ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月5日

牛刀のおすすめ6選!プロが愛用する包丁の選び方から商品まで解説

この記事をシェアする

みなさん、包丁は持っていますよね?料理のときには欠かせないですが、肉や魚を切るときに切れ味が悪くて苦労したことはありませんか?そんなときは牛刀包丁の出番です。今回は、そもそも牛刀とは何なのか、そして選び方とおすすめ商品を6つ紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

そもそも牛刀とは何なのか?

牛刀

牛刀は西洋から伝わった、通常の包丁と比べて、刃渡りが長く先端が尖っている包丁のこと。細長く、切れ味が鋭いので、大きな食材を切るときに適しています

「シェフナイフ」「フレンチナイフ」のような別名があり、プロの料理人が使用していました。しかし最近では、少し短めの使いやすい牛刀が販売されているため、一般家庭でも使用する人が増えています

バリュエーションが豊富なので、次の牛刀を選ぶ3つのポイントを確認しましょう。

牛刀を選ぶ3つのポイント

牛刀 使用場面

刃渡りの長さ

牛刀は小さいもので16cm、大きいものは30cm以上のものがあります。小さい牛刀は軽くて扱いが簡単ですが、ブロック肉や丸ごとの魚など、大きい食材をカットすることが難しいです。

また、大きな牛刀は大きい食材にも対応することができますが、重くて扱いにくいと感じてしまう可能性があります。そのため、牛刀を使って扱いたい食材や自分の力を考慮して選びましょう。

刃に使われている素材

刃に採用されている素材は主に鋼とステンレスの2種類があります。

鋼はプロの料理人に愛用され、切れ味が非常に鋭く、他の包丁に比べて研ぎやすいです。しかし、錆びやすいので、使用した後は必ず丁寧な手入れを行う必要があります。

ステンレスは、鋼と違い錆びにくくお手入れが簡単です。切れ味は鋼に比べると劣ってしまいますが、初心者の方はステンレスを選ぶと良いでしょう。

牛刀の柄の素材

刃の部分だけでなく、柄の素材も商品によって異なります。

木材は軽くて手になじみやすいですが、水が染み込み、劣化しやすくなってしまうという特徴があります。そのため、牛刀よりも先に柄が劣化してしまうことがあるんです。

ステンレスは錆びにくく手入れがしやすくなっています。しかし、値段が高いものが多いので、自分の予算と相談しましょう。

樹脂は抗菌性に優れているので、プロの方がよく使用しています。水にも強く劣化しにくい点もいいですね。

切れ味抜群!おすすめの牛刀6選

ここからはおすすめの牛刀を6つ紹介していきます。素材や値段がそれぞれ異なるので自分にあったものを選んでください!

迷ったらこれ!「下村工業 ネオヴェルダン NVD-02」

下村工業 ネオヴェルダン NVD-02

下村工業 ネオヴェルダン NVD-02

とりあえず試してみたいなら、下村工業の牛刀を検討してみてください。ネット通販で2,000円前後とお手頃価格で、鋭い切れ味を体験できます。刃の部分はモリブデン鋼で作られていて、切れ味が衰えにくいのが特徴。また、柄と刃が一体になっているので衛生面でも安心です。

ドイツステンレスの丈夫な牛刀「AUGYMER 牛刀」

AUGYMERの牛刀は、0.6-0.75%炭素を含んだ、高品質なドイツステンレスを使用しています。そのため、サビにくく頻繁に研ぎ直しをしなくても切れ味が長く持ちます。また、ハンドル内部に中子が通った全貫通デザインでしっかりとした重量感がありながらも、人間工学に基づいたハンドル形状なのでフィット感がよく、長時間の料理でも疲れにくくなっています。

鎌倉時代から受け継がれる技「貝印 関孫六 ダマスカス」

貝印 関孫六 ダマスカス

貝印 関孫六 ダマスカス

関孫六は鎌倉時代を起源とし、美しく芸術性の高い、切れ味の抜群な最上の刃物を世に送り出していました。その技術がこの牛刀にも受け継がれています。刃体表面は日本刀のような美しいダマスカス模様の切れ味、使い心地、デザイン性全てにこだわった牛刀です。

さらに、強化木とステンレスを組み合わせたハンドルで逆三角形になっているので、手にフィットし持ちやすく疲れません。

高級感のあるプロ仕様「Utaki 牛刀」

仕上げに「スキ」と「刃付け」を採用した、鋭い切れ味メンテナンスのしやすさを追求した牛刀です。サビに強いプロ仕様の高級ステンレス刃物鋼で、たまにシャープナーをかけると切れ味を保つことができます。

また、食洗機にも対応しているので、食洗機を使用しているご家庭におすすめです。切れ味がよく、繊維を壊さないので玉ねぎのみじん切りでも涙が出にくく、野菜やフルーツの美味しさも損ないません。

独特なはまぐり型とドットパターン「GLOBAL 牛刀」

ものづくりの街として知られる新潟県燕(つばめ)市にある吉田金属工業が開発した牛刀です。「はまぐり型」と呼ばれる、繊細な切れ味と耐久性を備えた包丁になっています。

そして、GLOBALの包丁であることを示すドットパターンが柄の部分に施されている点も特徴的です。道具としての機能はもちろんですが、デザイン性としても、スタイリッシュで良いですね。

細部までこだわった「藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀」

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀

こちらも新潟県燕市に本社を構える、調理用刃物メーカーの藤次郎株式会社の牛刀です。低温ガス還元法によって不純物を取り除いた高純度の鉄鉱石をステンレス鋼により挟み込んだ特殊合金鋼で、メンテナンスがしやすいです。さらに、ハンドル部分がトルネード模様を描いており、手から滑りにくいです。

藤次郎は用途に合わせてさまざまな長さを提供しているので、自分にあったものを選んでください。

まとめ

肉料理

今回は肉も野菜もこれ一本でOKという普段使いに最適なおすすめの牛刀を6つ紹介しました。どの包丁も切れ味は鋭く、また、ステンレスでサビに強いのでメンテナンスもしやすそうでしたね。切れ味が良いのでストレスなく料理をすることができるでしょう。

切れ味が良い包丁は使うときのメリットだけでなく、細胞を壊さず食材の味も落とさないのが魅力です。料理を楽しくしてくれる牛刀を1本手に入れてみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る