ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月7日

たこ焼きピックのおすすめ10選!金属製や傷の付きにくい樹脂製のものまでチェック

この記事をシェアする

おすすめのたこ焼きピックを10個紹介。定番の金属製から、フッ素加工のたこ焼き器を傷つけない樹脂製、また初心者でもキレイにたこ焼きが焼ける平型やスプーン型のものまで紹介します。それだけでなくたこ焼きピックを選ぶときのポイントや疑問にもお答えします。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

たこ焼きピックを選ぶ3つのポイント

たこ焼き/たこ焼き器/たこ焼きピック

たこ焼きピックとひと口に言っても実は種類がさまざま。大きく分けると金属製と樹脂製の2種類になります。それぞれの特徴を確認していきましょう。

たこ焼きピックといえば金属製!

たこ焼きピックの定番といえば、金属製のピックです。先がしっかり尖っているため、たこ焼きを一瞬でキャッチし上手に焼き上げることができます。

また金属製のたこ焼きピックは傷みにくいため、長持ちするというメリットもあります。ただ、たこ焼きを焼くのに慣れておらず、たこ焼きを通り越してプレートにまで達してしまうとプレートを傷つけてしまうことがあります。そのためフッ素加工のされたたこ焼き器には推奨されていません。

フッ素コーティングや傷つきにくい樹脂製のたこ焼きピックが人気!

家庭用たこ焼き器の中には、お手入れをラクに済ませられるようフッ素コーティングがされている場合があります。この場合はフッ素コーティングを守るためにも、傷つけにくい樹脂製のたこ焼きピックを選ぶのがおすすめです。

素材はプラスチック製やナイロン製など。「金属の合わさる音が苦手」「金属製ピックは見た目が怖い」という方からも選ばれています。ただし金属製に比べるとキャッチのしやすさはやや劣る印象です。

先端が平型になっているものや、スプーン型のものもチェック

たこ焼きピックといえば先が尖っているものが一般的ですが、実は平型になっているものやスプーン型のものも存在します。なかなか上手に焼くことができないという方は、作業のしやすい形のたこ焼きピックを購入するのがおすすめです。

また先が尖っていないので、小さなお子さんのいる家庭でも使いやすいのがポイント。家族みんなでたこ焼きを作りたいというときにおすすめです。

たこ焼きピックの定番!おすすめの金属製たこ焼きピック4選

まずは金属製のたこ焼きピックの中からおすすめの商品を4つ紹介します。定番で慣れてしまえばキレイに焼き上げることのできる金属製のたこ焼きピック。よくたこ焼きを焼くという方におすすめです。

パール金属 たこ焼き ピック

商品画像

パール金属 たこ焼き ピック

まず紹介するのはパール金属の「たこ焼きピック」です。白を基調としたシンプルなデザインで、ほかのカトラリーとなじみやすいのがポイント。持ち手は下に行くほど太くなっていて持ちやすい形状。

またうれしいのがさや付きなので、使わないときはとがった先を収納しておくことができます。またさや付きなのを利用して、アウトドア先などに持っていくのもおすすめです。

高儀 ステンレス 木柄先丸 たこ焼きピック

商品画像

高儀 ステンレス 木柄先丸 たこ焼きピック

続いて紹介するのは高儀の「ステンレス 木柄先丸 たこ焼きピック」。落ち着いた高級感のある見た目が特徴で、21cmと長めのロングタイプ。そのためたこ焼き器から手が離れて熱さを感じくいので、連続しての作業がしやすいものとなっています。

先端はとがっているように見えますが、先丸タイプなのでたこ焼き器を傷つけにくく金属製の中でも扱いやすいタイプです。

貝印 まいど本舗 タコやん ステンレスタコピック

商品画像

貝印 KAI まいど本舗 タコやん ステンレスタコピック

こちらは貝印の「毎度本舗 タコやん ステンレスタコピック」。特徴はなんといってもトップについたかわいらしいタコさん。ハチマキをして、腕を組みたこ焼きを作る気満々なデザインです。

気になる素材はステンレス製でさびにくいのが特徴。たこ焼きピックとして扱いやすいだけでなく、デザイン性が高い商品となっています。

たこ焼き返し 先平

商品画像

たこ焼き返し 先平

最後に紹介するのは「たこ焼き返し 先平」。その名の通り先が平たいタイプの金属製たこ焼きピックです。平型は下からすくうようにたこ焼きを返すことができるので、普通のタイプで返すのが難しいという方におすすめ。

もちろんたこ焼きに挿して使うこともできるので一石二鳥です。またとがったタイプよりもたこ焼き器を傷つけにくいのもうれしいポイントです。

傷つけにくくてお手入れも簡単!おすすめの樹脂製たこ焼きピック3選

ここからは軽くて傷つけにくい樹脂製のたこ焼きピックを紹介します。手軽にたこ焼きを楽しみたい方におすすめです。

貝印 まいど本舗 プラスチックタコピック

商品画像

貝印 まいど本舗 プラスチックタコピック

貝印の「まいど本舗 プラスチックタコピック」は、プラスチック製の国産たこ焼きピックです。熱に弱そうなイメージのあるプラスチックですが、先端部は230℃まで柄の部分も110℃まで耐えられる熱に強い商品となっています。

洗う場合は食器洗い乾燥機に対応しているためお手入れが簡単。細部まで清潔な状態を保つことができます。フッ素加工のたこ焼き器を使用している方におすすめです。

パール金属 ENJOY KITCHEN ふっ素加工用 たこ焼き針

商品画像

パール金属 ENJOY KITCHEN ふっ素加工用 たこ焼き針

パール金属の「ENJOY KITCHEN ふっ素加工用 たこ焼き針」は、フッ素樹脂を傷つけにくいナイロン製のたこ焼きピック。耐熱温度が250℃と高いため、ガス火でのたこ焼きにも問題なく使用できます。

また持ち手部分が三角形に加工されているため、作業の途中で卓上に置いておく際に転がりにくいのもうれしいポイントです。

ハンドル部分は110℃まで耐えられるため、食洗器で洗うことが可能。シンプルなデザインなので、他のカトラリーと雰囲気をそろえたいという方にもおすすめです。

貝印 まいど本舗 傷つけにくいたこピック

商品画像

貝印 まいど本舗 傷つけにくいたこピック

最後は貝印の「まいど本舗 傷つけにくいたこピック」を紹介。金属製のときにも紹介しましたが、トップにタコさんがついています。素材はプラスチック製で、傷つきやすいフッ素加工のたこ焼きプレートでも安心して使用可能。

たこ焼きパーティーで盛り上がるかわいらしいアイテムです。

平型やスプーンタイプまで!変わった形のたこ焼きピック3選

最後に不器用な方にもおすすめな変わった形のたこ焼きピックを3つ紹介します。平型やスプーン型など、たこ焼きを返しやすい形状のものばかりなのでぜひ参考にしてみてください。

たこ焼きピック 2本セット

商品画像

たこ焼きピック 2本セット

「たこ焼きピック 2本セット」は、ノーマルピックと平型ピックがセットになった商品。平型ピックでふちの生地を集めたあと、ノーマルピックで素早く返すことができるため効率よくたこ焼きを作れます。

ナイロン製のため、フッ素加工のたこ焼きプレートでも使用可能。食器洗い機だけでなく、乾燥機も使用できるため洗い物の手間を省ける点も選ばれているポイントです。

持ち手はユニークなタコの顔になっているため、機能性だけでなくデザイン性も求めている方におすすめです。

MOTTE たこ焼き用ピック

商品画像

MOTTE たこ焼き用ピック

「MOTTE たこ焼き用ピック」は先端がハートのような形をしています。側面部分で生地を切ったり寄せたりしながら、回転の際には先の尖った部分で返せる一石二鳥のアイテム。

素材はナイロン製のため、フッ素プレートにも対応可能です。

通常の尖っているたこ焼きピックとは違い、食材にしっかりと挿すとそのままで作業ができるのでチーズフォンデュやアヒージョでも大活躍。ほかのメニューでも使える使い勝手のいいアイテムが欲しい方におすすめです。

やきぱー!たこ焼きスプーン

商品画像

やきぱー!たこ焼きスプーン

最後に紹介するのは「やきぱー!たこ焼きスプーン」。その名の通りスプーンタイプのたこ焼きピックです。あれこれ悩まずともすくって返すだけなのでとても簡単。出来上がったたこ焼きを取り出すのもラクラクです。

これまではあれこれ悩んでいたたこ焼き返しを、すくうだけで終えられる画期的なアイテムです。

またすくいやすいので、たこ焼き器を使ったアヒージョの際にもおすすめ。たこ焼き器を傷つけにくい、樹脂製なのでぜひ手に取ってみてください。

たこ焼きピック選びの悩みに答えます!

今回はおすすめのたこ焼きピックを紹介しました。最後にたこ焼きピックを選ぶときに悩みがちな3つの質問に答えていきます。購入の際は参考にしてみてください。

たこ焼き初心者はどんなタイプを選んだ方がいい?

たこ焼きをプロのようにくるっと回転させて形作るのは、ある程度の慣れが必要です。そのため初心者の場合は平型やスプーン型から始めると、間に合わなくて一部が焦げてしまったというトラブルを回避できます。

ある程度回転させるタイミング掴めるようになったら、一般的な先のとがったたこ焼きピックにチャレンジするといいでしょう。この場合も業務用などの本格的な物でなく、よく売られている家庭用で十分です。

たこ焼きピックは1本あれば十分?

使用しているたこ焼き器にもよりますが、たこ焼きピックはできれば2本用意し両手で返すようにしましょう。1本ではたこ焼き全体をさっと返すのが難しいですが、2本あることでピック同士が支え合うため回転させやすくなります。

作業の効率を上げるだけでなく、きれいな形を作るためにもたこ焼きピックは2本あるといいでしょう。

上手なたこ焼きピックの使い方は?

たこ焼きピックを用意したら、上手な焼き方も身につけておきましょう。具材や生地を流し込んだらしばらく待ちますが、このときに焦って何度もピックで様子を確かめてしまうのはNG。目安としては、生地が固まりはじめ、丸い部分が浮き上がってくるまで待ちましょう。

フチの部分が乾燥し始めたら、いよいよたこ焼きピックの出番です。周りの生地を集めながらたこ焼きを返しますが、一瞬ですべて回転させる必要はありません。両手にピックを持ち、少しずつ手前へ回していくようなイメージでひっくり返すと、キレイに回転できます。

食べるだけでなく作ることも楽しめるたこ焼き。ぜひ自分に合ったたこ焼きピックで、たこ焼きパーティーを楽しんでください!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る