つくづく思うことですが、家事ってやっぱり時間と手間がかかりますよね。
中でも面倒でついつい手を抜きがちになるのがアイロン。
少なくともわたしは、非常に面倒くさい…
だけど、みなさんは気づいていますか?アイロンの重要性。
オフィスに着ていくシャツも、学校に履いていくスカートも。
ピシッ、パリッとシワのないほうがいいですよね。
人に与える印象もかなり違うのではないでしょうか。
だからアイロンって、とっても大事。
では、アイロンの正しい使い方知ってます?
アイロンは素材によって設定温度を合わせることがマストなんです。
自信をもって使っている人って案外少ないんじゃないでしょうか。
アイロンの基本、温度についてもう一度おさらいしましょう。
アイロンの設定温度って何があるか知ってますか?
ドライヤーによくあるのは「HIGH」「LOW」「COOL」の3つ。
アイロンも同じようなものです。
だいたいのアイロンは設定温度が「低」「中」「高」ですね。
もしくは、ダイヤル式で温度を調整できるものもあると思います。
ん?「低」「中」「高」って、何℃くらいなの?って思いますよね。
解説します。
アイロンの表示 | 実際の温度 |
低 | 80~120℃ |
中 | 140~160℃ |
高 | 180~210℃ |
これがそれぞれ対応する温度です。
どの温度になっているのかは、アイロンの種類にもよりますが、大体このくらいです。
では、どの素材をどのくらいの温度でかけるといいのでしょうか。
素材ごとにアイロンの温度の目安をご紹介します。
素材 | 繊維 | 使われているもの | 温度 |
天然繊維 | 綿 | タオル、シャツ、浴衣 | 高 |
麻 | 夏物の衣類、ハンカチ | 高 | |
絹 | ネクタイ、スカーフ、和服 | 低 | |
毛・ウール | 冬物の衣類、セーター | 低 | |
再生繊維 | レーヨン | 裏地、下着 | 低~中 |
キュプラ | 裏地、風呂敷 | 低~中 | |
半合成繊維 | アセテート | 裏地、カーテン | 低 |
合成繊維 | ポリエステル | フリース、学生服 | 中 |
ナイロン | ストッキング、水着 | 中 | |
アクリル | 冬物の衣類、セーター | 中 | |
ポリウレタン | 合成皮革、水着 | 低 |
はい。種類多すぎですね。
「高」を使うのはほぼ綿と麻だけということは、かろうじて覚えやすい……かも。
毛・ウールやプリーツスカートなどは、形が崩れないようにドライでかけるよりもスチームを当てるのがおすすめです。スチームの温度は約100℃。ちゃんと設定温度の「低」の範囲になってますね。
それにしても、とても覚えきれません。
でも、大丈夫。覚える必要なんてないのです。
だって、衣類にはアイロン表示が付いてますから!
そのアイロン表示に従って、温度を設定するのがベターです。
ということで、アイロン表示の読み解き方を解説していきます。
アイロン表示とは、洗濯タグの中にあるアイロンみたいな形のマークのこと。
見ても、何のことだかわからなかったという人は、知らず知らずのうちに服を傷めている可能性があるかも…
アイロン表示で注目するポイントは、「温度」「波線」「×印」の3つだけです。
アイロンのマークの中には、「低」「中」「高」のいずれかが表示されているはず。
そのマークは「アイロンの設定温度」を表しています。
この表示を信じてアイロンの温度を調節すれば、設定完了というわけです。
大事なお洋服を傷めないためにも、かならず守りましょう。
アイロンマークの下に波線が入っているものがあります。
この波線は「当て布が必要な衣類」ですってこと。
波線がなければ衣類に直にアイロンを当ててOKです。
アイロンが波乗りしてるわけではなかったんですね。
当て布に関しては、このあと説明します。
アイロン表示に大きくバッテンがついているもの、ありますよね。
これはそもそも「アイロンをかけること自体がNG」ってことです。
先ほど話に出てきたアイロンマークの下にある波線。
これがあったら当て布を当てましょう。
「当て布」とは、繊細な素材を傷めないためにアイロンと衣類に間にはさむ布です。
アイロンの当て布専用に売られている布もあり、もちろんそれが使いやすいです。
メッシュ素材で下の衣類がきちんと見えるものもあります。
ただ、家にあるもので代用もできます。
一番いいものは手ぬぐい。
素材が薄く白いため下が見えやすく、また綿100%なのでアイロンにも強いです。
だんだん当て布を当てたくなってきましたよね。
当て布を当てたくて当てたくて震えますよね。
そんなあなたは「アイロンの当て布は160℃以下で!テカテカを防ぐ手順を徹底解説」にそっと親指(パソコンならマウス)を当ててみてください。
もっと当て布を当てたくなるかもしれません。
衣類によって、アイロンの温度を変える必要があると分かりました。
ところが……実際にアイロンがけする衣類を見てみると、洗濯表示の温度がバラバラなケースも。このような場合は、アイロンの温度を調節する必要があります。
アイロンがけを手早く終えるためにも、上手に温度調節を行うコツを押さえておきましょう。
アイロンする衣類をチェックして、洗濯表示に書かれている温度が違う場合はまず、洗濯物を仕分けておきましょう。同じ表示温度の衣類をまとめてアイロンがけすることで、作業時間を大幅に短縮できます。
この時大切なのが、低温→中温→高温の順番でアイロンがけすること。
高温から順にしてしまった場合、アイロンが中温に冷めるまで待たなくてはいけない、冷める前にアイロンがけしてしまって生地を傷めてしまった、というデメリットがあります。
また、洗濯表示ですが、平成28年12月から新表示へ切り替わっています。
先ほど紹介した旧表示の場合は、低・中・高と漢字で書かれているため分かりやすいのですが、新表示はアイロンマークの中に書かれた「・」の数で判断するんです!
・が一つの場合は低温、・・と二つある場合は中温、・・・と三つある場合は高温となります。あて布を表す波線はなくなり、洗濯表示内に「あて布使用」という風に、文字で書かれるようになりました。
昔から使っている衣類は良いのですが、新しい衣類はすべて新表示になっていますので、しっかり覚えておきたいですね。
あて布表示がない場合でも、低温もしくは中温でアイロンがけをする時は、あて布を使っておくと安心です。万が一のトラブルを防ぐためにも、一枚準備しておきましょう。
表示通りにアイロンをしてもうまくシワが伸ばせなかったり、素材によっては衣類がぺたんこになってしまったり……。そんなトラブルを避けるなら、アイロンのスチーム機能を使うのがおすすめです。
上手にスチームアイロンをあてるコツも、合わせてチェックしてみましょう。
・シワをしっかり伸ばしたい場合
アイロンをかける際に、洗濯表示に温度に設定した上で、スチーム機能をプラスすると、それだけでシワがきれいに伸びていきます。ズボンの折り目やプリーツスカートなどもくっきりアイロンできるため、美しい仕上がりになるでしょう。
シワをしっかり消してくれるスチーム機能ですが、アイロンがけに失敗してしまうと、逆にシワを作ってしまうケースもあります。トラブルを防ぐためにも、ゆっくり丁寧に取り扱いましょう。
・衣類のぺたんこを防ぎたい場合
ウールやシルクなど、繊細な素材は直接アイロンがけしてしまうとぺたんこになり、せっかくの風合いや質感が失われてしまいます。このようながっかりを防ぎたいなら、スチームアイロンの蒸気だけを衣類へ当てるようにしましょう。
意外かもしれませんが、アイロンでプレスしなくても、軽いシワなら伸ばすことが可能!
大切なおしゃれ着や小物にアイロンをする場合は、是非試してみてくださいね。
さあ、いかがでしたか。
アイロンの温度調節って意味あるんです。
というか、とっても大事。
また、当て布を使っている人は少ないと思います。
アイロンを正しくかけることは、服をキレイに着こなすだけでなくて、
服を長持ちさせるためにも大事なのです。
オシャレを毎日、長く楽しむために正しいアイロンがけを習慣にしましょう。
夏が近づくと気になる紫外線ですが、目にも対策をしていますか?無防備に浴びてしまうと、痛みや充血を伴う結膜炎や、白内障などの「目の老化」に繋がることも。しかも紫外線ダメージは蓄積するので要注意!大人も子どもも今すぐ始められる対策を、眼科医・有田玲子先生と、人気メガネブランド「眼鏡市場」の方々に伺いました。
その他生活の知恵
ミニマリストが実際に手放したモノの中から6つをご紹介。テレビや取扱説明書など、手放した理由と得られたメリットを詳しくまとめました。その上で、代わりに使っているおすすめアイテムも合わせて紹介します。快適でシンプルな暮らしを実現するための参考にしてみてくださいね。
その他生活の知恵
お腹の調子を整えてくれると話題の「梅流し」とは、大根と梅干しを煮ただけのレシピ。基本の作り方はもちろん、正しいやり方や効果的なタイミング、失敗の原因や危険性などを解説。さらに「断食なし」でワタシト編集部が、気になる効果を検証します。
その他生活の知恵
レターパックは日本郵便が提供する便利な配送サービスで、全国一律料金で手軽に送れるのが特徴です。「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があり、どちらも追跡機能が付いています。ここでは初めてレターパックを使う方のために、具体的な書き方や注意点をわかりやすく解説。見本を見ながらマナーを知って、レターパックの利用に役立ててみてください。
その他生活の知恵
ホームセンターの網戸張替え料金について解説。コメリ、カインズ、コーナン、ロイヤルホームセンター、ビバホームの5つを比較しました。店舗持ち込みや自宅引き取りに対応しているか、どのような網戸の種類(メッシュ数・色)を取り扱っ …
その他生活の知恵