ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月13日

【2025年】土用の丑の日はいつ?由来やおすすめのうなぎ屋も紹介

この記事をシェアする

2025年の土用の丑の日は7月19日(土)と7月31日(木)!土用の丑の日は、季節の変わり目を指す「土用」の期間にある「丑の日」のことです。夏バテ防止のために栄養価の高いものや、「う」の付く食べ物(うなぎ、瓜など)を食べる習慣があります。本記事では土用の丑の日がいつなのか、由来や風習、うなぎを食べる理由まで紹介。またうなぎ以外の縁起の良い食べ物も解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

「土用の丑の日」とはどんな日?いつ?

土用の丑の日
出典:Adobe Stock
土用:日本の暦における季節の変わり目の約18日間。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの直前期間。

丑の日:十二支の「丑(うし)」にあたる日。日本の暦では、日付を数えるのに干支が使われる。

「土用の丑の日」は一般的に夏にうなぎを食べる日として知られていますが、実は年に4回「土用」の期間があります。その期間中の「丑の日」が「土用の丑の日」です。

2025年は7月19日(土)と7月31日(木)!土用の期間中に「丑の日」が2回巡ってくることがあり、その場合は「一の丑」「二の丑」と呼ばれます。

過去の土用の丑の日

2024年一の丑:7月24日(水)
二の丑:8月5日(月)
2023年一の丑:7月30日(日)
二の丑:なし
2022年一の丑:7月23日(土)
二の丑:8月4日(木)
2021年一の丑:7月28日(水)
二の丑:なし

土用の丑の日にうなぎを食べる理由

「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣は江戸時代の平賀源内がうなぎ屋のために考案したという説が有名(※)です。

平賀源内は「丑の日に『う』の付くものを食べると縁起が良い」という当時の風習を利用し、貼り紙をうなぎ屋の店頭に貼ることを提案。これが大ヒットし、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広まったという諸説があります。

またうなぎには疲労回復の効果が期待できるビタミンAやビタミンB群が豊富に含まれており、夏バテ防止や健康維持のために好まれる食材。このように土用の丑の日にうなぎを食べるのは、夏の暑さに負けない身体を作るための知恵と、商売繁盛のアイデアが結びついた結果といえるでしょう。

※出典:キリンホールディングス

うなぎ以外!土用の丑の日に縁起の良い食べ物

・うどん: 消化しやすく、食欲がない夏でも食べやすいのが特徴
・梅干し: クエン酸が豊富。疲労回復や食欲増進に効果が期待できる
・瓜(きゅうり、スイカ、かぼちゃ、冬瓜、ゴーヤなど): ウリ科の野菜は水分が豊富で、体を冷やしたり、夏にこもりがちな熱を冷ましたりする
・牛肉&馬肉: タンパク質やビタミンが豊富で、体力が落ちた時の滋養強壮に役立つ
・土用餅: 関西地方で主に食べられるあんこで包んだお餅
・土用卵: 土用の期間中に生まれた卵

うなぎ以外の縁起が良いとされる食べ物には、夏バテ防止に取り入れたい食材が盛りだくさん!これらの食べ物も、厳しい夏を乗り切るための先人の知恵が詰まっています。うなぎにこだわらず、コンディションや好みに合わせて縁起の良い食べ物を取り入れてみてください。

うなぎを自宅で食べるなら!お取り寄せうなぎ3選

1. 夏目商店

商品画像

お試しセット 国産 豊橋うなぎ(3種の詰め合わせ)

「夏目商店」は愛知県豊橋市に本社を置く、うなぎの養殖から加工、販売までを一貫して行う1967年創業の老舗川魚問屋。

豊川の地下水を利用した養殖池で、シラスウナギの稚魚から健康的にうなぎを育てています。また自社で養殖したうなぎを、職人が丁寧に捌き、焼き上げて加工。お試しセットは3種類のうなぎを贅沢に堪能できるので、初めて食べる方にもおすすめです!

2. うな富士

商品画像

国産うなぎ長焼き 2尾

「うな富士」は名古屋発祥の人気うなぎ料理店。こだわりの素材と調理法で知られており、ミシュランガイドに掲載されるといった評価も得ています。

身の厚さと脂の乗りが格別な希少「青うなぎ」を使用。ここでは名古屋名物のひつまぶしや肉厚なうなぎを盛り付けた丼や重も人気です。ミシュランの味を通販で気軽に買えるのもうれしいポイント!

3. うなぎの兼光

商品画像

うなぎ 国産 無頭蒲焼 156g~185g 3尾

「うなぎの兼光」は愛知県西尾市一色町を拠点とする、「兼光グループ」が運営するうなぎ料理専門店。稚魚の買い付けから、養殖、加工、そして店舗提供までをグループ内で一貫して行うことで、品質と安全性を実現しています。

うなぎは備長炭を使用した炭火で、熟練の職人が一本一本手焼き。オンラインストアもあるので、自宅で手軽においしい蒲焼や白焼きなどが食べられます。

うなぎを外食するなら!おすすめのうなぎ屋2選

ここからはワタシト編集部が実際に足を運んだおすすめのうなぎ屋を紹介!

1. 鰻の成瀬

土用の丑の日
撮影:ワタシト編集部

「鰻の成瀬」は、近年急速に店舗数を増やしているうなぎ専門店。従来の高級うなぎのイメージを覆し、より多くの人に気軽にうなぎを楽しんでもらうことを目指したお店です。

鰻は1,600円(税込)から注文可能で、一般的なうなぎ専門店の半額程度の価格でボリュームたっぷりなうな重を食べられます。

土用の丑の日
撮影:ワタシト編集部

実際に食べた写真がこちら!松竹梅の3種類あり、松を注文するとうなぎが1尾丸ごと入っています。うな重上【松】は圧巻のボリュームで2,900円(税込)とお得です。

蒸し焼きの関東風は身がふっくらと柔らかく、程よい脂ものっており食べ応えばっちり。甘めのタレが絶妙なバランスです。お好みでタレを追加できるのもうれしいポイント!

2. 友栄

土用の丑の日
撮影:ワタシト編集部

「友栄(ともえい)」は神奈川県小田原市にある、希少な青うなぎを提供する有名店。全国からうなぎ愛好家が訪れる名店として名を馳せています。

ミシュランガイドにも掲載されるほど人気が高く、店頭で記帳してから順番を待つシステムです。また2ヶ月前から電話でうなぎの取り置きが可能なので、事前に電話をしておくのが確実でしょう。

撮影:ワタシト編集部

実際に食べた写真がこちら!青うなぎの中でも300g以上の大型のものを厳選して使用しています。関東風の「蒸し」と関西風の「地焼き」の技術を融合させた独自の調理法でうなぎを焼き上げているのが特徴です。

皮はパリッと香ばしく、中はとろけるようなふわふわ食感にもう感動。門外不出の秘伝のタレは甘さ控えめで上品な味わいです。またうなぎ本来の味を楽しめる白焼きもおすすめ。手間暇を惜しまないこだわりと極上のうなぎ体験ができるお店です。

土用の丑の日はうなぎを食べる風習にしてみよう

本記事では土用の丑の日やおすすめのうなぎ屋を紹介しました!うなぎは栄養価も高く、夏バテ防止にもなる縁起の良い食べ物です。2025年の土用の丑の日を参考に、おいしいうなぎを満喫してみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
竹内ユウヤマン
おでかけメディアでグルメやトラベル、クーポン、小売など執筆経験。SEOのコンテンツ回りの分析が好き(もはや趣味)です。個人で地域Blogを運営し、休みの日は食べ歩きをしながら撮影・動画編集しています。ワンピースが死ぬほど大好き!!!以上
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

この記事のタグ

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る