
中華鍋のお手入れ方法は?「空焼き」「油ならし」のやり方と洗い方を解説
揚げ物から炒め物まで幅広い調理に活用できる「中華鍋」。 長持ちさせ、より料理をおいしくするためには、正しい手入れの仕方を把握しておくことが大切です。今回は、中華鍋を使用する前に行う「空焼き」「油流し」のやり方と普段の洗い方を紹介していきます。
中華鍋を使う前に行うお手入れ方法
中華鍋を使いはじめる前に「空焼き」と「油ならし」を行う必要があります。まず、「空焼き」で中華鍋の表面に塗られているさび止めを落としたあと、「油ならし」で鍋の表面に油の膜を張ることで、食材の焦げ付きを防ぐことができるのです。
空焼きのやり方
・中華鍋
・中性洗剤
・キッチンペーパー
・スポンジ
・油
・くず野菜(キャベツの芯、大根の葉っぱ、人参の皮)
・お玉
・亀の子たわし
買ったばかりの中華鍋と包装から取り出し、中華鍋をコンロの上に乗せます。
中性洗剤と少量の水を加えてスポンジで軽くこすりながら、表面についた汚れやホコリ、塗装を剥がします。
水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
中華鍋を中火にかけ、空焼きを行います。白い煙が出てきたら強火に変えましょう。最初から強火にかけると、変形する場合があるので、必ず中火からはじめてください。
また煙がたちこめるため、換気扇は必ずONにしましょう。中華鍋の表面につやが出て青白くなったら、さび止め加工を焼き切ったサインです。
中心部分のから焼きが終わったら、次は側面の空焼きです。上記と同じ手順で中華鍋を傾けながら、空焼きを行います。
鍋全体の空焼きが終わったら、火から下して熱が冷めるのを待ちます。熱が冷めたら、水と中性洗剤を加えてスポンジで汚れを洗い流しましょう。
油ならしのやり方
空焼きが終わったら、続けて油ならしをしていきます。
中火で熱した中華鍋に、お玉1杯分の油をひいてなじませながら温めます。
油が中華鍋全体にまんべんなく行き渡ったら、油を別の器に入れておきましょう。
中華鍋にくず野菜(キャベツの芯、大根の葉っぱ、人参の皮)を加え、中火で軽く炒めましょう。くず野菜を入れて炒めることで、鍋に油膜を作るだけでなく鉄特有の臭いも取れます。これを「ならし炒め」と言い、食べる用ではなく、あくまで中華鍋を使い始めるプロセスのひとつなんです。
「ならし炒め」が終わったらぬるま湯を加え、亀の子たわしで表面をなでる程度に洗いましょう。力を入れてゴシゴシこすったり、中性洗剤を使ったりすると、油が全部剥がれてしまうため、中性洗剤は必要ありません。
表面を軽くすすいだら、キッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
最後の仕上げに油を1周まわし、キッチンペーパーで表面に油をなじませるように拭きあげれば「油ならし」の完了です。
中華鍋の普段のお手入れの方法

中華鍋を使用したあとは、基本的に中性洗剤は使用せずに、水もしくはぬるま湯で洗うだけでOKです。中性洗剤を使うとさびの原因につながるので注意しましょう。
中華鍋の洗い方
余熱が残っているうちに、お湯でサッと洗い流します。中華鍋がまだ熱い状態で洗うことで、油汚れがきれいに落ちるからです。もし仮に焦げつきがある場合でも、たわしやスポンジで軽くこすれば、簡単にきれいになります。
中華鍋を洗い終わったら、火にかけて水分を飛ばします。乾かし終えたら、油をなじませたキッチンペーパーで表面を拭きましょう。
まとめ
今回は中華鍋のお手入れ方法をいくつか紹介しました。使用前に「空焼き」と「油ならし」を行って中華鍋を長持ちさせましょう!
鉄・チタン・アルミどれを選ぶ?おすすめの中華鍋を補助器具と共にご紹介
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
