ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月13日

白Tシャツの黄ばみの落とし方!時間が経った首元や脇のお手入れ方法

この記事をシェアする

Tシャツの黄ばみの落とし方を解説します。白Tシャツについてしまった頑固な黄ばみは、「オキシクリーン」や「ウタマロ」などを使うのがおすすめ。首元や脇に黄ばみが発生する原因や、「着てないのに黄ばんでしまうのはなぜ?」「時間が経った黄ばみは落とせる?」「重曹や食器用洗剤は使える?」などの疑問にもお答え。汚れてしまったTシャツを捨てる前に、ぜひ試してみてください!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

白いTシャツの黄ばみの原因は?どうやって取る?

Tシャツの黄ばみにおすすめの洗剤
撮影:ワタシト編集部
洗剤特徴おすすめ度
酸素系漂白剤色柄ものや子ども服にも使いやすい
・つけ置きしやすい
ウタマロシリーズ白Tシャツの黄ばみも落としやすい
・蛍光増白剤が使われているものは使いわけが必要
重曹・ほかの洗剤と組み合わせて使う必要がある
セスキ炭酸ソーダ・頑固な黄ばみは落としにくい場合がある
塩素系漂白剤・漂白力が強く使えない素材が多い
・取り扱いに注意が必要

Tシャツの黄ばみの主な原因は、汗や皮脂汚れが空気に触れて酸化すること。首元や脇など、特に汗をかきやすい部分に黄ばみが起こりやすくなっています。

酸性の性質をもつ皮脂汚れには、アルカリ性の性質を持つ洗浄剤が有効。重曹やセスキ炭酸ソーダは酸素系漂白剤よりアルカリ性のpH値が低く、頑固な黄ばみは落としにくい場合があります。また、塩素系漂白剤は漂白力の強さから使えない衣類も多いため、黄ばみ落としには酸素系漂白剤や洗濯用石けんの「ウタマロ」がおすすめです。

特に酸素系漂白剤である「オキシクリーン」や「ワイドハイター」などは、商品の公式サイトに洋服の黄ばみを落とす方法が紹介されており、参考にしやすくなっているのもポイントです。

漂白の仕方

酸素系漂白剤を使用する際は、Tシャツの洗濯表示を確認しておくことが大切。三角形のマークや、三角形に斜線が入っているマークのいずれかがあれば、酸素系漂白剤が使えます。

この記事では、Tシャツの黄ばみに効果的な酸素系漂白剤とウタマロを使った落とし方を紹介するので、参考にしてみてください!

【オキシクリーン】首元や脇など部分的な黄ばみの落とし方

オキシクリーンとTシャツ
撮影:ワタシト編集部

オキシクリーンは、首元や脇など部分的についてしまった黄ばみを落とすのにおすすめ。洗濯表示を確認し、汚れの状態や水の量に応じてオキシクリーンの量を調節してみてください。

参考:汚れ別オキシクリーンの使い方 ワイシャツの黄ばみ|グラフィコ

用意するもの
・オキシクリーン
・洗濯桶
・お湯(40~60℃)
・混ぜる棒(金属製以外)
・ゴム手袋
・普段使っている洗濯用洗剤

商品画像

グラフィコ オキシクリーン

手順
1
オキシクリーンをお湯に溶かす
オキシクリーン溶液の作り方
撮影:ワタシト編集部

洗濯桶にお湯とオキシクリーンを入れて、棒で混ぜながら溶かします。オキシクリーンの基本の分量は、お湯500mlに対して付属のキャップ3/4杯。商品の種類によって異なるため、事前にパッケージを確認してから使用してください。

2
黄ばんでいる部分に溶液をつける
オキシクリーンを使った黄ばみ落とし
撮影:ワタシト編集部

黄ばみが気になるTシャツの襟や脇などにオキシクリーン溶液をつけてもみ込み、5分ほど放置します。

3
普段と同じように洗濯をする

約5分放置したら、洗濯機にTシャツを入れて普段通りに洗濯をしましょう。ワイシャツの黄ばみ落としにも有効なので、ぜひチャレンジしてみてください。

【ワイドハイター】Tシャツの時間が経った黄ばみをつけ置き

ワイドハイター
撮影:ワタシト編集部

Tシャツ全体の黄ばみや、頑固な汚れには、「ワイドハイター」を活用してみましょう。「ワイドハイター EXパワー」はもちろん、手強い汚れを除去しやすい粉末タイプの「ワイドハイター PRO 強力分解パウダー」もおすすめです。

参考:黄ばみの落とし方|衣料用漂白剤 ワイドハイター Kao

用意するもの
・「ワイドハイター PRO 強力分解パウダー」や「ワイドハイターEXパワー」
・普段使っている洗濯用洗剤
・水orお湯(40℃ほど)
・洗濯桶

商品画像

花王 ワイドハイター PRO 強力分解パウダー

商品画像

花王 ワイドハイター EXパワー

手順
1
ワイドハイターをお湯に溶かす

洗濯桶や洗面器に水か40℃ほどのぬるま湯とワイドハイターを入れてよく溶かします。粉末タイプのワイドハイター PRO 強力分解パウダーの場合は、水またはぬるま湯1Lに対して5gワイドハイターEXパワーの場合は、10mlが基本の分量です。

2
30分ほどつけ置く
Tシャツのつけ置き
撮影:ワタシト編集部

ワイドハイターがしっかり溶けたら、洗濯桶にTシャツを入れて30分ほどつけ置きます。生地の傷みや色落ちを防ぐために、2時間以上は浸さないようにしてください。

3
普段通りに洗濯をする

30分経ったら洗濯機にTシャツを入れて、普段使っている洗濯用洗剤で洗濯をして終了です。

【ウタマロ】白いTシャツの部分的な黄ばみの落とし方

ウタマロと白いTシャツ
撮影:ワタシト編集部

白Tシャツの部分汚れを落とすには、「ウタマロ石けん」がおすすめ。酸素系漂白剤が使えない衣類にも使いやすいのが特徴です。

しかし、ウタマロ石けんには蛍光増白剤が入っているため白いTシャツには使いやすいですが、色柄ものは変色することがあるため注意。色柄ものの黄ばみを落とすには、「ウタマロリキッド」がおすすめです。

参考:「ウタマロ石けん」公式サイト|東邦

用意するもの
・ウタマロ石けん
・水
・普段使っている洗濯用洗剤

商品画像

東邦 ウタマロ石けん

手順
1
黄ばんでいる部分を水で濡らす

白Tシャツの汚れが気になる部分を水で濡らします。

2
石けんを塗る
ウタマロでTシャツの黄ばみを取る
撮影:ワタシト編集部

濡らした場所にウタマロ石けんを塗り込みます。石けんの緑色が汚れについたらしっかり塗れているサインです。

3
もみ洗いをする

手順2でつけた石けんの緑色が消えるまでしっかりもみ洗いをしましょう。黄ばみを落とすだけでなく、除菌や消臭効果(※)があるため、気になるニオイもケアできるのが特徴です。

※全ての菌を除菌できるわけではありません。

4
通常の洗濯をする

もみ洗いができたら簡単にすすぎ、洗濯機に入れて普段と同じように洗濯をします。

Tシャツを着てない間の黄ばみ予防法

Tシャツ
撮影:ワタシト編集部

Tシャツをしっかりお手入れしたつもりでも「クローゼットにしまっていたら黄ばんでいた!」というケースもあります。ここからは、Tシャツの黄ばみを予防するコツを紹介するので、参考にしてみてください。

こまめに洗濯する

特に一度でも着た白Tシャツは、目に見えないだけで皮脂汚れが付着しているため早めに洗濯するようにしましょう。

黄ばみは時間が経つと落としにくくなってしまうため、衣替えで保管をする前にしっかり汚れを落としてから収納するのがおすすめ。洗濯をするときは、弱アルカリ性のものを使うことで酸性の皮脂汚れを落としやすくなります。

ベビーパウダーをTシャツに塗り込む

ベビーパウダーには汗を吸収する役割があります。襟の内側に少量塗り込むことで皮脂がTシャツに直接付着しにくくなり、黄ばみを防ぎやすくなります。洗濯をする際もそのまま洗濯機に入れられるので、手軽に試しやすいでしょう。

衣替え前にクリーニングに出す

大切な衣類は、衣替えをする際にまとめてクリーニングに出すのもおすすめ。特にデリケート素材のものや色落ちが心配なもの、長持ちさせたいものはヨレや型崩れを抑えながらケアができるので、プロにお任せすることも検討してみましょう。

「クリーニング店に持って行く時間がない!」という方は、宅配クリーニングがおすすめ。まとめて依頼ができたり、保管サービスがついていたりとサービスが充実しているお店もあるので、ぜひチェックしてみてください。

【Q&A】Tシャツの黄ばみに関するよくある質問

Q. 時間が経ったTシャツの黄ばみはどうやって落とす?

A. 「ワイドハイター」のような酸素系漂白剤を使って落としてみましょう。

酸素系漂白剤でつけ置き洗いをすると、頑固な黄ばみを落としやすくなります。商品パッケージの使い方を参考に指定の時間までつけ置き、洗濯機で洗いましょう。

Q. 白いTシャツが黄ばむ原因は何?

A.  皮脂汚れが原因で黄ばみが発生します。

汗や皮脂などのタンパク質汚れが主な原因。特に汗をかきやすい脇や首周りなどは黄ばみやすくなっています。皮脂汚れは繊維に残りやすいため、しっかり洗濯しているつもりでも時間が経つと汚部分的に黄ばんだり、Tシャツ全体が黄ばんでしまうこともあります。

Q. Tシャツの黄ばみは食器用洗剤で落とせる?

A. ほかの洗浄剤と混ぜることで黄ばみが落とせる場合があります。

ネットを調査してみたところ、食器用洗剤と酸素系漂白剤、水を混ぜた溶液を黄ばみに塗り込んでから洗濯機で洗うことで黄ばみを落とせるという方法が紹介されていました。食器用洗剤のみで黄ばみを落とすことは難しいでしょう。

Q. Tシャツの黄ばみは重曹でも落とせる?

A. 軽い黄ばみなら落とせる場合があります。

洗濯機で洗う際に、重曹と洗濯洗剤を40℃ほどのお湯に溶かしたものを使う方法が紹介されていますが、洗濯機によっては重曹が使えない場合があるため注意。

また重曹と食器用洗剤を垂らした水を3:1の割合で混ぜたものを、歯ブラシで塗り込み30分ほど放置してから洗濯をする方法もあります。重曹は酸素系漂白剤と比べるとアルカリ性のpH値が低いため、頑固な黄ばみを落としたい場合は難しいことがあります。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る