
シリコンスチーマーのおすすめ6選!メリット・選び方・種類まで紹介します
シリコンスチーマーのおすすめ6選を紹介。料理をする際、下ごしらえに時間がかかってしまったり、ワンパターンの料理になったりしてしまいませんか?なかなか時間をとるのが難しいときに、活躍してくれるのがシリコンスチーマー。蒸し野菜もお手のもの。シリコンスチーマーのメリットや種類もお伝えします。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
シリコンスチーマーとは?徹底解説!
シリコンスチーマーとは電子レンジでの幅広い加熱調理を可能にしてくれるシリコン製の容器のことです。
スペインのルクエ社が開発した「スチームケース」が起源となっており、現在、「シリコンスチーマー」や「シリコン調理器」という名称で知られています。
電子レンジだけで調理ができるので、毎日の調理をもっと簡単にしたいと考えている方や一人暮らしの方におすすめ。
シリコンスチーマーのメリット
シリコンスチーマーのメリットは大きく分けて3つあります。
2. 鍋とお皿を兼用して利用できる
3. 見た目がカワイイ
調理時間は、野菜を蒸すだけであれば2~3分程度で完了してしまいます。これならあまり時間のない早朝でも、蒸したての野菜を食べられますね。
また、シリコンスチーマーは食器として利用できます。今までは、鍋で作った料理をお皿に盛り付ける必要があったので、だいぶ時間を削減できますね。
洗い物の数も減って、水の消費量削減にもつながるので環境にいいです。
さらに、シリコン素材はさまざまな色やデザインを可能にしています。かわいいかどうか感じるのは個人によりますが、多様なバリュエーションがあるので、自分にあった色やデザインを選べることは間違いないでしょう。
シリコンスチーマーを選ぶ2つのポイント
まずはフタに着目!
シリコンスチーマーは、主にフタを取り外せるタイプと、フタと本体が一体になっているタイプの2種類があります。
フタを取り外すタイプは、シリコンスチーマーをすみずみまで洗えるので、便利です。また、容量が大きければ食材も入れやすくなるでしょう。鍋や煮物などに向いていますね。
フタと本体が一体化しているデザインもあります。食材を入れて、両サイドの蓋を閉じるだけなので、非常に使いやすいですね。ただし、フタに溝がある分、洗いにくくなってしまう可能性もあります。
特殊な機能にもチェック!
シリコンスチーマーのデメリットとして、ぐにゃぐにゃと動くため持ちにくかったり、シリコンには電流が流れないために、IH調理器具は使えないなどがよく挙がります。しかし、いくつかのメーカーはこれらのデメリットに対応をしています。
例えば、柔らかくて持ちにくいという点に関しては、金属の芯を入れることで、補強を施し、持ちやすくなっている商品があります。
また、IH調理器具に使えないという問題に対しても、底に金属を入れて、電流を流すことを可能にしています。ご自宅の調理器がIHの方は、要チェックです。
そのほかにも
電子レンジだけで調理ができるシリコンスチーマー、便利だけど料理のバリュエーションがない!と考えている人のために、多くのメーカーがレシピ本をシリコンスチーマーの付属品として提供しています。
調理グッズの専門家であるメーカーだからこそ知っている、美味しくて簡単なレシピが豊富。シリコンスチーマーを購入した際にはぜひチェックしてください。
毎日の調理をもっと楽に!おすすめシリコンスチーマー6選
なんでも作れる万能型!「和平フレイズ スチーマー RR-5273」
和平フレイズ(Wahei freiz) 電子レンジ調理器 シリコーンスチーマー
「和平フレイズ カラフルスマイル シリコーンスチーマー」は、底が深いので、何でも作れるタイプ。煮る、蒸す、焼くとなんでも調理できてしまいますよ。もちろんスープも作れます。初めてスチーマーを購入する方にもおすすめ。
大きさは家族3人分の下ごしらえをするのに十分な大きさです。長茄子なら丸ごと5.6本、切った小松菜なら3.4株、小房に分けたブロッコリー1本がちょうど入るので、切ったものを一度に加熱できます。魚や肉の料理にも使用できるでしょう。
そのまま食器として使える可愛さ「CB Japan シリコンスチーマー」
シービージャパン(CB JAPAN) シリコンスチーマー
多彩な生活関連用品を開発するCB Japanのシリコンスチーマー。細長い形なので、グラタンやパエリアの調理によく使われています。鍋底がウェーブ状になっており、余分な脂を落とすことができるので、ヘルシーなお料理を作りたいときにぴったり。
かわいいデザインでそのまま食器として使えるので、洗い物が一つ減りますね。電子レンジで手軽にできる野菜たっぷりのメニュー、そしてその明るい色合いで、毎日の食卓を彩ってくれます。ピンクだけでなく、オレンジやグリーンもあるので自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
IH調理器にも使える「NYプランニング IH対応シリコンスチーマー」
NYプランニング IH対応シリコンスチーマー
通常のシリコンスチーマーでは、電気を通すことができません。そのため、今まではIH調理器にシリコンスチーマーを使うことができなかったのです。
でも、NYプランニングのシリコンスチーマーは、底面がステンレス加工されているので、IH調理器にも使用できます。「シリコンスチーマー欲しかったのに、自宅の調理器がIHだったから使えなかった」という方は必見ですね。
底にIH用の金属板があるのでぐにゃんぐにゃんしない事もポイント。従来のシリコンスチーマーの欠点だった、持ち運びにくさにもアプローチしているアイテムです。
スチームケースの第一人者「ルクエ スチームケース」
ルクエ スチームケース
実は「スチームケース」はスペインに本社のあるルクエが最初に開発した商品。本体とフタが一体になっている商品を選ぶのに悩んでいる方は、ルクエのシリコンスチーマーをみるといいでしょう。
耐熱温度が260℃と比較的高いので、電子レンジやオーブンにも使うことができます。一体になったフタが蒸し料理でも素材の旨みを逃さないので、美味しい料理を作ることができるでしょう。
野菜や肉に限らず冷凍食品まで温めることができます。ガス代の節約にもなるので、要チェック!
便利なスチームトレイ付き「WORLD CREATE ViV シリコンスチーマー デュエ 58618」。
ワールドクリエイト ViV シリコンスチーマー
World Createのシリコンスチーマーには、さらに便利でさらにヘルシーに調理できるスチームトレイが付属品としてあります。スチームトレイをシリコンスチーマーの底面と料理の間に敷くことで、素材から出る水分の水切りや、調理中に出る余分な油を下に落とすことができます。
また、スチームトレイを使って、できた料理だけを運ぶこともできるので、より便利ですね。スチームトレイを使えば、余計な水分を落とすことができるので、餃子などの美味しい料理が作れますね。
強度と安定感がある構造「旭金属 メテルフランセ」
旭金属(Asahikinzoku) メトレフランセ
最後はものづくりで有名な新潟県燕(つばめ)市に本社を構える旭金属株式会社のシリコンスチーマーを紹介します。
メテルフランセは本体上縁にスチール芯が入っており、強度と安定感がある構造になっています。たっぷりの素材を使う調理をシリコンスチーマーでしたいけど、持ち運びが不安な方にもおすすめ。
また、この製品はフランス人デザイナーがフランス家庭にある、一般的な鍋をイメージしてデザインされています。食卓にも自然に溶け込むカラーなので、テーブルがいつもよりおしゃれになりそう。形がしっかりと安定していていやすく、レンジ加熱後も持ち手が熱くならず素手で持てるのが助かります。
おすすめシリコンスチーマーをチェックして
シリコンスチーマーは1つあるだけで、料理の幅をかなり広げることができます。手間も省くことができるので、一人暮らしの方にもおすすめ。おすすめのシリコンスチーマーを6つの中から、自分のライフスタイルに合うものを選んでくださいね。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
