ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月31日

食べものを捨てないって、こんなに気持ちいい!暮らしに寄り添うフードロス対策

この記事をシェアする

「つい買いすぎて冷蔵庫で野菜がしなびちゃった…」「ちょっと残ったおかず、気づいたら捨ててた」。実は私も、そんな“もったいない”を何度もくり返してきました。でもそれって、地球にも未来にもやさしくないかもしれない。フードロスって聞くと、どこか遠い話に思えるけれど、毎日のごはんの中にもヒントはあるのかもしれません。肩の力を抜いて、暮らしの中の“食べものをムダにしない”工夫、いっしょに考えてみませんか?

フードロスって何?知っておきたい基本のキ

「食べものを捨てる」って、ちょっと心がチクッとしますよね。

でも、忙しい日々の中では、使い切れなかったり、うっかり忘れていたり、そんなこともあると思います。実際、私もよくやってしまいます。

フードロスとは、本来まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のこと。たとえばスーパーで売れ残ってしまった商品、飲食店での食べ残し、そして家庭での「食べきれなかった」「傷んでしまった」なども、全部フードロスに含まれます。

世界では、毎年およそ13億トンの食べ物が廃棄されていると言われています。これは、作られた食料全体の約3分の1。数字だけを見ると遠い話に思えるけれど、実はその中でもっとも多いのが家庭から出るフードロスだということ、ご存知ですか?

「もったいないな」と思いながら、なんとなく捨ててしまっている。でもそれって、少し意識を変えるだけで減らせるかもしれません。

なぜ今、フードロス減らすのが大事なの?

廃棄された野菜
出典:Adobe Stock

食べ物が食卓に届くまでには、たくさんの人の手と、たくさんのエネルギーが使われています。水や土、運ぶための燃料や時間。それを思うと、「捨てる」という選択が、なんだかもったいなく感じることってありませんか?

しかも、食べ物をゴミとして捨てたあとにも、実は問題があります。処理の過程で温室効果ガスが出てしまうことがあり、それが地球温暖化にもつながっているんです。

それからもうひとつ。
世界のどこかでは、今日も“食べものが足りない”と困っている人がいます。その一方で、まだ食べられるものを私たちは毎日たくさん捨てている。このギャップに、少し心がザワついたことがある人もいるのではないでしょうか。

できることは小さくても、ムダをちょっと減らす意識が、地球や社会、そして未来につながっていくー。だからこそ、フードロスについて考えることは、大きな意味があるのだと思います。

家でできるゆるっとフードロス減らし4つのヒント

ストック食材
出典:Adobe Stock

「フードロスを減らすって言っても、何から始めたらいいんだろう?」

そんなふうに感じる方も多いと思います。かくいう私も、最初は“意識が高いこと”のように思えて、なかなか動けませんでした。でも実は、ちょっとした工夫で、ちゃんと日々の暮らしの中に取り入れられるんです。ここでは、無理なく始められる3つのヒントをご紹介します。

買いすぎない!冷蔵庫のぞいてからお買い物

冷蔵庫
出典:Adobe Stock

冷蔵庫をチラ見してから買い物に行くと、余計なものを買わずに済みます。メモを作るのもおすすめ。

食材のちょっとした部分も大切に使う

カゴに入った野菜を持つ人
出典:Adobe Stock

野菜の皮や芯はスープのだしにしたり、お肉の切れ端は冷凍して次の料理に活用。意外とおいしいものに変身しますよ。

食べきれる量を意識して作る、残ったらアレンジ

食べられそうな量を意識して作ると、残り物も減ります。もし余ったら、炒め物やスープに入れてアレンジしてみてくださいね。

フードロス削減アプリを使ってみるのも手

スマホを操作する人
出典:Adobe Stock

最近では、食材の管理や、売れ残りの食品をお得に買えるサービスなど、フードロスに役立つアプリも増えてきました。たとえば、賞味期限が近い商品を特価で販売するお店を探せたり、家庭の冷蔵庫の中身をアプリで管理できたり。なかには、近所の飲食店やベーカリーで「食べきれなかった料理」や「閉店前のパン」をお得にテイクアウトできるアプリもあります。

私も実際に使ってみて、「これ、無理なくできるエコだな」と感じました。アプリひとつで、フードロスを減らす選択肢がグンと広がるので、自分に合ったものを探してみるのもおすすめです。

ゆるっと続けるフードロス減らしで、毎日をちょっと豊かに 

キッチンで料理をする人
出典:Adobe Stock

フードロスをゼロにするのはむずかしいけど、ゆるっと気軽に始めることならだれにでもできるはず。今日のごはんを大事にすることは、地球や未来へのやさしい気持ち。無理せず、楽しく続けていきましょうね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
おだりょうこ
猫と旅、音楽と映画で形成されたライター&エディター。旅欲が止まらない旅ジャンキー。料理は作るの食べるのも好き。日々の暮らしにひとさじほどの丁寧さを意識することを心がける日々。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る