ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月13日

ハイビスカスの剪定は10~11月!育て方と植え替えの方法も解説

この記事をシェアする

南国の鮮やかな花・ハイビスカスを美しく咲かせるには、適切な剪定が欠かせません。剪定をすることで、翌年も元気に花を咲かせ、株を健康に保つことができます。ハイビスカスには「オールドタイプ」「ハワイタイプ」「コーラルタイプ」の大きく3つの種類がありますが、基本的な剪定方法は共通。この記事では、剪定の適切な時期や切るべき枝の見極め方、手順を詳しく解説します。正しい剪定をマスターして、毎年たくさんの花を楽しみましょう!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ハイビスカスには3つのタイプがある

ハイビスカス

よく目にするハイビスカスですが、知らないことがいっぱい!そもそもハイビスカスには赤い花の他にも、たくさんの種類があるんです。その数、なんと5,000以上

ハイビスカスの3つのタイプ

フヨウ属アオイ科に属しているハイビスカスは、20世紀初頭のハワイで園芸改良が始まりました。今ではたくさんの種類があります。変わり種では、インドアハイビスカスといわれる、室内で育てる品種も!この品種は、主に北欧で改良されました。

一般的なハイビスカスとしては、オールドタイプハワイタイプコーラルタイプがあります。

オールドタイプ

オールドタイプのハイビスカス

赤、ピンク、クリームなどすっきりした色の在来種。小ぶりで素朴な花が多いです。生命力が強く、たくさん花をつけ、暑さ寒さともに強いです。

ハワイタイプ

ハワイタイプのハイビスカス

オールドタイプを改良したおおぶりで華やか、色彩豊か(赤、オレンジ~青、紫)な種類です。グラデ―ションに色づく花もあります。3タイプの中で一番数が多いです。暑さ、寒さに弱いです。

コーラルタイプ

コーラルタイプのハイビスカス

フウリンブッソウゲを元にした切れ込みのあるフリルのような花びらが特徴的。赤、ピンク、オレンジなどの色が多いです。可愛い外見のわりに暑さに強く、育てるのが簡単です。

どのタイプも育て方は同じ!

さて、こんなハイビスカス、種類によって育て方も違うの?と思うかもしれませんが、ご安心を。ハワイタイプはやや暑さに弱い、コーラルタイプは暑さに強く育てやすいなどの違いはありますが、基本的な育て方は一緒です。剪定のやり方も同じです

剪定は、次の夏も花をつけるために、必要な作業です。次から説明していきます!

ハイビスカスの剪定の方法

剪定の方法をご紹介します。その前に剪定に必要なことを確認しましょう!

いつ剪定するの?

まずは剪定の時期を確認しましょう。これがハイビスカスの育成カレンダーです。

ハイビスカスの剪定時期

剪定は、花が咲き終わった10~11月ごろに行います。新しい枝に花がつく、根の負担が減って冬を越しやすくなる、などの効果があります。春以降になってしまうと成長を始めてしまい、この時期に剪定すると花がまったくつかなくなってしまいます…。

どんな枝を切るの?

ハイビスカスには、親枝という中心となる一番太い茎があります。その親枝からは、外に、細い小枝が生えています。切っていくのは、この小枝!小枝から生えている葉が2、3枚残るくらいのところで切りましょう。切り口が再生すると、また花がつくのです。

剪定のやり方

では実際に切っていきましょう!

用意するもの
・剪定ばさみ
手順
1
小枝のいらない部分を切る

先ほど説明した小枝。小枝から生えている葉が2、3枚残るくらいまで、切りましょう。

2
整える

ハイビスカス全体の1/3~1/2 ほどまで切り詰めましょう。

これで完了!ハイビスカスの再生力は強いので、あまり神経質にならずに切っていきましょう。またこの時期以外でも枯れた枝や葉っぱを見つけたら切っていきましょう。

POINT

枯れている枝は、切り口が茶色い。元気な枝は、切り口が黄色い。

枝の切り口の色の違いで見分けましょう。

その後のケアと普段のお世話

ジョウロ

ハイビスカスの剪定も無事終わりました!そのあとは普段のお世話をしていけばまた花を咲かせます。ここでは普段のお世話について、ポイントごとに解説していきます。

でもお世話の仕方も、ハイビスカスの生育時期に合わせて少し変わるので、先ほどもお見せした生育カレンダーとあわせてご紹介します!

ハイビスカスの生育時期

4月

休眠期から生育期へ!生育時期は、栄養をいっぱいぐんぐん吸い上げ、活動が活発になってきます。4月からは鉢底から水が出るくらいお水をあげましょう。

5~10月

5~10月の生育時期は、液肥を1週間に1回与えていれば花がどんどん咲きます!液肥を切らさないようにしましょう。

ハイポネックス原液

ハイポネックスジャパン 液体肥料 ハイポネックス原液

ハイビスカスは長い間液肥が必要なので、家庭で育てている方にも大きなボトルタイプがおすすめ。こちらは植物の成長を促す液体肥料です。リンサンを多く含み、花数を増やし、鮮やかに咲かせます。チッソやカルシウムなどの栄養素も配合され、観葉植物や野菜、果樹など幅広く使用可能。水で薄めるだけで簡単に使え、初心者からベテランまでにおすすめです。

ちなみに、花の盛りは9~10月ごろです。

水やりは、鉢底から水が出るくらいたっぷりと。夏は水が昼間沸騰しないよう、朝夕に2回あげることがポイントです。ハイビスカスは暑さに強いといえども、限度はあります。実は、暑すぎるのはハイビスカスも苦手。30℃を超えたら涼しい場所におくなど注意してあげてくださいね!地植えの場合は日陰を造るといった工夫をしてみましょう。

一日咲くとハイビスカスの花はしぼんでしおれます。でも、しおれた花は毎日こまめに摘んであげると、次々と花が咲きますよ。がく(花の下の小さな葉っぱのような部分)ごと摘むのがポイントです。種が欲しい方はがくを残しておくと、そこが実って種になります!

11月~3月

休眠期に突入します。活動は停止、お休み期間です。栄養はあまり吸収しません。冬はお部屋の中に入れてあげましょう。寒すぎると枯れてしまいます。

冬の間は、水やりの回数をを控えめに!表面の土が乾いて3日ほどたってからお水をあげてください。ハイビスカスは日光が大好きな植物です。なるべく日当たりのいい場所においてくださいね。

虫よけ

基本的には丈夫なハイビスカスですが、時には病気になったり、虫がついてしまったりすることも…。その対策方法をお教えします!

すす病

アブラムシ類などの排泄物が原因となって植物が黒ずむ病気。殺虫剤を使って原因となる虫を退治します。

オルトラン水和剤

住友化学園芸 殺虫剤 家庭園芸用GFオルトラン水和剤

多くの植物に使えるうえ、アブラムシ類をはじめとする幅広い種類の虫を退治できる、一般的な殺虫剤です。計量の手間がはぶける便利な分包タイプ。量も多くないので家庭用に最適です。

立ち枯れ病

土の中にカビが生えてしまい、植物が文字通り黄色く立ち枯れしてしまう病気です。残念ながらこうなってしまうと土と株の両方を処分するしかありません…。

・水のやりすぎ、特に休眠期の水のやりすぎに気を付けること
・暑い時期は涼しい朝夕に水をやることまた風通しの良いところに置くこと

予防としてはこれらが挙げられます。心配な方は予防できる殺菌剤を使いましょう。

ダコニール1000

住友化学園芸 殺菌剤 STダコニール1000

予防がメインの殺菌剤で多くの植物に使えます。水で500~2,000倍にうすめて散布します。野菜や果実に使うときには、注意事項をよく読んでください。立ち枯れ病も、軽度であればこれと土の取り換えで治る例も。適量で充分効果を発揮するので、かけすぎには注意し、必ず使用方法を守りましょう。気温の高い日にまくと葉が黒く染まってしまうので避けましょう。

ハイビスカスの増やし方|挿し木を使った方法

ハイビスカスの生育

ハイビスカスを増やしたい場合、挿し木を使う方法がおすすめです!挿し木とは、ハイビスカスの一部を切り取って、切り取った部分を土に挿して育てる方法のこと。初心者でも簡単にできますので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

挿し木の方法

ハイビスカスの挿し木は、ハワイアンタイプ以外のハイビスカスであれば、どの品種でも可能です。ただし、購入したばかりのハイビスカスは、まだ弱い場合がありますので、挿し木をするなら購入後、1シーズンたってからのものを選んでください。

手順
1
枝を切る

勢いのある元気な枝を約7~10cmの長さになるように切り取ります。切り取った枝の半分より下の部分の葉はすべて切り落としてください。

2
大きい葉は半分に

上の方の葉でも大きいものは半分にカットしてください。

3
水に浸す

切り口を水で洗い流し、きれいな水を入れた器に2時間ほど浸します。

4
土に挿す

約2~3cmの深さで土に挿して、倒れないようにします。鉢の底からきれいな水が流れ出るくらいまでやさしくたっぷり水をやります。

5
日陰で水をやる

風がこない明るい日陰において育てます。最初の10日ほどは、たっぷり水をやります。その後は、土の表面が少し乾いたころに集中的に水をあげるようにしてください。

挿し木後の鉢上げ方法

ハイビスカスの挿し木をした後、順調に行けば1カ月くらいで根ができます。そのころに、3号ポットに鉢上げしてください。

どんどん生育して大きくなるようであれば、その都度大きい鉢に替えてあげるといいでしょう。鉢を大きくしていく過程で、土の粒子を少しずつ粗いものにしてあげるとより良いです。

初めてハイビスカスを買った方へ

ガーデニング

ハイビスカスを初めて買ったら最初にすべきことを紹介します。

答えは植え替え!

ハイビスカスをはじめ、ほとんどの植物は、ホームセンターや園芸店で売られているときはかなり小さな鉢に入れられていて、根っこがかなり窮屈です。根腐りや病気の原因にもなりますから解放してあげましょう。植え替えしていきます。

鉢植えでハイビスカスを育てている方も、1年もたつとハイビスカスが大きくなりすぎているかも…。生育期に入ったけれどまだ花はあまり咲いていない4~6月ごろに1回植え替えしましょう。

植え替えの2つの方法

ハイビスカスの場合、以下の2つの方法があります。

・庭に直接植える
・一回り大きな鉢に植える

ハイビスカスは育てやすいですが、亜熱帯の植物なので冬の本格的な寒さには弱いです。沖縄を含む南西諸島にお住まいの方以外は鉢植えで育てて、冬はおうちの中に入れてあげましょう。

具体的には、最低気温が12℃以下になったら、おうちに入れるのがおすすめです。鉢ごと夏だけ庭に植えるのもありです。鉢と直接植える方法どちらも紹介します。

鉢に植え替える

まずは鉢植えから!

用意するもの
・赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト1で混ぜたもの(園芸店やホームセンターでも手に入ります)
・軽石
・鉢底用ネット
・今のものより1回り大きな鉢

花ごころ培養土

花ごころ 特選有機花ごころ培養土

初心者は各社から販売されている「花用の培養土」をまぜる手間が省けるのでいいかもしれません。この特選有機花ごころ培養土は水はけもよく、清潔、花つきもいいと評判です。ベランダや室内で育てる場合は同じ会社の「室内ベランダ園内の土」が軽くてオススメです。

手順
1
鉢の底にネットかアミを敷く

鉢の底に鉢底用ネットかアミを敷きましょう。園芸店で売っています。

2
鉢の底に軽石を敷く

鉢の底に軽石を底が見えないくらいに敷きます。

3
土を入れる

土を半分くらいまで入れます。

4
苗から土を落とす

苗から土を落とします。あまり根を傷つけたくないので、2/3も取れたらOKです。

5
苗を植える

苗を鉢の中心に置き、土を鉢のふちの2~3cm下まで入れます。

6
水をやる

鉢の底から水が出るくらい、たっぷりあげてなじませます。

7
1週間程度は日陰におく

1週間は日陰において、普段のお世話をします。まだ完全にはなじんでいないので、直射日光は厳しいのです。1週間たったら、たっぷり日光を浴びさせてあげましょう。

これが終わったら、普段のお世話さえしてあげれば元気に花を咲かせます!園芸店にいるときは元気がなくても、植え替えすると、よく生育することも多いそうです。ぜひ植え替えしてあげてくださいね。

鉢に植え替えた場合の庭植え

夏だけ庭に植えたい場合は、この後、鉢ごと植えます。しかし、最低気温が6℃以下のところでは枯れてしまうし、元気に花を咲かせるためには最低気温が12℃以上あるのがベスト。日光を好む植物ですが、西日に直接当たらないようにしましょう。この条件がクリアできる場所と時期だけ外に植えましょう。

では実際に植えていきましょう!

用意するもの
・大型のシャベル
・小型のシャベル(移植ごて)
・花用培養土または赤玉土5:腐葉土3::バーミキュライト1で混ぜたもの(園芸店やホームセンターで販売)
・緩効性肥料

長い期間、時間をかけてじっくりと効いていく肥料です。

マグァンプK 中粒

ハイポネックス マグァンプK 中粒

化成の緩効性肥料で、長年愛用されているブランドです。よく効く上、粒状なので手も汚れず使いやすいです。ゆっくり効くので肥料焼けの心配も少ないでしょう。チャックがついていて長期保存をしやすく、さまざまな種類の植物に使えます。

手順
1
鉢が入る穴を庭に掘る

鉢が入る大きさの穴をシャベルを使って掘ります。大変ですが、頑張りましょう!

2
鉢を穴に入れる

鉢を掘った穴の中にそのまま入れちゃいましょう。

3
鉢の周りに肥料を置く

鉢の周りに緩効性の肥料を置きます。

4
土を上からかぶせる

「花用培養土または赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト1」で混ぜたものを上からかぶせて鉢の部分が見えなくなるまで埋めます。

5
水をやる

水をたっぷりあげてなじませましょう!1週間ほど毎日お水をあげましょう。

夏が終わったら、鉢を掘り起こします。鉢から出てしまった根は切ります。土に病害虫が入ってしまっている可能性があるので、おうちに入れる前に植え替えします。やり方は植え替えで説明したのと同じです。

新しい鉢に入れて、おうちの中で冬越しさせてあげましょう。

直接庭に植える方法

直接お庭に植える方法を紹介します。沖縄をはじめとする南西諸島の皆さん、ハイビスカスをお庭に植えていきましょう!

用意するもの
・大型のシャベル
・小型のシャベル(移植ごて)
・花用培養土または赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト1(園芸店やホームセンターで販売)
・緩効性の肥料
手順
1
ハイビスカスの鉢より一回り大きな穴を掘る

シャベルを使って、ハイビスカスの鉢より一回り大きな穴を掘ります。

2
ハイビスカスの土を払う

ハイビスカスを鉢から出して、ついている土を根が傷つかない程度に2/3ほど払います。

3
ハイビスカスを植える

ハイビスカスを穴の中に置き、土を穴の1/4程度入れます。

4
肥料を置く

ハイビスカスの根に直接触れないように緩効性の肥料を置きましょう。

5
穴を埋める

残りの土をかぶせて、穴を埋めます。

6
水をやる

水をたっぷりあげてなじませましょう!1週間ほど毎日お水をあげましょう。

まとめ

ハイビスカスの剪定とお世話については以上です。簡単といいつつ意外と大変?でもこれさえ守れば花はどんどん咲いていきます。大事なのは、剪定は思い切ってやること!です。あとは日当たりのいい場所に置き、水やり液肥をあげるのを頑張ってください。鉢植えの場合と初めて買ってきたときは植え替えも忘れずに!

南国のリゾートに行きたい!でもなかなかいけない…。そんな時でもおうちでハイビスカスが咲いていたら南国気分に。ぜひハイビスカスでリゾート気分を味わってください!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る