ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月9日

カラス駆除は業者に依頼すべき?自分でもできる寄せ付けない方法と対策グッズ

この記事をシェアする

鳥の中でも大きなカラスは近くにいると恐怖を感じる存在。都会ではゴミを荒らされるなどカラスによる被害もよく耳にします。ゴミのほかにも鳴き声や糞などの被害でお困りの方もいることでしょう。今回はカラスの駆除について解説します。カラスを撃退するおすすめアイテムも紹介するのでカラスでお困りの方は参考にしてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カラスを捕獲や駆除はNG!鳥獣保護管理法により禁止

カラスの捕獲

カラスによる被害を受けた場合、早急に捕獲や駆除をしたいと思いますが、野生のカラスの捕獲や殺生は鳥獣保護管理法により禁止されています。自分でカラスの退治のために罠を仕掛けたり、エアガンなどで捕獲や駆除することはできません。

野生のカラスの捕獲や駆除をしたい場合は、国や自治体から「有害鳥獣捕獲の許可」を受けている団体や事業者に依頼をする必要があります。違反が認められた場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられることもあるのでご注意ください。

カラスによる被害

カラスによる被害

日本で日常的に見られるカラスは「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」です。どちらも1年中見られ、とても賢く用心深いカラスで、時には人に危害を加えることもあります。

ゴミを漁る

都会ではカラスのエサとなる生ごみが豊富にあり、カラスがゴミ収集所や家庭のゴミ置き場を漁る被害は多く見受けられます。カラスにより散乱した生ごみは処理にも手間がかかり、衛生的にも悪影響を及ぼします。

騒音被害や糞害

カラスは秋から冬にかけてそれぞれの群れが集まり、ねぐらを共有します。そのためカラスが集まる場所では騒音や糞害が発生します。電柱の上にカラスが巣を作り、停電が起こるケースもあります。

ベランダへの侵入

カラスは巣作りの材料になるものを探すため、ベランダや庭先に侵入することがあります。針金ハンガーやポリエチレンの紐などをとったり、ペットのエサを狙う場合もあります。

農作物や家畜の被害

カラスは農作物を荒らしたり、ビニールハウスに穴を開けたりすることもあります。家畜に被害を及ぼしたり、カラスの雑菌により家畜が感染症を起こすケースも報告されています。

繁殖期には人を襲うことも

カラスの繁殖期は3月~7月頃です。4月下旬ごろから卵を産みヒナが巣立つまで1か月程度の間、親カラスはヒナを守るために警戒心が強くなり、威嚇をしたり、攻撃することがあります。

家庭でできるカラスの退治方法

カラス退治

直接的にカラスを駆除することはできませんが、視覚や聴覚で危険を感じさせ、カラスが寄り付かない対策をしてカラスを追い払うことができます。

光で撃退する 

カラスは強い光が苦手です。CDなどキラキラと光の反射するものを設置することでカラスを撃退することができます。またLEDライトやペンライトなどで撃退する方法もあります。ライトを使う際は人に向けたり、近隣に向けて当てないように注意して行ってください。

カラスなぜ逃げる? 標準タイプ KS-001

カラスなぜ逃げる? 標準タイプ KS-001

光を乱反射させてカラスを撃退するアイテムです。カラスの目の特徴を突いたアイデア商品。

カラスよけ 撃退グッズ

カラスバスター カラスよけ 撃退グッズ

カラスがまぶしく感じるヒトデに含まれているサポニンという成分を使った撃退アイテム。吊り下げるだけだから手軽。

鳥の置物を設置する

カラスの天敵である「トンビ」「フクロウ」「オオタカ」などの置物を目立つ場所に置くことでカラスが寄り付かなくなります。ただし、カラスは賢いので、設置場所をこまめに変えるなどの工夫も必要です。

skycabin 首振りフクロウ

skycabin 首振りフクロウ

本物のフクロウのようなカラス撃退用の置物です。首は風などにより横に360度、上下にも傾きます。

カラスが飛来する場所に剣山を設置する

カラスが決まってとまる場所がある場合にはバードスパイクと呼ばれる剣山を設置するのもおすすめです。バードスパイクを設置した場所にはカラスがとまることがなくなるので、飛来防止になります。ただし、賢いカラスはバードスパイクがない場所にとまるようになることもあるので、他のアイテムと組み合わせて使うとより効果的です。 

鳥避け 鳩よけ 100%ステンレス製鳩よけグッズ

鳥避け 鳩よけ 100%ステンレス製鳩よけグッズ 耐候性よい 34.5cm×8個入り(276cm)

屋上、ベランダ、手すり、TVアンテナや洗濯物干しなど様々な場所に簡単に設置可能です。スパイクの先端はフラットでカラスを傷つけずに撃退します。

ネットを設置する

カラスが見分けられる色は「赤・青・緑」の三原色と「紫外線」と言われています。ゴミ収集所などでは紫外線をカットするネットを使用すればカラスが寄り付くことがありません

紫外線がカットできるネットでなくても、ゴミをネットで覆うことでゴミを荒らすのを防ぐことができます。隙間があったり、風でめくれてしまうとカラスはその隙間から入り込んでしまうので、設置の際はしっかりとネットをかぶせることが重要です。

マルソル カラスよけネット 噂の黄色いカラスよけネット

日本マタイ マルソル カラスよけネット 噂の黄色いカラスよけネット 4mm目 3m×4m HC01340

カラスの口ばしを通さない細かい網目のネットです。おもりロープ入りで、45リットルのゴミ袋の約20袋分を覆い被せることができます。

カラス駆除は専門事業者に相談!

頭のいいカラスは対策をしても被害が収まらないことがあります。家の敷地内などに巣ができてしまうと人に危害を加える恐れもあります。カラスを完全に駆除したい場合には専門の駆除業者に依頼をしましょう。また、電線や電波塔にカラスの巣を見つけた場合は、火災や停電を引き起こす恐れがあるため、電力会社に連絡してください

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
害虫・害獣駆除
要お見積もり

害虫・害獣はプロにお任せ!知らぬ間に住み着くゴキブリやネズミ、身体に悪影響を及ぼすダニやシロアリ。自分では難しい駆除も、熟練のプロが安全に対応します。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る