
珪藻土にカビって生えるの?気になる原因と落とし方を解説
速乾性、吸収性、手入れが簡単なことで人気の高い珪藻土。お風呂マットやコースター、食器切りでよく使われています。ですが、カビが生えやすいというデメリットも。今回は、珪藻土にカビが生えてしまう原因、カビが生えてしまった場合の対処方法を解説します。
目次
【特徴】珪藻土って何がいいの?

お風呂マットやコースターなど、水まわりで使用するアイテムの多くに「珪藻土」が使われています。そんな珪藻土の特徴やメリットを3つピックアップします。
1.吸収性が高い
珪藻土に水を掛けると、あっと言う間に水を吸収してくれます。表面に水分が残らずサラサラになるので、タオルで水分を拭き取ったり、乾くのを待ったり、という手間が省けます。
2.速乾性がある
珪藻土が水分を吸収しても、数分程度で乾いてしまいます。水が溜まって重くなることもありません。
3.洗濯の手間が省ける
例えばお風呂用マット。布製だとこまめに洗濯、干す、乾かすという手間が発生しますが、珪藻土を使っている場合、この手間が不要になります。
【デメリット】珪藻土にカビが生えてしまう原因と対策

高温・多湿は厳禁!珪藻土は風通しの良い場所に
吸収性、速乾性に優れている珪藻土ですが、高温・多湿の場所に置いておくと、珪藻土が生乾き状態となり、カビが生える原因となります。湿気が多いお風呂場などは避けて、風通しの良い、換気できるところに置きましょう。
珪藻土の汚れを落として、定期的な除菌を
珪藻土に汚れが付着したまま放置すると、汚れがカビのエサとなり増殖します。除菌スプレーを珪藻土に吹きかけることで、カビの発生を抑えられますよ。
珪藻土のカビの落とし方【紙やすり編】
KAKURI 紙ヤスリセット #400 12枚入
・新聞紙
・ハケor乾いた布
・雑巾
珪藻土に生えてしまったカビを、紙やすりで削ります。おすすめはやや細目の400番の紙やすり。カビが根深い場合は、粗目の200番も併用しましょう。珪藻土のカビを削ると、粉が飛び散ります。珪藻土の下に新聞紙を敷くか、屋外で削るとよいです。
珪藻土の粉を吸い込まないようにマスクをしましょう!
珪藻土からカビを削り取ったら、ハケや乾いた布を使って表面の粉を落とします。粉が落ちきらないと感じたときは、固く絞った雑巾でサッと拭くときれいに取れますよ。
珪藻土には吸水性、速乾性を高めるために無数の穴が空いています。削ったあとに表面を水で流してしまうと、穴に粉が詰まってしまいます。
珪藻土のカビの落とし方【漂白剤編】
キッチンハイター 小 600ml
・布2枚
・ゴム手袋
ハイターを布に染み込ませたら、珪藻土のカビが生えてしまった部分を軽い力で叩きます。ハイターは強力な洗剤なので、ゴム手袋を着用しましょう。
ミラシック ロングゴム手袋 3枚セット A-クローズタイプ Lサイズ
珪藻土からカビを除去できたら、珪藻土内部の穴に入り込んだハイターの成分を拭き取ります。乾いた布で珪藻土を軽く叩きましょう。
珪藻土マットを使い終わったら?
自治体によってルールが異なるので、必ずお住いの自治体に確認してください。一般的には不燃ごみか陶器類に分類されることが多いです。可燃ごみではないのでご注意ください。ゴミ袋に入るサイズの場合は、新聞紙や厚紙に包んで、ゴミ袋に入れてゴミ集積場にもっていきましょう。
カビ対策をして珪藻土を清潔に保とう!
珪藻土にカビが生えてしまうことはデメリットですが、こまめに汚れを除去したり保管方法を変えたりしてカビ対策ができます。珪藻土のカビは、紙やすりなどを使って除去することが可能です。今回紹介した方法で、珪藻土のカビ対策を実践してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
