾燥してくれる「ハイブリット乾燥」なども搭載されています。

【シャープ】洗濯機本体の掃除方法

洗濯機の掃除方法

洗濯機外側は、水に濡らしてよく絞った柔らかい布を使って汚れを拭き取るようにしましょう。ふたやパネルなどに洗剤が付着したまま放置すると本体が傷む原因となるので、汚れたらすぐに拭きとることが大切です。また、揮発性溶剤やクレンザーは、プラスチック部分を傷める原因になるため使用しないでください。

【シャープ】洗濯槽の掃除方法

洗濯槽の掃除方法

洗濯槽の掃除方法は機種によって異なる場合もあるため、事前に取り扱い説明書をよく確認しておきましょう。また、洗濯槽の穴があるか、ないかによっても掃除方法が異なります。

日常的な掃除方法

(1)「槽コース」で運転する

日常的に洗濯槽をお手入れするのであれば「槽クリーン(洗浄)」で運転させるだけでOK!槽クリーン(洗浄)コースでは約3分間の運転で、洗濯槽の外側やパルセーターの裏側までキレイな水で洗浄してくれます。

洗濯槽内の白い汚れを落とす方法

・水に濡らしてよく絞った柔らかい布で拭き取る
・落ちにくいときには台所用クレンザーで磨き、水で濡らして絞った布で拭き取る

汚れやニオイが気になるときの掃除方法(穴なし槽)

(1)排水ホースを外して、ホース掛けにかける
(2)ふたを閉めて洗濯機の電源を入れる
(3)「毛布コース(洗いのみ)」で運転させる
(※)毛布コースがない場合は「大物洗い(洗いのみ)」を選ぶ
(4)かくはんが始まったら「スタート」ボタンを押して一時停止させる
(5)洗濯槽クリーナーを入れる
(6)フタを閉めて「スタート」ボタンを押して、約5分かくはんさせる
(7)5分経過したら電源を入れ直してフタを開けたまま「脱水のみ」をスタートする
(8)電源を切って、フタを閉めて約6~12時間つけ置きする
(9)時間が経ったら排水ホースの先端をバケツに当てがいならホース掛けから外す
(10)数回繰り返して液体が出なくなったら排水ホースを排水溝に接続する
(11)電源を入れて「脱水のみ」で運転する
(12)「毛布コース」または「大物コース」で運転して終了

穴なし槽の場合、上記の手順で掃除ができます。排水ホースの取り扱いに注意しつつ、掃除しましょう。

汚れやニオイが気になるときの掃除方法(穴あり槽)

(1)「毛布コース(洗いのみ)」で運転させる
(※)「毛布コース」がない場合「大物コース(洗い)」を選ぶ
(2)かくはんが始まったら「スタート」ボタンを押して一時停止させる
(3)洗濯槽クリーナーを規定量入れる
(4)フタを閉めて「スタート」ボタンを押して約5分運転させて電源を切る
(5)フタを閉めたまま約6~12時間放置する
(6)電源を入れ直して「脱水のみ」で運転する
(7)脱水が終わったら水位を「高水位」にして「標準コース」で運転してすすぐ

穴あり槽の場合、排水ホースは接続したまま洗浄します。また、汚れが出てくる場合には繰り返しすすぎや槽クリーン(洗浄)コースで洗いなしましょう。

 【シャープ】洗濯機のパーツごとの掃除方法

洗濯機のパーツごとの掃除方法

洗濯槽の掃除だけでなく、パーツの掃除も行いましょう!ここでは、それぞれのパーツの掃除方法を紹介します。

給水ホースの接続口

(1)蛇口を閉める
(2)給水ホースを蛇口から外す
(3)給水口にあるフィルターにブラシなどで汚れを落とす
(4)給水ホースを蛇口につけて、水漏れがないか確認する

水道給水が弱く、水の出が悪いときには給水ホースの接続部分を掃除してみましょう。また、給水弁が破れている場合には、交換が必要となるため掃除をする際に確認をしておきましょう。

洗剤投入ケース

(1)洗濯投入口を取り外す
(2)ぬるま湯で残っている洗剤や汚れを洗い流す
(3)水分を拭き取り、乾燥させる
(4)乾いたら元に戻す

投入口に洗剤がこびりつくと洗濯槽に洗剤が流れにくくなります。洗剤の投入口は使用後、軽く拭き掃除ができると理想的です。

糸くずフィルター

(1)糸くずフィルターを取り外す
(2)フィルターに溜まったゴミを取り除く
(※)ゴミが取り除きにくいときには水で汚れを洗い流す
(3)乾燥させて元に戻す

糸くずフィルターも使用後に都度掃除をするのがおすすめです。糸くずフィルターは機種によって付いている場所が異なり、それぞれ注意点もあるため事前に取扱説明書を確認しておきましょう。

乾燥(吸気)フィルター

(1)フィルターを外してカバーを開く
(2)水を含ませた柔らかい布でゴミを取り除く
(※)汚れが落ちにくいときには水で洗い流して、乾いた布で水分を拭き取る
(3)乾燥内部フィルターは水を含ませた柔らかい布で汚れを拭き取る
(4)乾燥フィルターのカバーを閉じて元に戻す

乾燥(吸気)フィルターは、乾燥運転終了後に都度掃除をするのがベストです。あるいは「U04」の表示が出たときにも掃除が必要になります。掃除後にフィルターを正しく取り付けてないとエラーコード「E29」が表示され、運転が停止します。

ふろ水フィルター

(1)ポンプを外す
(2)カバーとフィルターを2つ外す
(3)カバーとフィルターは水の中に入れて洗う
(4)元に戻す

ふろ水のフィルターは、2~3回の使用後に1度のペースで掃除が必要です。この部分が汚れているとふろ水が給水できなくなったり、洗濯物が臭う原因になります。

洗濯機の掃除をして清潔に保とう!

シャープの洗濯機の掃除方法を紹介しました。洗濯後に衣類が臭う、洗濯機の汚れが気になるときには、掃除を行うと改善されるケースがあります。洗濯機の掃除を行う際には、必ず電源プラグを抜いてからしましょう。また、各パーツの外し方や掃除方法などは機種によって異なります。取扱説明書を確認して行なってください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る