ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

エアコンがうるさい原因は?室内機と室外機の気になる音の理由と対策方法

この記事をシェアする

なんかエアコンの音がうるさい…。もしかしたらエアコンが汚れていたり、不具合が生じたり、場合によっては故障しているかもしれません。今回は室内機、室外機それぞれがうるさい理由を異音別に紹介。その対策方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

エアコンからうるさい音がするのは故障?

エアコンからカタカタ、室外機からブーン。なんだかエアコンからうるさい音がするという場合は、いくつか原因あります。

故障の場合もありますが、ものによっては動作音だったりちょっと劣化しているだけの場合も。室内機、室外機それぞれの理由を突き止めて、症状にあった対処方法を確認していきましょう。

エアコンから異音がする?騒音の原因とは

エアコンは室内機なら稼働音が、室外機なら回転音がどうしてもするもの。最新式のものや新品のものは比較的静かになりましたが、無音にはなりません

でも明らかな異音や、寝れないほどの騒音の場合は、どこかに不具合が生じている可能性があるので確認しましょう。

エアコンの室内機がうるさいのはなぜ?原因と対策

変な音がしてすぐに気になるのは室内機。室内にある分気になりますよね。まずは室内機がうるさい原因と対策を音別にチェックしていきましょう。

・トントン/ポコポコ/ポンポン/コポコポ
・カタカタ/ガタガタ
・ミシミシ/パキパキ
・ウィーン
・キュルキュル
・プシュー

トントン/ポコポコ/ポンポン/コポコポ

エアコンにあるドレンホースというパーツ。ドレンパンという結露を受け止めるパーツに接続されているのですが、非常に細く穴の小さいパーツ。そのため室内の気圧が低いと、空気が逆流してしまいこのような音を発する場合があります。

簡単な対策方法はドレンホース以外にも空気の通り道を作ること。窓を開けたり、換気口を開けるだけで改善されます。それでも改善されない場合はドレンホースに汚れが詰まっている可能性があるので、エアコンクリーニングを業者に頼みましょう。

カタカタ/ガタガタ

エアコンのフィルターやダストボックスが正しくセットされていない場合、このような異音がする場合があります。ただエアコンをつけていないのにこのような音がする場合は、中にゴキブリなどの虫がいる可能性も考えられます。

個人でも対策は可能ですが、駆除やその後の対策はプロに任せると安心です。

ミシミシ/パキパキ

気温によってエアコンカバーなどのプラスチックパーツが膨張・収縮したすることがあり、周囲のパーツと擦れることで音が鳴ることも。不具合ではなく、お部屋が暖かくなる、または冷やされることで解消されます。

ウィーン

ルーバーやファンなどの動作音なので故障ではありません。長く使っているうちに劣化し、音が大きくなることもあるのであまりにも気になる場合は買い替えるといいでしょう。

ただキーキーといった音や、ギーギーという音になった場合は、ルーバーの軸に不具合が生じている場合があります。グリスを塗ることで改善されますよ。

それでも改善されない場合はモーターの可能性もあるので、プロによる点検やメンテナンスを依頼しましょう。

キュルキュル

ファンやフィルターが汚れているとスムーズに動かず、キュルキュルという音をがする場合があります。このときにはしっかりと掃除をすると解消されるでしょう。

プシュー

霜取り機能の動作音なので以上ではありません。正しく動いている証拠なので、対策する必要はありません。

ここまでは室内機の異音について解説しました。エアコンの機種によっては、どこかに不具合が生じた場合ピーピーという警告音を鳴らしてくれることも。電子音の場合はメーカーの説明書を確認し、対策方法をチェックしてください。

エアコンの室外機がうるさいのはなぜ?原因と対策

室外機は外に置いてあるため、家の中にいると気が付きにくいもの。ただあまりにも大きな音がする場合は近所問題へと発展する可能性があります。しっかりと原因を突き止めて対策しましょう。

・ブーン
・カタカタ/ガタガタ
・ゴーゴー

ブーン

室外機から聞こえるブーンという低音は、エアコンの設定温度と室外の温度差が大きい場合にコンプレッサーが高付加で稼働している場合に発生する可能性があります。

明らかに大きい音であれば点検の依頼をおすすめしますが、それほど大きくなければそのままで問題ありません。できる限り抑えたいという場合は、室内と室外の温度差が小さくなるよう調整するのがおすすめです。

カタカタ/ガタガタ

カタカタ、ガタガタと揺れるような音がする場合は、設置不良による振動と考えられます。

おすすめ [PR]

商品画像
エアコン・室外機用防振ゴム

この場合は土台をしっかりと固定する、または防振ゴムを使用するといいでしょう。音の軽減はもちろん、二階のベランダなどの設置している場合は階下への振動を抑えることができるので近所対策にもなりますよ。

ゴーゴー

室外機のフィルターにホコリや土埃などの目詰まりしていると、ゴーゴーという音が鳴る場合があります。この場合は裏側にあるフィルター部分をブラシなどで掃除するだけで改善する可能性があるので、ぜひ試してみてくださいね。

賃貸の場合は注意が必要!

エアコンからの異音を聞いて故障の可能性が高いという場合は、すぐにでも修理したいですよね。ですが賃貸の場合は注意が必要。とくに賃貸物件でエアコンを賃借人が取り付けた場合は、契約にもよりますが賃借人が管理することになっています

そのためエアコンの音が気になったときは、まずは管理会社に連絡。どこか不良箇所がないかチェック・修理して欲しいと伝えましょう。

エアコンがうるさいときにできる対策は掃除!

ここまで室内機と室外機、それぞれから聞こえてくる異音から考えられる原因と対策を簡単にご紹介しました。

故障の場合はプロによる点検・メンテナンスが必要になりますが、簡単な掃除で対策ができるものもありましたね。ここからは室内機と室外機のお掃除方法をご紹介。音が気になった時はぜひ参考にしてみてください。

室内機の掃除方法

室内機で掃除ができる部分といえばエアコンフィルター。それよりも奥はプロにクリーニングを依頼する必要があるで、その手前まで掃除をしてみましょう。

フィルターを掃除すれば音だけでなく、電気代の節約にもつながるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

用意するもの
掃除機
ブラシ
キッチン用中性洗剤
乾いたタオル
手順
 
1
フィルターに掃除機をかける

エアコンフィルターを掃除する場合、最初にフィルターを取り外したくなりますがまずはそのまま。ゴミやホコリが舞わないよう、つけたままで掃除機である程度吸い取りましょう

2
再度掃除機をかけてから水洗いする

ある程度掃除できたら、フィルターをそっと外し再度掃除機をかけます。このときに掃除機は目詰まりしないよう表側からかけましょう

その後、掃除機をかけた側とは逆側から、水で押し出すように洗い流しましょう。汚れがひどい場合はブラシで落としてください。

3
落ちない汚れは中性洗剤で

水洗いとブラシで落ちない汚れは、薄めた中性洗剤で掃除しましょう。 フィルターは繊細なパーツなので、お湯で流したり、ゴシゴシ掃除したりするのは避けましょう。

4
よく乾かしてから元に戻し、送風運転をする

掃除が終わったら、タオルで水分を拭き取り、風通しの良い場所で乾かします。 水分が残っていると、カビや雑菌が繁殖する原因になるため、しっかり乾燥させてから元あった場所へもどしましょう。

最後に送風運転をするのがおすすめ。送風運転をすることでエアコン内部、そしてフィルターをしっかりと乾燥させることができますよ。

室外機の掃除方法

室外機も非常に繊細なパーツ。水でじゃぶじゃぶ洗ったり、洗浄スプレーなどを利用するのはおすすめできません。内部に水滴が入ってしまったり、洗浄剤が残ってしまうとかえって故障の原因となるので、手が届く範囲を簡単に掃除しましょう。

用意するもの
・ほうき
・掃除機
手 順
 
1
ほうきでゴミを取り除く

まずはエアコンの室外機の周りを、ほうきで軽く掃いてキレイにしましょう。ほうきで隙間などが届かないという場合は、少し小さいブラシなどで掻き出してもいいかもしれません。

2
掃除機で汚れを吸い取る

ほうきやブラシでは取り切れなかった汚れや、ちょっと奥の方に入ってしまった汚れは、掃除機で吸い取ってキレイにしましょう。

エアコンを自分で掃除するときのより詳しい手順や注意点を知りたいという方は、こちらの記事がおすすめ。ぜひ掃除する前にチェックしてみてください。

年に一度はプロのエアコンクリーニングを依頼しよう!

今回はエアコンがうるさい原因とその対策、そして掃除方法を紹介しました。

自分でもある程度までは掃除ができますが、細かいところまでの掃除はプロの業者にしかできません…。でもそんな細かい掃除も年に1度依頼すれば十分。放置して修理が必要になったり、買い換えることとなれば、プロにエアコンクリーニングを頼むよりも高くつきます。

こちらの記事ではエアコンクリーニングを業者5社を徹底比較。料金やサービスを紹介しているので、参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る