ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月16日

不要になったプリンターの処分方法は?費用や捨て方、注意点を解説

この記事をシェアする

年賀状の印刷や書類のコピー、データのプリントアウトに便利な家庭用インクジェットプリンター。ペーパーレス化やデータ化が進む昨今、ほとんど使わなくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。また、処分方法がわからず、壊れたままのプリンターを捨てずに放置してはいませんか?この記事では、不要になったプリンターの処分方法や、手放す際の注意点を解説します。

不要になったプリンターはどう処分する?

粗大ゴミ
出典:Adobe Stock

使わなくなったり、壊れたりしたプリンターを処分または破棄するには、いくつか方法があります。それぞれの方法を紹介します。

自治体に回収を依頼する

家庭用のプリンターをゴミとして処分する場合は、家庭用ゴミとして廃棄することができます。お住まいの地域の自治体のルールに従い、粗大ゴミ、または不燃ゴミとして処分します。自治体によっては回収を依頼する必要があるので、必ず確認してから処分するようにしましょう。

下取りに出す・回収サービスを利用する

プリンターを買い替える際、不要になったプリンターを下取りに出すことで処分できるケースがあります。メーカーや家電量販店などに下取りサービスの有無を確認してみましょう。

例えば、家電量販店のヤマダ電機やケーズデンキでは、資源の有効活用による循環型社会の構築に貢献するため、使用済み家電製品のリサイクルを推進しています。費用や回収方法を公式サイトでチェックしてみましょう。

また、エプソンダイレクトでは下取り・回収サービスを実施しています。下取りサービスは、エプソン製・他社製を問わず利用でき、見積もり金額の確認や申し込みはインターネットで行うことができます。下取り・回収したパソコンのHDDは、一切のデータを復元することなく完全消去・破壊作業を行うため、安心して利用できるのもポイントです。

ヤマダ電機小型家電回収サービス
ケーズデンキ家電リサイクルサービス
エプソンダイレクト下取り・回収サービス

リサイクルショップやフリマアプリで売る

まだ使えるプリンターを処分する場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどを活用するのもおすすめです。個人間で取引する場合は、動作確認をしてから出品するようにしましょう。

寄付をする

不要になったプリンターをNGO団体などに寄付することで、社会貢献ができます。ただし、寄付できるプリンターは、比較的新しいものに限られるケースが一般的。条件をあらかじめ団体に確認してから寄付するようにしましょう。

プリンターを処分する際の注意点

注意
出典:Adobe Stock

プリンターを処分したり破棄したりする際は、いくつか注意点があります。この注意を怠ると、個人情報の流出にもつながるので、必ず確認してから処分するようにしましょう。

データを削除する

SDカード
出典:Adobe Stock

プリンターの機種によっては、本体にプリントアウトしたテキストや年賀状、電話帳のデータが記録されていることがあります。そのままの状態で処分をすると、情報漏洩のリスクがあるため、回収、下取り、破棄、どの方法で処分する際も、必ずデータを完全に削除するようにしましょう。このとき、USBメモリーやSDカードを挿入したまま処分・廃棄しないことも忘れずに!

原本の取り忘れに注意する

原稿台に置いたパスポート
撮影:ワタシト編集部

プリンターにスキャン機能やコピー機能がある場合、原稿台に原本が置いたままになっていないか、必ず確認をしましょう。

トナーカートリッジ・ドラムユニットはリサイクルに出す

プリンターのトナー
出典:Adobe Stock

トナーカートリッジやドラムユニットは、プリンターメーカーがリサイクルを目的に自主回収している場合があります。メーカーによって回収方法が異なるため、公式サイトで確認してからリサイクルに出すようにしましょう。

ブラザー使用済み消耗品回収のご案内
キヤノン『単品』訪問回収サービス
NECNEC製品の回収方法・内容
エプソン回収サービス/リサイクル

そのプリンター、本当に処分して大丈夫?

プリンターリサイクル
出典:Adobe Stock

使わなくなったプリンターを処分するにはいくつか方法がありますが、手放す前にデータや原本が残っていないか、リサイクルに出せるパーツはないかなどをチェックすることを忘れずに。また、まだ使えるのであれば、リサイクルショップに売ったり、寄付することでゴミの削減につながります。

プリンターを処分する際は、情自分に合った処分方法を見極めることに加え、報漏洩や環境にも配慮するようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る