ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

クッションの洗濯方法!洗濯機や手洗いのやり方や干し方のコツも解説

この記事をシェアする

クッションの洗濯は自宅でもできることを知っていますか?リラックスタイムには欠かせないクッション。使っているうちにどんどん汚れがたまり、いつのまにかダニの温床になっていることも。しかし、自宅でもできる洗濯方法があるんです。今回は、洗濯機を使った洗濯方法と手洗いでクッションを綺麗にする方法を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

クッションを洗濯機で洗う方法

クッションを綺麗にする時、掃除機でホコリをとるぐらいで終わりにしてしまうことが多いと思います。しかしそれでは、クッションの中の汚れまで綺麗にすることはできません。やはり、定期的に丸洗いはしたいですよね。

夏などは汗も染みこみますから、シーズンの変わり目、3ヶ月に1度ほどの目安で洗濯するのが理想です。まずは、洗濯機を使って洗う方法を紹介します。

用意するもの
・おしゃれ着用などの中性洗剤
・小さめの洗濯ネット
・バスタオル
・針と糸
手順
 
1
洗濯絵表示を確認

何よりも先に、洗濯絵表示を確認しましょう。水洗い可能のマークがあれば、洗濯することができます。

洗濯できない素材としては、低反発ウレタン素材のクッションがあります。使い心地はとてもいいですが、特殊な素材なので丸洗いはできません。濡れタオルで汚れを拭き取る方法がおすすめです。

2
ネットに入れる

クッションは洗濯機で洗うと、中の綿が片寄ってしまいます。それを防止するために、小さめのネットにクッションを入れるのがおすすめです。このひと手間でだいぶ片寄りが軽減されます。

他の工夫としては、針と糸を使う方法があります。クッションの真ん中あたりを十字に軽く縫うと、片寄りを防ぐことができます。ご自身のやりやすい方法で、中の綿の片寄りを防ぎましょう!

洗濯機を回す

洗濯機を回していきます。手洗いコースなど、1番やさしく洗えるコースを使いましょう。洗剤は、おしゃれ着用などの中性洗剤がおすすめです。脱水に進む前に、「洗い」が終わった時点で洗濯機を止めましょう

4
軽く脱水する

「洗い」が終わったら、クッションを取り出します。脱水をする前に、形を整えましょう。ネットから出し(縫い目をほどき)、濡れた状態のクッションを叩いて片寄りを直します。

形を整えてから脱水を始めます。小さいクッションであれば、タオルドライがおすすめです。タオルを使って水気を拭き取りましょう。大きいクッションや、タオルドライでは不十分な場合は、洗濯機で「脱水」をします。

「脱水」の時の回転はとても激しいので、高速回転になってから10秒ぐらいで洗濯機を止めます。形を整えながら、脱水を何度か繰り返しましょう。脱水が終わったら、クッションを乾燥させます。

洗濯機が不安な時はクッションを手洗いしよう

乾かし方を解説する前に、手洗いでの方法を紹介します。高価なクッションなど、洗濯機に全部任せてしまうのは不安な場合は手洗いがおすすめ。型崩れする恐れも洗濯機より少なく、意外と簡単にできます。

手洗いをする時には、押し洗いをします。手や足を使って、汚れを落としていきます。

用意するもの
・桶 または 浴槽や洗面台
・おしゃれ着用などの中性洗剤
・柔軟剤
手順
 
1
ぬるま湯を溜める

桶にぬるま湯をはりましょう。洗剤は、中性洗剤を使います。軽く泡立つ程度の洗剤を入れましょう。

2
押し洗いする

何度も押し洗いを繰り返します。水が黒くなると、汚れが落ちているのがはっきり分かります。手洗いするときのために、薄く折りたためて収納に便利な桶を持っておくと便利ですよ。

おすすめ
[PR]

商品画像
RULAYMAN 折りたたみ 洗面器 たらい ソフト湯おけ シリコン 雑貨 北欧デザイン コンパクト収納 省スペース 洗濯 掃除 足浴 風呂 アウトドア 旅行用 多用途 (S, ブルー)

3
すすぐ

手洗いが終わったら、水を替えてすすぎをします。洗剤残りは黄ばみの原因になるので、しっかりすすぎましょう。すすぎが終わったら、柔軟剤を使うとふわふわの仕上がりになります。柔軟剤がしっかりクッションに染み込んだら、洗濯完了です。よく絞り、タオルドライします。

これで片寄らない!クッションの乾かし方

水気を取り切ったらクッションを干します。クッションを干す時にも、片寄りがないように注意します。1番の理想は、風通しの良い日陰平干しすることです。平干しには、「平干し専用ネット」がおすすめです。専用ネットの上に、形を整えたクッションを置いて使います。

しかし、平干しをする場所が確保できない場合もあると思います。洋服のように、洗濯バサミを使う場合には、何度か向きを変えて片寄りがなるべく無いようにしましょう。

しっかり乾燥したら、上下に大きく振ってクッションに空気を入れます。すると、ふわふわの仕上がりになるのでおすすめです。乾燥機に10分ほどかけて乾燥させるのもおすすめですが、最後に空気を入れるのは忘れないでくださいね。

クッションカバーも洗濯しよう

クッションの清潔さも大切ですが、クッションを守ってくれているカバーの汚れも気になりますよね。表に出ている分クッションよりも頻繁に洗いたい、クッションカバーの洗濯方法を見てみましょう。

クッションカバーの洗濯の前にすること

クッションカバーを洗濯する前に、やっておきたいことが3つあります。「いきなり洗ってしまってトラブルに…」そんな事態にならないよう、事前チェックを忘れないでくださいね。

洗濯表示をたしかめる

クッションカバーの中には洗濯できないものもあります。洗う前に、洗濯表示をチェックしておきましょう。見つからない場合は、カバーの中や飾りの裏などにある場合もあります。一度クッションを取り外してから、丁寧に探してみましょう。

中にはカバーとクッションが外せない、一体型の商品もあります。この場合は洗濯できない場合が多いため、汚れが気になる部分を、かたく絞ったタオルで拭き取る程度にしておきましょう。

裏側の汚れを取り除く

クッションカバーの内部には、知らない間にゴミホコリが入りこんでいます。洗濯前に、裏側にたまった汚れ(特に四隅)を取り除いておくと、きれいな仕上がりになります。

シミ汚れを部分洗いする

クッションカバーにシミができている場合、その部分に洗剤をつけて、軽く揉む歯ブラシで擦るなどの方法で落としておきましょう。頑固な汚れの場合は、つけ置きしてから洗濯します。

クッションカバーを洗濯する方法

クッションカバーを洗う準備ができたら、いよいよ洗濯にうつりましょう。定期的な洗濯で、気持ち良い状態をキープしてくださいね。

用意するもの
・洗濯用洗剤
・柔軟剤
・漂白剤
・洗濯ネット
・ピンチハンガー
手順
 
1
クッションカバーを洗濯ネットへ入れる

下準備ができたクッションカバーは、ファスナーやボタンがあれば閉じ、洗濯ネットに入れましょう。四つ折りくらいにたたんで入るサイズがおすすめです。刺繍や飾りがある場合は、裏返した状態でネットに入れます。

2
洗濯機を回す

洗濯機をいつも通りに回します。洗濯表示で特に指定がなければ、普段使いの洗濯用洗剤、柔軟剤、漂白剤を使用してOKです。

3
風通しの良い場所で干す

洗濯が終わったら、風通しのいい場所で干しましょう。洗濯後に、軽く振っておくと、シワ予防になります。色合いを損なわないように裏返しにするのが、おすすめです。チャックやボタンは開けた状態にして、ピンチハンガーで広げて干すと早く乾かせます。

クッションは洗濯して長持ちさせよう

洗濯機を使った洗濯方法と手洗いでクッションを綺麗にする方法を解説してきました。洗えない素材や型崩れも心配な方はクリーニングに出すことも検討してみてください。お気に入りのクッションをできる限り長く愛用できる方法を選んで洗濯してみましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る