
セラミック包丁のおすすめ10選!サイズや種類、メーカーまで厳選して紹介します
お手入れが簡単で軽く取り扱えるセラミック包丁は、何かと出番の多いアイテム。キッチンに一つは置いておきたい商品です。フルーツや薬味、忙しい朝食の準備など切れ味の良さを生かし、さまzあまな場面で役立ってくれるセラミック包丁。家事をしっかりサポートしてくれる便利な10点から、お気に入りアイテムを見つけてみましょう。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
セラミック包丁を選ぶ3つのポイント
用途に合ったサイズ・タイプのものを選ぶ
セラミック包丁を選ぶ際にはまず、何を切りたいか、誰が使うのかに注目しましょう。野菜をメインに切るのであれば、使い勝手の良い三徳包丁を選ぶと幅広い場面で活用できます。
果物を切ることが多い家庭では、フルーツ専用のセラミックナイフを持っておくことで、細かい作業をスムーズに行えるでしょう。
小さな子どもが料理を行う場合は、安全面に考慮されているセラミック包丁を選ぶ人もいるようです。金属の包丁よりも軽く使いやすいという理由から、料理デビューに使われます。
冷凍食品などの硬いものは切れないので注意!
セラミック包丁は鋭い切れ味が魅力の商品ですが、硬いものを切ることはできません。カチカチに凍った冷凍食品やカボチャといった野菜などをセラミック包丁で切ってしまうと、刃こぼれの原因となってしまいます。魚や肉を切ることもできますが、厚切りの肉や骨のある魚などは避けるようにしましょう。
金属製の包丁であれば刃を研ぎ直すことで再度使用できます。ですが、セラミック包丁が万が一欠けてしまった場合はメーカーに研ぎ直しを依頼するか、買い替えすることになります。
お気に入りの包丁を長く愛用するためにも料理の硬さに注意し、金属製のものと使い分けるようにしましょう。
カラーやデザインが豊富なのも嬉しい
セラミック包丁は金属製の商品と違い、カラーバリエーションやデザインが豊富な点が魅力です。調理場に一つあるだけで華やかな雰囲気が生まれ、料理をする手も弾みます。
自分好みのカラーを選ぶだけでなく、大切な相手が好みそうなカラーのセラミック包丁をプレゼントするなど、贈り物としても最適ですよ。
セラミック包丁を選ぶならカラーやデザインにとことんこだわって、これから先もずっとキッチンのパートナーでいてくれる商品を選択するようにしましょう。
まずはこれ1本あればOK!三徳タイプのセラミック包丁4選
どのセラミック包丁を買えば良いの?と迷ったら、何かと便利な三徳タイプが役に立ちます。「買ってよかった!」の声が集まる、人気の4選はこちらです。
漂白できるから清潔に!京セラ「セラミック 三徳包丁」
京セラ セラミック 包丁
京セラの「セラミック 三徳包丁」は、好みに合わせたカラーバリエーションが人気の商品。9種類のラインナップから、自分にぴったりの1本を選べますよ。丸ごと漂白OKなので、衛生面にこだわる方にも最適です。
耐熱温度は110℃だから、食洗機でも洗浄できますよ。使っているうちに刃がボロボロになってしまい、家庭でお手入れしたいという方のために、シャープナーと包丁のセットも用意されています。
キャベツの千切りやサラダ用野菜など、切れ味が悪い包丁ではトントンしている時間が憂うつになることも…。そんな気持ちから解放されたい方は、セラミック包丁を試してみてください。
日本製のアイテム!FOREVER「セラミック包丁」
FOREVER フォーエバー セラミック 包丁
FOREVERの「セラミック包丁」は日本製のセラミック包丁です。
シンプルな白い刃先とブラックの持ち手は持つ人を選ばず、家庭や料理教室、アウトドアなど幅広い場面で活躍してくれるでしょう。肉や魚、野菜など食材を問わず、スパッと切れる点が人気の理由。「包丁のお手入れが面倒…」と悩んでいる方におすすめしたいアイテムです。
熱湯消毒や食洗機で洗うことも可能ですから、肉や魚などを切った後はしっかり洗いましょう。セラミックなので、金属臭が食材へついてしまうことも少なくなるでしょう。
金属特有の臭いが気になる方におすすめ。魚料理を楽しむことが多い家庭なら、魚の食感を守るためにも1本置いておきましょう。
大きめサイズだから切りやすい!京セラ「セラミック 三徳包丁 大」
京セラ セラミック 包丁
京セラの「セラミック 三徳包丁 大」は、刃渡り160㎜の大き目サイズ。サンドイッチやキャベツ、白菜などを切るときに便利な商品。衝撃に弱いセラミック包丁を守るため、先端部分はR加工されている点にも注目です。「うっかりセラミック包丁を落としてしまった」という場合も折れにくく、 金属製包丁のように長く愛用できます。
お世話になっている人へのギフトに最適!京セラ「セラミックキッチン 4点セット」
京セラ セラミック 包丁 ピーラー まな板
京セラの「セラミックキッチン 4点セット」は、セラミック包丁を初めて使う方にぴったりな包丁2本、ピーラー、まな板がセットになった商品です。
セラミック包丁を多数取り扱っていることで知られる、人気の京セラ製。手に取った人が嬉しくなる、ポップなカラーバリエーションにも大注目。調理の時間を明るく楽しいものへ、変えてくれる鮮やかさが魅力です。
引越しや結婚などのタイミングに、とても便利な4点セット。使い方をちゃんと守れば、長く使用できそうです。
ちょっとしたものや果物を切るときに!フルーツナイフタイプのセラミック包丁3選
小さなフルーツや薬味などを切る場合、大きめサイズのセラミック包丁では小回りが利きません。アウトドアでも役立つ、フルーツナイフ3選をチェックしてみましょう。
スリムなボディで使いやすい!京セラ「セラミック フルーツナイフ」
京セラ セラミック包丁 フルーツ
京セラの「セラミック フルーツナイフ」は、使い勝手の良い刃渡り110㎜のセラミック包丁です。果物を剥く際にさっと取り出して使える、手になじみやすいサイズの商品となっています。
「セラミック包丁といえば京セラ」と言われるほどですから、切れ味にはもちろん定評あり。セラミックナイフ選びで失敗したくない場合は、このメーカーを選んでおけば間違いないでしょう。
フルーツ専用ナイフとして形状にもこだわりぬいた商品だから、果物を食べる機会が多い家庭でぜひ試してほしいアイテム。忙しくてもさっと朝フルーツが楽しみたいならいかが?
高級料亭監修!Latuna ラチュナ「ペティ ナイフ」
Latuna ラチュナ ペティ ナイフ
ラチュナの「セラミック包丁」は、フルーツをカットするのにぴったりなサイズの商品。フルーツを切る場合、金属製包丁ではりんごやバナナが変色してしまいがちなので、セラミック包丁を使ってくださいね。
料亭監修の包丁であり、切れ味が良く、フルーツだけでなく野菜もきれいに切れます。手頃な価格ながら使いやすいため、セラミック包丁初心者さんはこの商品でデビューしてみてはいかがでしょうか。
アウトドアに便利!「折たたみセラミックナイフ」
折たたみセラミックナイフ
「折りたたみセラミックナイフ」はその名の通り、二つ折りにできるタイプのセラミック包丁です。ナイフとは思えないキュートな見た目ですが、セラミックの実力は本物。
小さくてもスパッと切れる、鋭い切れ味を持っています。アウトドア用に一つはセラミック包丁を持っておきたいという方にもおすすめです。場所を取らない折りたたみ式でチェーンがついているため、持ち運びにも便利。
小さい子でも使いやすい!セラミック包丁3選
子ども用のセラミック包丁は、握りやすいハンドルや丸い刃先など安全面での工夫がされています。子どもが初めて包丁を使うならぜひ準備してあげたい、子ども向けの包丁3選をご紹介いたしましょう。
マイ包丁に選んであげたい!京セラ「セラミックナイフ こども用」
京セラ(Kyocera) セラミック こども包丁
シンプルでかわいいデザインと確かな切れ味で、初めての料理を力強く応援してくれます。持ち手は子どもたちにインタビューしながら仕上げたという、持ちやすい形状。自分だけのアイテムがあれば、料理が楽しくなること間違いなし!
簡単に料理できるセラミックナイフなら、「お手伝いしたい!」の声が増えていくでしょう。角がなく丸みを帯びている形状で、見た目も使い勝手もいいです。大人も小型ナイフとして使用できるサイズですから、万が一子どもが飽きてしまっても使い続けられるでしょう。
可愛いマークでテンションアップ!正広「こども包丁 りす」
正広(マサヒロ) こども包丁
正広の「こども包丁 りす」は、初めて包丁をもつ幼児にぴったりのサイズで作られています。成長に合わせて低学年用の「うさぎ」、高学年用の「くま」といったライアンアップなので、常に手に合った包丁を使うことができるでしょう。小さい子どもでも安心して使えるよう、刃先と刃元の両端1㎝は刃をつけないといった優しい配慮も嬉しいですね。
クリスマスや誕生日にも!「こども包丁 6点セット」
こども包丁 6点セット
「こども包丁 6点セット」は、料理に便利なセラミックナイフ4本、ピーラー、ポテトウェーブナイフがセットになった商品です。すべて自分のためのキッチンアイテムですから、料理に対する気持ちが盛り上がるでしょう。
ピーラーは子どもが使いやすい形状で、抗菌仕様のセラミック製。熱湯消毒ができいつでも清潔に使える点も嬉しいですね。
自分で作った料理は、美味しさも格別ですよね。6点セットになっているため、その日のメニューに合わせて上手に活用していきましょう。
セラミック包丁選びに困る点と解決法
「切れ味が落ちないって本当?」
セラミック包丁は、切れ味が長期間保たれることで知られています。高い硬度を持ち食べ物をスパッと切ることができる反面、かたいものには弱く刃こぼれしてしまう場合もあるでしょう。
食品だけでなく、うっかり食器へコツンと当ててしまっただけで刃が欠けたり、という例もありますから注意して取り扱うようにします。
もちろん、トマトやきゅうり、フルーツといった一般的な食品のみを切っているだけであれば、金属製包丁よりも切れ味が保たれますから、丁寧に取り扱うことで長持させたいですね。
「研ぎ直す時はどうしたら良いの?」
セラミック包丁は、金属製包丁と同じ砥石で研ぐことができません。切れ味が落ちてしまった場合は購入メーカーへ研ぎ直しに出すことで、元の切れ味を取り戻すことができるでしょう。
研ぎ直しにかかる費用や時間が気になる、という場合は家庭で研ぐ方法もあります。セラミック包丁に対応した家庭用ダイヤモンドシャープナーを使用することで、再び切れ味が蘇るでしょう。
「包丁を研ぐのが苦手」「手間が面倒」という場合は、電動タイプを用意すると楽に研ぐことができますよ。
「セラミック包丁の切り方のポイントがあったら教えて欲しい」
セラミック包丁は非常に硬い素材でできている反面、弾性に弱いというデメリットがあります。そのため、使用の際はできるだけ包丁が反らないよう注意が必要です。
食材を切る際はできるだけ垂直に包丁を入れるようにすると、大切な刃を守ることができます。うまく切れないからといって、前後に何度も動かしてしまうのはNGです。一定の方向へ、推すようにして使用しましょう。
「セラミック包丁を使用するのが初めて」という場合は包丁が軽すぎて、上手くコントロールできない場合もあります。最初は簡単に切ることのできる食材からスタートし、扱いに慣れていきましょう。
おすすめセラミック包丁で料理を楽しもう
錆びることなくお手入れ知らずで、切れ味が長く保たれるセラミック包丁。キッチンに置いておくことで、毎日の家事を楽にしてくれるでしょう。スパッと美しい切れ味の包丁を使えば、いつものサラダやフルーツの見た目もぐっと良くなりますよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
