ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月9日

ソファのダニ退治に掃除機はNG?正しいやり方と予防方法を徹底解説!

この記事をシェアする

リビングを癒しの空間にしてくれる家具、ソファあまりの気持ち良さに、ついつい寝てしまうことも…。ソファで寝ていたら何か虫に刺されてかゆい!なんて経験ありませんか?それ、もしかしたらダニかもしれません。ダニは刺されるとかゆいだけでなく、アレルギーの原因にもなりかねません。今回は布製ソファに潜むダニを退治する方法や予防方法を紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

掃除機はダニ退治に使えない?

掃除機

インターネットで布製ソファのダニの退治方法を調べると、よく「掃除機を使って吸い取る」という方法が紹介されています。

確かに掃除機をゴォォォォとすれば「ダニなんか余裕でしょ」と思うかもしれません。しかし、ダニの退治方法として掃除機をかけるだけでは不十分なんです。

ミイラ化したダニやフンは掃除機で吸い取れますが、生きたダニはかぎ爪や吸盤をソファの繊維に引っかけて吸引力に抵抗します。

生きたダニがソファにいると、結局また新たにフンが発生します。生きたダニを退治しないと根本的な解決にはならないのです。掃除機だけで全部解決!と思わないようにしましょう。

ソファの布生地が外せない場合の退治方法

ソファのダニ退治

ここからは正しい退治方法を解説していきましょう。布製ソファには主に2種類あり、タイプによって退治方法も異なります。

・布生地が外せないタイプ
・布生地が外せるタイプ

まずは布生地が外せないタイプから!

用意するもの
・ダニ退治スプレー
・掃除機

ダニアーススプレー

ダニアース スプレー ソープの香り 300ml

手順
1
スプレーを吹きかける
ソファのダニ退治

ソファの表面から、20~30cmほど離して、4~6回スプレーをしていきます。

2
ダニを退治するまで待つ
タイマー

1時間程度すると、ダニを退治できるのでそれまで待ちましょう。

3
掃除機でダニを吸い取る
ソファのダニ退治

ダニは掃除機で吸い込むことができます。これで作業は完了です。

ソファの布生地が外せる場合の退治方法

ソファのダニ退治

ソファの布生地が外せるものは、カバーリングタイプと呼ばれています。

ダニは50℃以上の高温になると退治できると言われています。そのため、取り外した布生地を高温洗濯するのがおすすめめです。

注意

洗濯機の耐熱温度と布生地の洗濯表示に気をつける

メーカーによっては、高温のお湯を使うと洗濯機が壊れてしまうケースがあるので、洗濯機の取扱説明書をチェックしてくださいね!

また、ソファの布生地によっては40℃以下のお湯でしか洗濯できないことも。その場合は、先ほど紹介したダニ退治スプレーで退治してください。

用意するもの
・50~60℃のお湯
・掃除機
手順
1
お湯を洗濯機に入れる
ソファカバーの洗濯

50~60℃のお湯を、湯船からホースで移したり、シャワーから直接洗濯機に入れたりましょう。届かない場合は、洗面器やバケツに汲んで運び入れます。入浴剤を使ったお風呂の残り湯はNGです。

2
通常の洗濯を行う
ソファカバーの洗濯

いつも通り洗濯を行いましょう!洗濯後はしっかりと乾かしてくださいね。

3
ウレタン部分は掃除機をかける

ソファの布生地を取り外すと出てくるウレタンですが、湿気が残っているとダニの住みかとなりかねません。洗濯機で洗うことはできなくても、念入りに掃除機をかけて清潔に保ちたいですね。

4
布生地をカバーして完成

洗った布生地のカバーが乾いたら、元に戻して完了です!

ソファのダニの予防方法

ソファのダニ退治

ソファのダニはきれいさっぱり退治できたでしょうか?一度きれいにしたら、できるだけその状態を保ちたいですよね。ということで、ここではダニの発生を防ぐ方法を解説していきます。

ダニが繁殖しやすい条件は?

予防するためには、まずダニが発生する環境を知る必要があります。ダニが繁殖しやすくなる条件は3つ!

・温度が20~30℃
・湿度が60%~80%
・食べかすといった汚れがある

ダニは高温多湿の環境大好き。特に梅雨明けから夏にかけて爆発的に繁殖します。そしてダニは、種類にもよりますが、フケ・垢・食べカス・カビなどを餌として生きています。

ダニの予防方法は?

ダニの繁殖を予防するには、3つの条件がそろわないように注意する必要があります。

温度や湿度はエアコンを使えば管理できますよね。エアコンを使わない場合は、部屋の換気をこまめに行うなど、暖かく湿った空気が部屋にこもらないようにしましょう。

そして、ソファなどの上にお菓子などの食べかすを落とさないように注意したり、こまめに掃除をしたりするのもダニの繁殖予防になりますよ。

まとめ

ソファなどのダニを退治するには、掃除機をかけるだけでは不十分です。しっかりとダニを退治するためには、ダニ退治スプレーを使用したり洗濯をしたりして、ソファ内部のダニもしっかりと退治する必要があります。

また、ダニは一度退治したから安心というものではありません!ダニが繁殖しやすい環境にならないように、こまめに掃除を行うなどの十分な予防を行なってくださいね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
害虫・害獣駆除
要お見積もり

害虫・害獣はプロにお任せ!知らぬ間に住み着くゴキブリやネズミ、身体に悪影響を及ぼすダニやシロアリ。自分では難しい駆除も、熟練のプロが安全に対応します。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る