
瓶の煮沸消毒のやり方って?必要な時間や脱気方法もご紹介!
手作りジャムや梅酒などの保存瓶は煮沸消毒が欠かせません。そこで今回は意外と知らない瓶の煮沸消毒のやり方を紹介します。どの程度の時間煮沸するのか、効率的な乾かし方などを解説していきます。さらに併せて知っておきたい脱気方法もご紹介しますよ!
瓶の煮沸消毒のやりかた
まずは瓶の煮沸消毒のやり方をご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね!
・瓶が入る大きさの鍋
・食器用中性洗剤
・清潔な布巾
・トング
・キッチンペーパー
保存瓶の瓶本体、パッキン、フタなどは、ばらばらにしてあらかじめ食器用洗剤でしっかりと洗っておきます。

鍋の底に清潔な布巾を敷いてから、保存瓶をパーツをばらした状態で入れます。布巾を敷くことで、保存瓶が割れてしまうのを防ぎます。

保存瓶が隠れるくらい水を入れたら、火にかけます。煮沸消毒に必要な時間は、沸騰してから5分間。ただしパッキンやフタなど変形が不安なものは、3分くらいで取り出しましょう。

煮沸消毒を終えたら布巾やキッチンペーパーを敷き、その上に保存瓶をトングを使って取り出しましょう。このときにやけどしないよう注意してくださいね!
乾くように、さかさまにして置いておくといいでしょう。

そのまましっかりと乾かします。細菌は乾燥に弱いため布巾などでふき取るのではなく、乾燥させることが重要なんです!
瓶の中が乾かないときは、中に水が入らないよう底部分を煮沸させて蒸発させてしまうか、キッチンペーパーの上ではなくバットなどに網を置いて通気性をよくするのもおすすめです。
鍋に入らない瓶の煮沸消毒はどうする?
いざ瓶の煮沸消毒をしようと思ったら、使いたい瓶が入る大きさの鍋がない…ということも。
とくに梅酒作りなどは、大きい瓶が必要ですよね。そんなときのために、ここからは鍋に入らない大きさの瓶を消毒する方法をご紹介します。煮沸消毒ができないときは、アルコール消毒がおすすめですよ!
・食器用中性洗剤
・清潔な布巾
・消毒用アルコール
・キッチンペーパー
保存瓶の瓶本体やパッキン、フタなどは、あらかじめ食器用洗剤でしっかりと洗っておきましょう。
洗った瓶をキッチンペーパーの上で完全に乾燥させます。
乾燥したら消毒をしていきます。まずは手をひじまでしっかりと洗っていきましょう。このときに手のひら、甲、爪、指、手首、腕まできちんと石けんで洗ってください!
手洗いを済ませたら消毒用アルコールを瓶の内側に吹きかけ、清潔な布巾を使って拭き上げます。瓶本体だけでなく、瓶のフタやパッキンなども忘れずに消毒しましょう。
これでアルコール消毒は完了です!
瓶の脱気のやり方もチェック!
手作りのジャムなどを長期間保存したいときは、瓶の煮沸消毒だけではやや不十分です。そこで脱気もしておくと、食材によっては半年以上の保存が可能になります。
脱気とは、熱の力を使って空気を抜いて瓶を密閉する方法。さっそくやり方をご紹介します。
・瓶が入る大きさの鍋
・金属製のすのこ
・鍋つかみ
瓶の入口の少し下くらいまでジャムなどの中身をつめて、フタをしめます。このときにあまりきつくしめすぎないでくださいね。
鍋にすのこを敷いてから瓶を入れ、水を注ぎます。すのこを敷くことで、気泡で瓶が跳ねるのを防ぎます。
水の量は瓶の半分より少し上くらい。あまり上まで入れると、瓶の中に水が入ってしまうので、気をつけてくださいね。
火をつけて沸騰させます。沸騰したら10~15分ほど加熱しましょう。
加熱したら一度瓶を取り出します。このときにやけどしないよう、鍋つかみなどを使うのがおすすめ。
取り出したら温まった空気を外に出すために、フタを一度ゆるめます。
今度はフタをきつくしめ直して、また鍋の中に入れます。次は沸騰させてから20分程加熱しましょう。
20分加熱したら火を止めて、瓶を取り出します。取り出したら、フタが下になるように置いて冷ましましょう。
これで脱気が完了です!
瓶を煮沸消毒して食材を長期保存しよう
今回は瓶の煮沸消毒や脱気方法、さらには乾かし方のコツや鍋に入らない大きな瓶を殺菌する方法について解説していきました。
意外とやり方や、どれだけの時間をかければいいのかを知らないもの。ぜひ煮沸消毒をしたいというときは、参考にしてみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
