ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月14日

モンステラの剪定方法を徹底解説!切る場所や時期は?増やし方など紹介

この記事をシェアする

細かいお手入れの必要がなく、人気が高い観葉植物のモンステラ。自宅で育てているよ人も多いと思います。モンステラは生長が速いので、気づいたら、葉っぱが大きく広がってしまい、邪魔になってきたなと感じている人もいるのでは?そこで、今回は、モンステラの剪定の方法や剪定する際の注意点について紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

モンステラの剪定が必要なサインや時期

剪定しなきゃいけないのは、理解しているけど、何を基準に剪定すればいいのか意外と知らないですよね。実は、モンステラの剪定が必要になるサインはいくつかあります。例えば、

・茎や葉っぱが大きくて見栄えが悪い
・変な方向に葉っぱが生えている
・葉や茎が弱っている

などです。ほかにもありますが、代表的なのはこの3つなので、覚えておきましょう。それでは、それぞれ少し詳しく説明しますね。

茎や葉っぱが大きくて見栄えが悪い

お好みのサイズでモンステラを入手しても、モンステラはどんどん生長してしまいます。お好みのサイズを保てるようにに剪定をしましょう。

変な方向に葉っぱが生えている

日差しの向きによっては、片側に偏って伸びてしまったり葉が一部に密集して生えてしまったりします。この場合も、剪定をして、全体のバランスをとるようにしましょう。

葉や茎が弱っている

丈夫なモンステラでも、ひどい乾燥強い直射日光葉っぱが枯れてしまったり葉っぱが凍ってしまったりします。傷んでしまった葉は、株全体が腐ってしまう前に剪定しましょう。

また、日差し不足で茎がヒョロヒョロに細く間延びしてしまった場合も、細くなり始めたところから剪定してあげてください!

これらの代表的なもののように、基本的には、見た目が気になったら剪定のサインと考えましょう。

モンステラの最適な剪定時期

ただ、剪定にも、最適時期はあります。生長が盛んな春と夏が剪定にぴったりの時期なので、毎年4~7月に大きさを整えましょう。ちょっとした葉っぱの剪定なら、時期にとらわれずにやって大丈夫です。

モンステラの剪定方法と必要な道具

剪定する場所は2種類です。葉っぱの付け根。モンステラの剪定はコツさえおさえれば、難しいことはありません。コツをしっかりおさえて、お部屋に合うモンステラにしましょう。

葉っぱの付け根の剪定

葉っぱの剪定はとっても簡単!「邪魔だな」と思う葉っぱを剪定ばさみで根元から切りましょう。これで完了です。

茎の剪定

茎の剪定は葉っぱよりも少し難しいですが、写真付きの手順を用意したので、ポイントをしっかり押さえてください。

用意するもの
・剪定ばさみ
手順

1
剪定したい場所を決める

まずは、剪定したい場所を決めましょう。

2
茎にある成長点を探す

モンステラの茎には、節があり、コブのような節コブの少し上の部分に成長点があります。ポチっとした白い点が成長点です。成長点から新しい芽が出るので、成長点より少し上を切るようにしましょう。

3
カットする

切る場所が決まったら、思いっきりカットします。切れ味の悪いハサミを使ったり、ためらって切ってしまうと断面が傷ついてしまう可能性が…!覚悟を決めて、ガッと切りましょう。もし、切る場所にちゃんとハサミが当たっているか不安な場合は、切る場所をマーカーなどで印付けするとわかりやすいです。

4
完成!Before/After

だいぶ、スッキリしましたね!

剪定するときの注意点

モンステラの剪定をするときに1つ注意することがあります。それは、モンステラの葉っぱや茎を切ったときに、切り口からでる汁です。

モンステラの場合、汁の成分の中にシュウ酸カルシウムという毒性のある成分が含まれています汁が皮膚に付着すると、かぶれたり、炎症を起こしたりするので、剪定を行うときは十分に気を付けてください。

ペットや小さい子供がいる家庭は、絶対に舐めないように注意を払いましょう。

気根はどうすればいいの?

モンステラの剪定をやろうとすると、必ず疑問になるのが、気根の取り扱いですよね。

気根とは
茎の途中から地面に向かって垂れるヒモのようなものです。

どんどん生長するモンステラが、体全体のバランスをとるために垂らしています。気根が土に張っている場合は、切ってしまいましょう。もし、土に張っていない場合は、残しておいてください。新芽が出てきやすくなります。

剪定した茎を使ったモンステラの増やし方

モンステラを増やす方法はたくさんありますが、今回は簡単にできる2つの方法を紹介します。

・挿し木で増やす
・水挿しで増やす

挿し木で増やす

挿し木で増やす場合は、少し用意するものが多くなっています。

用意するもの
・2節を残した茎(気根付きだと望ましい)
・鉢
・鉢底石
・観葉植物の土
・鹿沼土
・赤玉土
手順
1
茎についている葉っぱをすべて切る

葉っぱがついていると、葉っぱから水分が出ることによって、茎が乾燥しやすくなるので、葉っぱは切り落としましょう。

2
鉢に鉢底石をいれる

鉢底石におかげで、通気性がよくなります。湿度が高いと、カビやコバエが発生する原因になってしまうので、絶対に入れましょう。

3
鉢の半分まで土を入れる

入れる土は3種類!観葉植物の土:鹿沼土:赤玉土=3:1:1の割合で混ぜた土を鉢の半分まで入れます。

4
茎を配置して周りに土を入れる

気根も土につくようにしながら、茎を縦に配置して、周りに土を入れていきましょう。

5
水をたっぷりかける

最後に水をたっぷりかけます。根がしっかりと出て、新芽が出てくるまでは土が乾かないようにこまめに水やりしましょう!新しい葉っぱが3~4枚生えてきた頃が植え替えの目安になります

水挿しで増やす

水挿しで増やす方法は、とても簡単!カットした茎を花瓶などの容器に水を張って挿すだけです。葉っぱだけ入れても根は出てこないので、成長点の近くにある気根も水に入れてあげてください。

ポイントは、毎日水を替えること1~2か月で根が生えたら、土に植え替えましょう。

モンステラをインテリアに活用しよう

緑が鮮やかで美しい葉のモンステラは、インテリアにぴったりの植物。正しい置き場所を選んで、育てたモンステラを彩りよく飾ってあげましょう。

モンステラの置き場所は?

モンステラを置く場所は、直射日光は当たらないけれど明るく、風通しの良い場所が最適です。カーテンやブラインドの内側などに置いておくと、元気に育ちます。ある程度の風通しは必要ですが、風が通り過ぎると、葉が乾いてしまう場合があるため、部屋の湿度も気にしてあげると、上手に育てられます。

ずっと屋内に置いてしまうと、葉色が悪くなるケースがありますので、暖かい日は時々外に出して、陽に当ててあげましょう。寒さに弱い植物のため、冬場の日光浴は厳禁です。室内へ置く場合も、夜に冷え込むような場所を選んでしまうと、寒さで元気をなくしてしまいます。葉が落ちる原因にもなるため、注意しましょう。

部屋で育てる場合、葉にほこりが付きやすくなります。ほこりが常についた状態になってしまうと、光合成のさまたげになるため、ウェットティッシュなどでこまめに拭き取ってあげましょう。

鉢もこだわってお部屋を彩ろう

モンステラは、植える鉢によってその表情をさまざまに変化させます。インテリアとして飾るなら、鉢のデザインにもこだわってみましょう。お部屋に飾りたくなる、おすすめの鉢がこちらです。

おすすめ
[PR]

商品画像

SPICE OF LIFE(スパイス) 植木鉢 オリンポスプランター

奥だけで、古代ローマのような雰囲気が生まれる、オリンポスプランター。発色の良いモンステラの色味を邪魔しない、オシャレなデザインです。ベランダにおいても、インテリアにしても、シックな風合いが光ります。落ち着いた柄の鉢を探している方は、選んでみましょう。

おすすめ
[PR]

商品画像

Ekirlin 植木鉢 陶器鉢 プランター

Ekirlinの皿付き植木鉢は、和室にも洋室にもよく合うデザイン。モンステラとの相性が良さそうでしょね。モノトーンで揃えている部屋にも、ぴったりの植木鉢です。

おすすめ
[PR]

商品画像

鉢 KANEYOSHI 陶器 7.5号 植木鉢 白 M

KANEYOSHIの植木鉢は、三河焼きの技術を生かした商品。日本人好みの鉢とモンステラが融合し、新しい表情をみせてくれます。シンプルな白い器は、モンステラの緑がよく映え、生き生きとした印象に。陶器の質へこだわりたい方におすすめの、インテリア鉢です。受け皿はついていないので、必要な場合は白を準備して、カラーを統一しましょう。

まとめ

観葉植物を部屋に置くと、爽やかな気持ちになりますよね。部屋の景観を保つためにも、剪定は定期的にやりましょう。剪定は少し面倒くさい作業かもしれませんが、モンステラは生長スピードが速いので、手に負えなくなる前にお手入れしてくださいね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る