ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月6日

まな板やスポンジの除菌・漂白方法を解説!正しい手順と使うアイテム

この記事をシェアする

まな板やスポンジの除菌・漂白は自己流で済ませてしまいがち。正しい洗浄方法を実践しないと、効果に大きな差が出てしまいます。そこで今回の記事では、まな板やスポンジの除菌方法を紹介。また、漂白する際のポイントも紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

台所に細菌が多い理由は?

まな板除菌

生の食材を扱う台所に細菌が多いのは仕方のないこと。台所という環境そのものが細菌にとって絶好の環境だからなのです。細菌が繁殖する条件は、以下の3つ。

1. 十分な湿気がある
2. 栄養となるものがある
3. 十分な温度が保たれている

キッチンは水を頻繁に使うので湿気がある場所です。また、細菌は食材のカスだけでなく、プラスチックすらも栄養とします。キッチンは室内にあるものなので、温度も細菌が住みやすい温度に保たれているのです。

まな板を除菌・漂白する4つの方法

まな板除菌

ここからはまな板を除菌・漂白する4つの方法を順に紹介します。

除菌ができる食器用洗剤を使う方法

手順
1
洗ったまな板に食器用洗剤の原液を塗布する
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

まな板を洗った後しっかり水分を拭き取ってから洗剤を塗布します。洗剤はフライ返しなどで伸ばして、まんべんなく塗りましょう。まな板1枚に原液約8ml(大さじ1/2杯)が目安です。

商品画像

ジョイ W除菌 食器用洗剤 贅沢シトラスオレンジ キャップ付き詰め替え 300mL

こちらは食器用洗剤ですが、まな板やスポンジ、ふきんなど、台所グッズの除菌にも使用可能です。さわやかなオレンジの香りがキッチンを包みます。

2
約20分おいてから、水で洗い流す
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

洗剤が残らないようにしっかり洗い流してください。

タワシと食器用洗剤を使う方法

タワシは硬い繊維のため、包丁などでできた傷跡に入り込んだ汚れをかき出す際にとても便利です。

手順
1
タワシを傷に沿わせてこすり、汚れを落とす
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

傷には方向があるので、それに沿わせてこするようにしてください。

2
しっかり洗い流す

落とし忘れがないようにしっかりと洗い流しましょう。

熱湯消毒で除菌する方法

これはまな板に限らず、あらゆるものに応用できる手軽な消毒方法です。ただ、この方法は毎日継続して行うことが大切です。

手順
1
水ですすいで汚れを落とす

最初から熱湯をかけてしまうと、肉や魚のタンパク質が固まり、より落ちにくい状態になってしまうことも。最初は必ず水で汚れを落とすようにしてください。

2
熱湯を全体にかけ流して乾かす
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

熱湯を全体にかけたら、まな板をしっかり乾かします。水がきちんと切れるところに置くか引っ掛けることで、カビや細菌の繁殖を防げるでしょう

ふきんを使ったまな板の漂白方法

「まな板を除菌した上で漂白もしたい」という人にはこちらの方法を紹介します!

手順
1
台所用漂白剤のうすめ液をつくる

1Lの水に台所用漂白剤を10ml(小さじ2杯)入れて、「薄め液」をつくります。

2
まな板に白物のふきんを巻き、液に浸ける
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

まな板にふきんを巻いて、薄め液を流してまな板に液を浸けましょう。そして30分ほど放置してください。

3
水ですすいで乾燥させる

水でしっかりすすいだあと、まな板とふきんをしっかり乾燥させましょう。

スポンジを除菌する3つの方法

まな板除菌

次は、スポンジ除菌の方法を3つ紹介します。

漂白剤を使う方法

台所用の漂白剤は塩素が含まれており、除菌効果が期待できます。軽い洗浄もまとめて行いたいなら「酸素系漂白剤」を選びましょう。

手順
1
桶に漂白剤を薄めた液体を作る
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

桶に水5Lと6ml(小さじ約1杯)を入れて「うすめ液」を作ります。

商品画像

ワイドハイター キッチンハイター 台所用漂白剤 大容量 1500ml

除菌効果があるキッチンハイター。トイレ、洗濯槽のお掃除にも使えます。水回りをキレイにするためには必須のアイテムです。

1
スポンジを浸ける
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

うすめ液にスポンジを約2分浸けましょう。

3
すすいで乾燥させる

すすぎはしっかりと行ってください!また水分が残っていたら細菌はすぐに現れるため、しっかり乾燥させましょう。

除菌ができる洗剤を使った方法

手順
1
スポンジを水ですすぎ絞る
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

スポンジを水ですすいで絞ります。このとき、水分が残らないようになるべくしっかりと絞ってください

2
スポンジに洗剤を行き渡らせる
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

洗剤約8ml(大さじ約1/2杯)をスポンジにつけて、しっかりと揉んで泡立てます。

3
そのままの状態で、次に使うまで置いておく
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

次にスポンジを使う際は、必ずすすぎをしっかり行ってください。

電子レンジを使った方法

手順
1
スポンジを洗って綺麗にしておく
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

電子レンジで洗浄するわけではないので、洗浄は先に行います!

2
水を絞って電子レンジで加熱する
まな板除菌
提供:ワタシト編集部

水を絞ったスポンジを耐熱容器に入れ、電子レンジで、500Wで約1分加熱してください。

注意

取り出しの際にはスポンジは非常に熱くなっているので注意しましょう。タワシなどの金属が含まれているものは発火する恐れがあるので電子レンジの使用は避けてください。

まな板を漂白する際のポイント

手袋や保護メガネをする

漂白剤が肌に触れると肌荒れを起こしてしまうことも。漂白剤を使用するときは、必ず手袋をするようにしましょう。保護メガネがある場合は着用をおすすめします。

混ぜるな危険

洗剤にこの表示を見たことはありませんか?これは「塩素系と酸素タイプの洗剤を混ぜてはならない」ことを注意喚起するもの。混ぜてしまうと有毒ガスが発生してしまうのです。そのため、使用するときは必ず1種類の洗剤だけを使うようにしてください。

原液はできるだけ避ける

うすめ液よりも原液の方が効果が強いため、つけ置きの時間も短くて済みます。ただ、リスクがあることも知っておいてください。原液は濃度が濃い分、肌へのダメージも大きくなります。漂白剤の原液使用はできるだけ避け、薄めたものを使うようにしましょう。

まとめ

今回はまな板やスポンジの除菌・漂白方法を紹介しました。まな板とスポンジ、それぞれいくつかの除菌方法があるため、汚れ状況と、自分にとってやりやすい方法を見つけてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る