
資産管理アプリおすすめ10選!無料でシンプルに使えるアプリも紹介
資産管理アプリは、毎月の支出や現金以外の積立NISAやiDeCo、株式投資などの資産状況を把握したいときにおすすめです。アプリが多くて選べない、どんなアプリがあるか知りたいという方に向けて、資産管理アプリを無料ものから有料のものまで10個紹介。また、アプリを選ぶときの注意点も解説します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
資産管理アプリの選び方

資産管理アプリの数はとても多く、どんなアプリを選べばいいか迷う人もいるでしょう。資産管理アプリの選び方や選ぶときの注意点を紹介します。
利用料金
資産管理アプリは無料でダウンロードできたり、家計簿などの基本的な機能が使えるものが多いです。なかには有料プランに加入することで、機能を拡張できるアプリもあります。
使用したい機能が有料の可能性もあるため、あらかじめ無料で使用できるか確認しておくと安心です。
安全性
資産管理アプリには、多くの個人情報が含まれています。また、銀行口座やクレジットカード、証券口座などが紐づいている場合には、より安全性を重視する必要があります。
例えば、口座情報などのデータは暗号化されているか、資産管理アプリ自体にパスワードがかけられるかをチェックしてみましょう。
連携の有無
銀行口座やクレジットカード、証券口座などが連携できる資産管理アプリであれば、自動で情報を更新してくれます。
そのため、手入力する必要がなく、保有している資産情報を常に最新のもので管理ができます。もし、口座やクレジットカードの連携が怖いと感じる人は、手入力で管理ができるアプリを選ぶのがおすすめです。
管理の範囲
アプリによって管理できる情報の範囲は異なります。例えば、現金やクレジットカード情報の管理ができても、株式投資、iDeCo、FXなどの証券情報が取り扱えなかったり、電子マネーやポイント・マイルが連携できないアプリもあります。
確認したい資産情報によって選ぶアプリは変わるので、事前に管理の範囲を決めておきましょう。
操作性や見やすさ
資産管理アプリを使うときには、情報の登録のしやすさ、情報の見やすさにも注目してみましょう。
現金の支出管理もしたいときには、アプリを開いてすぐに情報入力がしやすいものがおすすめです。操作が複雑だと、管理がおろそかになって長く続かない可能性もあります。
また、資産情報が折れ線グラフや円グラフなどで見やすくなっていると、視覚的に資産状況を把握しやすくなるためおすすめです。
資産管理アプリのおすすめ10選

たくさんある資産管理アプリから、おすすめのアプリを10個紹介します。利用料金や連携機能の有無などのアプリの詳細な情報も解説するので、選ぶときの参考にしてみてください。
マネーフォワード ME

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 基本無料/有料プランあり |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | あり |
クレジットカード連携 | あり |
その他機能 | レシート撮影・入力、グラフ表示、電子マネー管理、ポイント管理、投資管理など |
「マネーフォワード ME」は、現金や株などから仮想通貨までの資産管理ができるアプリです。
銀行口座やクレジットカードと連携ができ、支出は自動で分類してくれます。クレジットカードの次回の引き落とし情報や、使いすぎたときには通知してくれる機能もあります。
現金の管理は手入力以外にも、レシートを撮影すると自動で入力できます。金融機関にアクセスするデータはすべて暗号化されており、アプリのパスワードロックや自動ログアウトも実施されています。
Moneytree(マネーツリー)

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 基本無料/有料プランあり |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | あり |
クレジットカード連携 | あり |
その他機能 | レシート撮影、電子マネー管理、ポイントカード・マイル管理、証券口座連携、月次レポート |
「Moneytree(マネーツリー)」は、現金からクレジットカード、電子マネー、株などの資産管理ができるアプリです。基本的な資産管理機能は無料で使用ができます。
支出はAIが明細を学習して、自動でカテゴライズしてくれるため、管理がしやすいです。
大きな支出や失効が近いポイントがある場合、アプリからスマホなどに通知が届く仕組みなので、資産をムダなく使えます。
また、CSVやExcel形式で出力できるため、会計ソフトを利用している人や表計算ソフトを活用している人にもおすすめです。
Zaim

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 基本無料/有料プランあり |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | あり |
クレジットカード連携 | あり |
その他機能 | レシート撮影・入力、手入力、グラフ表示、電子マネー管理、ポイント管理、予算診断機能など |
「Zaim」は支出をカレンダー表示ができ、簡単に資産管理ができるアプリです。家計プランナーが監修する「予算診断機能」が搭載されているので、貯蓄が苦手という人にもおすすめ。
また、定額サービスチェッカー機能を使うと、ついつい増えてしまうサブスクサービスに使っている金額を可視化でき、ムダな出費がないか管理できます。
基本的には無料で利用できますが、有料プランに加入すると残高推移をグラフ化できたり、複数アカウントの切り替え機能も使えます。
OsidOri(オシドリ)

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 基本無料/有料プランあり |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | あり |
クレジットカード連携 | あり |
その他機能 | 手入力、電子マネー管理、証券管理、立て替え・割り勘機能、費用別担当性など |
「OsidOri(オシドリ)」は、夫婦やカップルで支出や資産管理を共有できるアプリです。
共有の口座や子ども用の口座などのパートナーと共有したい情報と、個人のクレジットカードやお小遣い口座など自分だけ見たい情報は分けられます。
連携している銀行口座の入出金やクレジットカードの利用金額は自動で反映されますが、手入力でもできます。また、自分が払った家賃や光熱費などの共有したい金額だけ、パートナーにシェアすることも可能です。
どちらがなにをいくら払ったかわかりやすく、簡単に立て替えを精算したり、割り勘計算もできます。
ファミリーバンク

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 無料 |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | あり |
クレジットカード連携 | ー |
その他機能 | 電子マネー管理、証券管理、チャージ機能、自動振込機能など |
「ファミリーバンク」は、既存の銀行口座を共有用の家族口座として登録できる資産管理アプリです。口座情報は、無料でいくつでも連携できるのが便利。
また、自分名義でパートナー用のクレジットカード(家族カード)を発行でき、引き落としを家族口座に設定すれば、二人で支出や資産を管理しやすくなります。
資産管理画面は、家族口座の支出や貯金額が見やすいのも特徴的です。さらに、資産管理だけでなく、位置情報やToDo、アカウントのログイン情報なども「ファミリーバンク」で行えます。
マネタメ

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 無料 |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | ー |
クレジットカード連携 | ー |
その他機能 | バックアップ、電卓、グラフ表示、共有機能、残高・予算管理、CSV出力など |
「マネタメ」はシンプルで使いやすく、家計簿を分けてつけられる資産管理アプリです。
連携機能はありませんが、家族で家計簿を共有でき、家族と一緒に資産を管理することができます。また、CSV出力機能もあり、会計ソフトや表計算ソフトで管理するときにも役立ちます。
バックアップ機能を使えば、万が一アプリを消してしまったり、スマホが破損したときにも便利です。
ロボフォリオ

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 無料 |
家計簿機能 | ー |
銀行口座連携 | ー |
クレジットカード連携 | ー |
その他機能 | 株式投資管理 |
「ロボフォリオ」は、現金や複数の証券会社の口座と連携させて、資産管理ができるアプリです。
保有している銘柄を一括管理でき、ポートフォリオも見やすく、損益分析もできるため投資を始めたばかりの人にもおすすめ。
スマホ以外にもパソコンにも対応しており、開示情報を適時チェックできるのも特徴です。
旅貯金

対応OS | iOS、 Android |
料金 | 無料 |
家計簿機能 | ー |
銀行口座連携 | ー |
クレジットカード連携 | ー |
その他機能 | 旅行貯金管理 |
「旅貯金」は名前の通り旅行に関する貯蓄ができるアプリです。
毎週1回クレジットカードから自動で指定した金額を積立できます。また、積立額にサービス額が付与されるのが特徴です。アプリの場合、積立額に+2%のサービス額が付与されます。
積立額やペースは家計の状況に合わせて、増額や減額、停止を自由に設定できます。家族で旅行に行きたい、旅が好きという人にはおすすめのアプリです。
家計簿

対応OS | Android |
料金 | 無料 |
家計簿機能 | あり |
銀行口座連携 | ー |
クレジットカード連携 | ー |
その他機能 | 貯金プラン、予算管理、複数の帳簿作成、グラフ表示など |
「家計簿」は、Androidに対応した予算や支出から資産管理ができるアプリです。
貯蓄プランや定期貯蓄、目標貯蓄などからプランを設定して貯蓄する目標が作れるため、貯金するモチベーションが保ちやすくなっています。また、家計簿を複数作成でき、個人用や家族用などと分けて使えるのも特徴です。
為替計算機能で通貨の変換が簡単に行えたり、記録リマインダー機能でつけ忘れを防止できるなど便利な機能も搭載されています。
資産管理~わが家の総資産~

対応OS | Android |
料金 | 無料 |
家計簿機能 | ー |
銀行口座連携 | ー |
クレジットカード連携 | ー |
その他機能 | 証券管理、FX管理、バックアップなど |
「資産管理~わが家の総資産~」は、銀行や証券、FXなどの複数の口座の資産状況を管理できるアプリです。
自動連携はありませんが、月に1度残高情報を入力することで、資産管理ができます。バックアップ機能もあり、機種変更をするときや万が一スマホが破損したときにも便利です。
【Q&A】資産管理アプリについてよくある質問
資産管理アプリに関する疑問をまとめて、Q&A形式で答えます。
Q. 無料と有料の資産管理アプリの違いとは?
A. 使える機能や管理できる情報数が異なります。
無料の資産管理アプリは、基本的な家計簿の情報をまとめられるものが多いです。有料プランがある場合、家計簿の数を増やせたり、複数アカウントの切り替えができたり、管理できる情報の範囲などが異なります。
Q. 無料で使える資産管理アプリでおすすめのものは?
A. 「マネーフォワード ME」「Moneytree(マネーツリー)」がおすすめです。
どちらも有料プランがありますが、基本的な機能は無料で利用ができます。自動連携ができ、手軽に資産管理が行えます。また、現金だけでなく、電子マネーやクレジットカード、株や証券などの管理ができるのも便利です。
Q. 連携なしで手入力でシンプルに使えるアプリはどれ?
A. 「マネタメ」がおすすめです。
「マネタメ」は口座やクレジットカードなどの情報を連携せずに使用する資産管理アプリです。シンプルなデザインで、アプリを開いてすぐ情報を登録できます。家計簿を分けて管理できたり、バックアップ機能などもついていて便利です。
Q. 資産管理アプリに連携するのが怖い。安全性は大丈夫?
A. セキュリティ機能が高いものを選ぶ、または連携しないアプリを選ぶようにしましょう。
情報が暗号化されている資産管理アプリや、アプリにパスワードを設定できるアプリがおすすめです。もし、連携するのが怖いという人は、連携しないで使える資産管理アプリを使うとよいでしょう。
資産管理アプリでお金と上手に付き合おう!

資産管理アプリを使うと、自分の資産を把握しやすく、ムダ使い防止や貯蓄に役立ちます。また、パートナーや家族とシェアできるアプリであれば、一緒にお金を上手に使えるようになります。紹介した資産管理アプリはダウンロードと基本的な機能は無料で使用できるので、いくつか比較してみるのもおすすめです。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
