
電力会社は切り替えるべき?デメリットとおすすめサービス比較【2025年最新】
2016年の電力自由化によって、誰でも自由に電力会社を選べるようになりました。しかし「切り替えるべきか迷っている」「手続きが面倒そう」と感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、電力会社の切り替えメリット・デメリットから具体的な手続き方法、おすすめの電力会社まで、初心者でもわかりやすく解説します。条件によっては年間数千円から1万円以上の節約も可能です。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
電力自由化とは?電力会社の切り替えはしたほうがいい?

電力自由化とは、2016年4月に始まった制度で、地域の大手電力会社(東京電力や関西電力など)に限られていた契約先を、自分で選べるようになりました。
最近では、猛暑でエアコンの使用が増え、電気代がかさみがち。さらに、物価高の影響で家計の見直しが避けられない状況です。「切り替えブームには乗り遅れたけど、やっぱり気になる…」という方にとっても、今こそが見直しのチャンスかもしれません!
「切り替えるべき?」と迷う方は多いですが、電気代の節約やポイント還元など、お得になるケースは意外と多め。ただし、契約期間の縛りや料金変動といった注意点もあるため、申し込む前にしっかり内容を確認しておきましょう。
電力会社を切り替えても、電気の質が落ちたり停電が増えたりする心配はありません。発電や送配電はこれまで通り地域の電力会社が担当しているため、契約先が変わっても電気の安定供給には影響しない仕組みです。
電力会社の切り替えのメリットとデメリット

電力会社の切り替えを検討する際、まず知っておきたいのがメリットとデメリットです。切り替えることで得られる恩恵は多いものの、注意すべき点もあります。ここでは、実際に切り替えを行う前に押さえておきたい重要なポイントを詳しく解説します。
切り替えのメリット
・スマホやガスなどとのセット割が使える
・ポイントが貯まるサービスがある
電気代が安くなる可能性がある
新電力の多くは独自の料金体系を導入しており、地域の大手電力会社と比べて電気代が安くなるケースが多くあります。とくに電気使用量が多いご家庭では、年間で数千円~1万円以上の節約になることもあります。
スマホやガスなどとのセット割が使える
楽天でんき×楽天モバイル、東京ガス×電気など、スマホやガスなどとまとめて契約すると割引が適用され、全体の支払いをさらにおトクにできることが多いです。通信費・光熱費をまとめて管理できるので、支払いの手間が減り、家計もスッキリします。
ポイントが貯まるサービスがある
楽天ポイントやTポイントなど、普段の買い物で使えるポイントが電気代に応じて貯まるプランも増えているので、賢く利用すればお得感がさらにアップ。中には「ポイント払いができる」サービスもあり、現金負担をさらに減らせる可能性もあります。
切り替えのデメリット・注意点
・電気代が高くなることがある
・新電力会社は撤退する可能性がある
解約金や手数料が発生する場合がある
新しい電力会社との契約には、「最低契約期間」が設定されている場合もあります。この期間内に解約すると、違約金や手数料がかかる可能性があります。契約前には「縛りなし」「解約金なし」のプランを選ぶか、必ず契約条件を確認しておきましょう。
電気代がかえって高くなることがある
電力会社を選ぶ際に気をつけたいのが「燃料費調整額」の仕組みです。燃料価格の変動に合わせて毎月の電気代が変わり、燃料価格が上がれば電気代も高くなります。
東京電力などの大手電力会社のプランでは、急激な値上がりを抑えるために上限が設けられていることが多いですが、新電力の多くは上限がありません。そのため、燃料価格が急騰すると電気代も大きく上がるリスクがあります。
こうした違いはプランの種類によって変わるため、詳しくは「電力会社の選び方|料金プランの種類を知って賢く選ぼう」で解説しています。
新電力会社は撤退する可能性がある
市場の変動や経営状況によって、新電力会社が撤退することもあります。その際も電気の供給は止まらず、契約は自動で別の会社に引き継がれます。ただし、引き継ぎ後は料金やサービスが変わる可能性があるため、契約先の信頼性も確認しておきましょう。
電力会社の切り替え方は簡単!変更のやり方を解説

「電力会社の契約って、面倒そう…」と思っていませんか? 実は、電気の契約先を変えるのはとてもシンプル。しかも、手続きのほとんどは新しい電力会社が代行してくれます。ここでは、一般的な切り替えの流れと、よくある不安の解消ポイントを紹介します。
電力会社の公式サイトや比較サイトから、自分に合ったプランを選びましょう。使用量やライフスタイルに応じたシミュレーション機能があるサイトも便利です。
スマートメーターがあればそのまま使えます。未設置でも無料で取り付けられ、立ち会いも不要。電線などの工事はなく、自宅にいなくても切り替え可能です。
申し込み後は新しい電力会社が全て対応してくれるため、現在の電力会社への連絡や解約は不要です。切り替えは検針日(電気の締め日)に合わせて通常1~2ヶ月以内に完了します。切り替え月の料金は日割り計算されるため、二重請求の心配もありません。
電力会社の選び方|プランの種類を知って賢く選ぼう

電力会社選びは「安さ」だけでなく、“どんなプランタイプか”を理解することがカギです。最近は「安いけど変動が激しい」ものから、「安定しているけどお得感は少なめ」なものまでさまざま。価格変動のリスクを知らずに契約すると、後から「高くなってしまった…」というケースもあります。以下の表を参考に、自分に合ったタイプを選んでみましょう!
1. 規制料金型プラン(従量電灯)
とにかく電気代を安定させたい人におすすめ。国の認可を受けた安定設計で、急な値上がりが起きにくいのが特長です。燃料費の変動に応じて「燃料費調整額」が毎月加算・減算されますが、このプランには上限があるため、たとえば原油や天然ガスの価格が急騰しても、電気代が一定以上高くなりにくく、家計への影響を抑えられます。長期契約にも向いています。
料金変動の仕組み | 燃料費調整あり(※上限あり) |
安定性 | ◎ 高い |
代表的な会社 | 東京電力、東京ガス(基本プラン) |
2. 自由料金型プラン(市場価格連動+上限あり)
節約効果も欲しいけれど、価格の急騰は避けたい人におすすめ。電力の市場価格に応じて料金が変動する仕組みですが、1kWhあたり30円の上限が設けられているため、価格が大きく跳ね上がる事態はある程度防げます。一定のリスクを抑えつつ、比較的お得な料金で使える可能性があります。
料金変動の仕組み | 市場価格調整額が変動(上限設定あり) |
安定性 | △~◯ 普通 |
代表的な会社 | 楽天でんき |
3. 自由料金型プラン(新電力)
節約を重視しつつ、一定のリスクは許容できる方におすすめ。燃料費の変動によって毎月の電気代が上下する仕組みで、多くのプランには上限がありません。そのため、燃料価格が高騰すると電気代が大きく上がる可能性もあります。ただし、燃料価格が安定していればお得に使えるケースもあります。
料金変動の仕組み | 燃料費調整あり(※上限なし) |
安定性 | △ やや不安定 |
代表的な会社 | シンエナジー、エネワンでんき |
4. 市場連動型プラン
市場連動型プランは、電気代が安い時間帯をうまく活用して節約したい人におすすめ。電力の市場価格に30分単位で連動し、時間帯によって電気代が大きく変わるのが特徴です。安い時間を狙って家電を使えば節約効果がありますが、価格が高騰するタイミングでは電気代も大きく上がるため、リスクも高めです。
料金変動の仕組み | 市場価格に30分単位で連動(燃料費調整なし) |
安定性 | × 低い |
代表的な会社 | Looopでんき、リボンエナジー |
【2025年最新】おすすめの電力会社6選
電力会社は種類が多く、どれを選べばいいか迷う方も多いです。ここでは、2025年最新のおすすめ電力会社を6社厳選して紹介します。それぞれ特徴が異なるため、生活スタイルや重視ポイントに合わせて参考にしてみてくださいね!
1.東京ガスの電気|ガスとまとめて電気代が割引に!

・ガスと電気をセット契約で、電気料金が毎月0.5%割引
・東京電力のスタンダードS/Lより電気代が安くなるケースも
・基本料金が1ヶ月無料のキャンペーン実施中(終了日未定)
東京ガスの「基本プラン」は、『規制料金型プラン(従量電灯)』で、電気代を安定させたい方におすすめ。燃料費が上がっても上限が設けられているため、家計への影響を抑えやすいのが特長です。
ガスと電気をセット契約すれば「ガス・電気セット割(定率B)」が適用され、電気代が毎月0.5%割引に。東京電力のスタンダードS/Lよりも電気代が安くなるケースも多く、乗り換えを検討している方にも向いています。
また、「myTOKYOGAS」を使えば、ガスと電気の利用状況をまとめて管理でき、支払いも一本化されて家計管理がぐっとラクになるのも魅力。今なら、新規申し込み&6ヶ月以内の利用開始で、基本料金が1ヶ月無料になるキャンペーンも実施中です。
※キャンペーンは、予告なく変更または終了する場合があります。
2.楽天でんき|楽天ポイントが毎月貯まる&使える

・基本料金0円、使った分だけの支払い
・楽天ポイントが毎月貯まる&使える
・5,000ポイントもらえるキャンペーン開催中(2025年8月2日9:59まで)
楽天でんきは楽天ユーザーにぴったりの電力サービスです。電気代に応じて楽天ポイントが貯まり、そのポイントで電気代の支払いも可能。さらに、楽天でんきを利用すると楽天市場でのお買い物ポイントが0.5%アップするのも魅力です。
『自由料金型プラン(市場価格連動+上限あり)』なので、市場連動型の節約効果を求めつつ、リスクは抑えたい方にもおすすめです。
また、楽天でんきは2025年8月2日(土)午前9時59分までに申し込み&利用を開始すると、条件を満たした方全員に5,000ポイントがもらえるキャンペーンを実施中。このチャンス、ぜひお見逃しなく!
※キャンペーンは、予告なく変更または終了する場合があります。
3.エネワンでんき|Pontaポイントが貯まる

・使用量に応じた3つの料金プランから選べる
・毎月の支払いでPontaポイントが貯まる
・最大10,000円割引キャンペーン実施中(2025年8月31日まで)
エネワンでんきは『自由料金型プラン(新電力)』で、節約を重視しつつ、一定のリスクは許容できる方におすすめ。燃料価格が安定していればお得に使えるケースもあります。
使用量に応じて「大・中・小」の3つのプランから選べるのが特徴で、家庭の電気の使い方に合ったプランが見つかるのもうれしいポイント。また、毎月の電気料金支払いでPontaポイントが貯まるため、普段からPontaを利用している方にもぴったりです。
さらに、2025年8月31日までの新規申し込みで、条件を満たすと毎月1,000円×最大10ヶ月間の割引が受けられるキャンペーンを開催中。このチャンスをぜひお見逃しなく!。
※キャンペーンは、予告なく変更または終了する場合があります。
4.シン・エナジー|ライフスタイルに合わせた料金プランが魅力

・ライフスタイルに合わせた3つのプランから選べる
・毎月自動でぴったりなプランを診断
・解約金・契約期間の縛りなし
シンエナジーは、『自由料金型プラン(新電力)』で、節約を重視しつつ、一定のリスクは許容できる方におすすめ。燃料価格が安定していればお得に使えるケースもあります。
ライフスタイルに合わせた3つの料金プランから選べるのが特徴で、日中も電気を多く使う方には「昼生活プラン」、夜間中心の方には「夜生活プラン」、どのプランが良いか迷う場合は「きほんプラン」がおすすめです。
さらに、毎月の電気の使い方に応じて最適なプランを自動で案内してくれるため、手間なく節約が可能。契約期間や解約金の縛りがなく、気軽に申し込みや解約ができるのもうれしいポイントです。
5.Looopでんき|時間帯で変わる電気代を活かして節約

・基本料金0円、使った分だけの支払い
・契約期間の縛りや解約金なし
Looopでんきは『市場連動型プラン』で、電気代が安い時間に家電を使って無理なく節約したい人におすすめです。電気の単価が30分ごとに変わるので、「今は電気代が安いから洗濯機を回そう」といったように、電気代が安い時間に合わせて家電を使うだけで自然と節約になります。
アプリやマイページで単価や使用状況を確認できるため、使い方が見える化され、節約も続けやすいのもうれしいポイント。契約期間の縛りや解約金もないため、まずは気軽に試してみたい方にもぴったりです。
6.リボンエナジー|割引メニュー豊富でお得に節約

・基本料金&燃料費調整額が0円、使った分だけの支払い
・ライフスタイルに応じた多彩な割引
・最大5,000円のキャッシュバックキャンペーン開催中(終了日未定)
リボンエナジーは、30分ごとに電気代が変わる『市場連動型プラン』で、電気代が安い時間に家電を使って無理なく節約したい人におすすめです。電気代が安くなる時間帯はアプリで確認できるため、洗濯機や電子レンジを安い時間に使えば日常的に節約が可能です。
また、マイホーム割引・ペット割引・オール電化割引・太陽光割引・蓄電池割引・EV割引など、割引メニューが充実しているのも魅力のひとつ。解約金なし&契約期間の縛りもないので、まずは試してみたいという方にもぴったりです。
さらに今なら、WEB申し込み限定で、1年間の使用電力量に応じて最大5,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。(2024年8月1日~終了日未定)
※キャンペーンは、予告なく変更または終了する場合があります。
目的別おすすめの選び方
重視すること | おすすめ電力会社 |
とにかく電気代を安定させたい | 東京ガスの電気 |
節約効果も欲しいけれど、価格の急騰は避けたい | 楽天でんき |
節約を重視しつつ、一定のリスクは許容できる | エネワンでんき、シン・エナジー |
電気代が安い時間に家電を使って無理なく節約したい | Looopでんき、リボンエナジー |
ポイントを貯めたい | 楽天でんき、エネワンでんき |
キャンペーンや割引がある | 東京ガスの電気、楽天でんき、エネワンでんき、リボンエナジー |
電力会社の比較サイトで効率よく選ぼう

電力会社はたくさんあり、それぞれ料金や特典も異なります。「どこを選べばいいか分からない…」という場合は、比較サイトや診断ツールの活用がおすすめ!住んでいる地域や電気使用量、重視したい条件(料金の安さ・ポイント還元など)を入力するだけで、ぴったりのプランが一覧で表示されます。効率よく選びたい方は、ぜひ試してみてくださいね。
FAQ|電力会社の切り替えについてよくある質問
電力会社の切り替えに関するよくある疑問を、Q&A形式でわかりやすくまとめました。
Q. 電力会社の切り替えはいつから?即日できる?
A. 即日は不可、1~2ヶ月が目安です。
申し込みから切り替え完了までは、通常1~2ヶ月程度。タイミングは現在の電力会社の検針日に合わせて決まるため、即日切り替えはできません。
Q. 切り替えた月の電気代はどうなるの?二重請求にならない?
A. 二重請求にはなりません。
切り替え月は、旧契約・新契約それぞれで日割りされ、期間ごとに正確に請求されます。請求書も1本化されています。
まとめ|自分に合った電力会社で、ムリなく節約を
電力会社の切り替えは、実は思っているよりずっと簡単! 「今のままでいいのかな…」と気になっている方も、まずは他社のプランをのぞいてみるのがおすすめです。毎月の電気代が少し変わるだけでも、家計にゆとりが生まれるかもしれません。自分にぴったりの電力会社を見つけて、ムリなく楽しく節約を始めてみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい:令和のお小遣い稼ぎ術!「ポイント運用」とは?投資との違いも解説【今日からできる】
あわせて読みたい:【2025年最新】歩くだけでポイ活アプリおすすめ10選!無料で始めてお小遣い稼ぎしてみよう
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
