ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年1月31日

麦わら帽子って洗えるの?汗染みの気になるものだからこそ知っておきたい洗い方

この記事をシェアする

夏のファッションアイテム麦わら帽子。季節柄、汗染みの気になるアイテムですがお手入れする方法はあるのでしょうか。今回は自分でできる麦わら帽子の洗い方を紹介。注意点をしっかり守ればキレイにすることができるので、参考にしてみてください。また保管方法や型崩れの直し方なども解説していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

まずは麦わら帽子の素材をチェック

・天然素材
・紙素材

通気性がよく夏にぴったりな麦わら帽子。洗い方の前に麦わら帽子がどのような素材でできているかをチェックしておきましょう。麦わら帽子は主に天然素材、紙素材の2種類に分けられます。

天然素材

天然素材の麦わら帽子は、天然素材ならではの風合いが感じられて人気。ただし水に弱く、水洗い厳禁というデメリットがあります。

紙素材

紙素材の麦わら帽子は天然素材のものよりも安価で販売されていて、手軽なところが人気。ぱっと見では天然素材との違いも分からないほどのクオリティのものも。ただ紙素材なので天然素材同様に水に弱いというデメリットがあります。

麦わら帽子は3つの部分に分けられる

・麦わらなどに編んである部分
・リボンの部分
・内側のスベリ(汗止め部分)

麦わら帽子についてもっと説明すると、麦わら帽子は大きく3つの部分に分けることができます。とくにスベリは汗やファンデーションなどを吸収しやすく、汚れが気になるところです。

夏に使うからこそ気になる汚れ。水に弱い麦わら帽子は洗うことができるのでしょうか?自分でできるお手入れについて解説していきます。

麦わら帽子の洗い方と乾かし方

麦わら帽子

ここから麦わら帽子の洗い方を、スベリ編んである部分に分けて紹介していきます。まずは、スベリの洗い方から確認していきましょう。

麦わら帽子のスベリの洗い方

スベリは麦わら帽子の内側にあることもあり、とても汚れやすい部分。汗だけでなく、ファンデーションがついてしまうこともあります。そのため、スベリは念入りに洗いましょう。被ったときに毎回やるのは大変ですが、なるべくこまめにお手入れするのがおすすめです。

用意するもの
歯ブラシ
・タオル
手順
1
乾いた歯ブラシでこすり、軽い汚れを落とす
麦わら帽子

スベリを綺麗にするときは、歯ブラシを使いましょう。優しくこすって、汚れを落とします。

2
濡らしたタオルでふき取る

歯ブラシでこすっただけでは綺麗にならなかった汚れは、濡らしたタオルで拭き取ってキレイにしましょう。麦わら帽子は水に弱いので、タオルはなるべく固く絞って使ってください。

注意

なるべく麦わらの部分は濡らさないようにしましょう。
変色の原因になります。

汗は、水だけでキレイになると思います。しかし黄ばみがある場合には、できる限り薄めた中性洗剤をつけたタオルを固く絞って、汚れの部分を拭き取ってもいいでしょう。

またファンデーションの汚れなどは、メイクを落とすクレンジングシートをしっかり絞ったもので拭くと、キレイになります。そして、拭きあげたあとはしっかりと乾かすのが大切。乾かし方はのちほど解説します。

麦わらが編んである部分の洗い方⁠

水洗い可能な場合

基本的に紙素材・天然素材ともに水洗いができないのですが、中には水洗いできるとうたった麦わら帽子が売られています。ただし水洗いができる場合であっても、洗濯機でじゃぶじゃぶ洗うのは型崩れする可能性があるため危険です。型崩れする可能性があります。濡らしたタオルを使って、手早く洗うようにしましょう。

用意するもの
・歯ブラシ
・タオル2枚
・中性洗剤
・桶
手順
1
歯ブラシでホコリを落とす
麦わら帽子/歯ブラシ

最初に歯ブラシで軽い汚れを落とします。なるべく目に沿って、歯ブラシを動かしましょう。このとき、リボンの汚れもこすって落としましょう。

2
薄めた中性洗剤を付けたタオルで、麦わら帽子全体を拭く
麦わら帽子

中性洗剤をムラにならないように、桶などの容器を使って薄めましょう。このあと、水拭きによって洗剤を拭き取りますが、洗剤が残っていると変色の原因にもなるのでできる限り薄めて使うのがおすすめです。

麦わら帽子掃除

タオルは固く絞り、拭く作業も手早く終わらせましょう。汚れが気になる部分だけを拭くので十分です。

3
ただの水で濡らしたタオルで拭く
麦わら帽子

洗剤を使って拭いたあとは、水拭きをして洗剤を拭き取ります。このとき使うタオルも、なるべく固く絞ってください。洗剤が残らないように、手早くていねいに拭き取りましょう。

4
乾かす

最後にしっかり乾燥させます。麦わら帽子の干し方は後ほど解説するので参考にしてみてください。

水洗いができない場合

ここからは一般的な天然素材紙素材の麦わら帽子の洗い方を紹介します。

用意するもの
・歯ブラシ
・消臭スプレー
・タオル
手順
1
歯ブラシでホコリを落とす
麦わら帽子

歯ブラシを目に沿って動かして、ホコリなどの軽い汚れをキレイにします。この作業は、麦わら帽子をかぶったあとは毎回行うようにするといいでしょう。水洗いできる場合と同じように、リボンの部分も汚れを落としましょう。

2
タオルに消臭スプレーを吹き付け、麦わら帽子に移す
麦わら帽子

消臭スプレーを吹き付けたときに、麦わら帽子が変色してしまう可能性があります。タオルに吹き付けてから、麦わら帽子につけるようにすると安心です。何度か使ってみて、異常がないようなら直接スプレーしても問題ありません。

3
乾かす

麦わら帽子を濡れたまま放置するのはNG。次に紹介する方法でしっかり乾かしましょう。

商品画像

ファブリーズ 消臭スプレー 布用 W除菌 緑茶成分入り 370mL

消臭スプレーといえば、ファブリーズ。タバコや汗の臭いをしっかり消臭し、除菌もできるので帽子をキレイにするには最適です。緑茶成分入りですが強い香り付きではないので、きつい臭いが苦手という方にもおすすめです。

麦わら帽子の乾かし方

麦わら帽子は、風通しのよい日陰で干しましょう。直射日光にあて続けると、変色する恐れがあります。また干すときは、平置きにするのがおすすめ。洗濯バサミで挟んだりすると、型崩れの原因になるので注意してください。型崩れが不安な場合には新聞紙を丸めて入れるのもおすすめです。

湿ったまま放置してしまうとカビが生える原因になるので、完全に乾かすようにしてください。

麦わら帽子の正しい保管方法

麦わら帽子

夏が終わったら、麦わら帽子はオフシーズン。衣替えのときに、麦わら帽子もしまっておきましょう。ですが適当に保管してしまうと、型崩れする可能性も。正しく保管し、キレイな形を保ちましょう。

用意するもの
・新聞紙、タオルなどの詰め物
・不織布
手順
1
麦わら帽子に詰め物をし、型崩れを防止する

新聞紙を丸めたものなどを麦わら帽子の中に詰めて、時間が経っても形が崩れないようにします。

2
麦わら帽子に不織布を被せる

詰め物をした麦わら帽子に不織布を被せて、ホコリを被って汚れるのを防止します。不織布がない場合には、柔らかい布で代用可能です。

3
風通しのいい日陰に置く

長時間保管する場合は、風通しの良い日陰に麦わら帽子を置いておきましょう。これで次の夏もお気に入りの麦わら帽子をキレイな状態で楽しむことができます。

麦わら帽子の型崩れを直したいときは

万が一お気に入りの麦わら帽子が型崩れしてしまっても、諦めるのはまだ早いかもしれません。実は、自分で型崩れを直す方法があります。

ただし完璧にキレイな状態にするのは難しいということを分かったうえで作業をしましょう。ちゃんときれいにしたいという場合は購入したお店に持って行って修理が可能か聞いてみるのがおすすめです。

今回紹介するのはあくまで応急処置のようなもの。軽い型崩れを直す方法だと理解しておいてください。

用意するもの
・新聞紙などの詰め物
・アイロン
・当て布
手順 
1
新聞紙などを丸めて、麦わら帽子の詰め物を用意する

麦わら帽子の形を整えるための詰め物を用意します。この作業が麦わら帽子の形を左右するといっても過言ではありません。

新聞紙以外にもタオルを丸めたり、料理用のボウルを使うこともできます。麦わら帽子の形に合わせて用意してください。

2
アイロンでスチームをあてる

麦わら帽子に薄い当て布をしたら、アイロンのスチームをあてます。麦わら帽子を柔らかくして、形を整えていきましょう。

アイロンにスチーム機能がない場合には、麦わら帽子全体に霧吹きをしたあとにアイロンをかけましょう。アイロンがけのときには、必ず当て布を使ってください。

麦わら帽子

つばの部分にヨレがある場合には、このときにアイロンで伸ばしておきましょう。

3
麦わら帽子の形を整え、詰め物をする
麦わら帽子

アイロンを使って麦わら帽子を柔らかくしたところで、形を整えて新聞紙などを詰めていきます。整えた形がしっかり保たれて、形が綺麗に固まるようにしましょう。

4
風通しのいい日陰に平らに置いて、乾かす
麦わら帽子

最後に麦わら帽子を、風通しの良い日陰で乾燥させます。形が崩れないように、詰め物は入れたままにしておきましょう。このときに洗濯バサミで吊るして乾かしたりせず、平らなところに置いて乾かしてください。

麦わら帽子は自分でお手入れ可能!正しくお手入れ・保管して長く愛用しよう

今回は麦わら帽子の洗い方を紹介しました。洗うといってもあくまで汚れを拭きとる程度。正しくお手入れと保管をすれば、キレイな状態で長く愛用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る