ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月28日

ハッカ油スプレーの作り方を紹介!虫除けや気になるニオイの消臭にも使える!

この記事をシェアする

ハッカ油スプレーの作り方を紹介!スーッとした香りで虫除けになるだけでなく、気になるニオイの消臭やリネンスプレーとして一役買ってくれます。誰でも簡単に作れるので、ぜひ作ってストックしておきましょう。作り方だけでなく、使用方法も紹介するので参考にしてみてください。

ハッカ油とは?

ミント

ハッカ油とは、その名の通り「ハッカ」を乾燥させて抽出した植物油のこと。ハッカは、シソ科ハッカ属に分類するハーブの総称で日本語では「ハッカ」、英語では「ミント」と呼ばれています。

ハッカ油の主要成分は、リフレッシュ効果や冷却作用があるメントールで、古くは古代ギリシャやローマ時代から人々に重宝されてきました。また、近年ではその清涼感が注目され、さまざまなアイテムが登場しています。

たったの3ステップ!ハッカ油スプレーの作り方を紹介

ハッカ油スプレー

ここからはハッカ油スプレーの作り方を紹介します。たったの3ステップで作れるのでチャレンジしてみてください。ハッカ油スプレーはハッカ油をエタノールや水で薄めたもので、特別な道具などは必要ありません。家にあるもので簡単に作れます。

用意するもの
・ハッカ油
・無水エタノール:10ml(ない場合は消毒用エタノールでも代用可)
・水(90ml)
・スプレーボトル(ポリスチレン製でないもの)
手順
1
スプレーボトルにエタノール10mlを入れる
ハッカ油スプレー
2
エタノールの中にハッカ油を5~10滴ほど入れる
エタノール
3
水90mlを入れてよく混ぜる
ハッカ油スプレー

スプレーボトルをよく振ってから使うようにしましょう。ハッカ油の成分は短期間で揮発しやすいため、ハッカ油スプレーは1~10日程度で使い切るようにしてください。

ハッカ油の使い道はさまざま!主な4つの使い方をチェック

マスク

ハッカ油はスプレーにしておくと、日常のさまざまな場面で活用できます。ここでは、ハッカ油スプレーの主な使い方を4つ紹介します。

ハッカ油スプレーの使い方

マスクスプレー

ハッカ油スプレーはさわやかな香りでリフレッシュできるので、暑苦しいときなどのマスクスプレーとしておすすめ。マスクの内側にシュッと一吹きするだけで、手軽に爽快感を得られます。

消臭スプレー

ハッカ油スプレーには消臭効果もあるため、消臭スプレーとしても役立ちます。生ゴミが入ったゴミ箱や、トイレの使用後など臭いが気になる場所にシュッとスプレーするだけなのでとても手軽です。ルームスプレーとして使うと、部屋の嫌な臭いが軽減し、さわやかな香りを広がるでしょう。

リネン用スプレー

ハッカ油スプレーにはダニよけの効果もあるといわれており、布団や枕などのリネン用のスプレーとしても活用できます。ハッカ油スプレーのスーッとした爽快感のある香りは、鼻づまりで寝苦しい夜などにもおすすめです。

虫除けスプレー

虫はハッカ油を嫌う傾向が。虫が気になる夏の季節など網戸にシュッとかけて虫の侵入を防いだり、お出かけの際に衣服にかけて虫対策ができます。

また、ハッカ油の香りはゴキブリも嫌うとされているので、キッチンまわりにもおすすめです。香りが弱まってしまうと効果も軽減されてしまうので、定期的にハッカ油スプレーをかけるようにしましょう。

ハッカ油を使うときの注意点をチェック!

ハッカ油スプレー

ハッカ油は天然の成分なので使いやすそうですが、使用する上ではいくつか注意をしなくてはならないポイントがあります。必ずチェックしてから使用するようにしましょう。

ハッカ油スプレーの使用上の注意

保管場所に注意する

ハッカ油は、明るい場所や温度の高い場所に置いたままにすると、品質が変わってしまう可能性があります。光が届かない涼しい場所で保管するように注意しましょう。

また、引火しないようストーブなどの火のそばに置かないようにし、小さなお子さんがいるご家庭では、誤飲を防ぐために手の届かないところへ置くようにしましょう。

適量を守る

ハッカ油の清涼感に慣れてくると、ついつい多めに使いたくなってしまいますが、使いすぎると肌にトラブルが起きる可能性などもあるので使いすぎには注意しましょう。

原液を肌にそのままつけることは避け、少量から始めることがおすすめです。とくに小さな子どもはハッカ油の成分に触れると肌荒れをしてしまうこともあるので、十分に注意しましょう。

ペットがいるご家庭では注意が必要

猫や鳥などのペットを飼っている場合は、ハッカ油を使用すると健康被害が生じてしまう可能性があります。とくに猫はハッカの臭いを嫌がるだけでなく、ハッカ油に含まれる成分が体内に溜まることで、体調が悪くなってしまうといわれています。動物を飼っている場合はハッカ油を使用しないほうがよいでしょう。

ハッカ油スプレーを賢く使って生活をより快適に!

ハッカ油を使ったハッカ油スプレーの作り方や、ハッカ油スプレーの使用方法などについて紹介しました。注意点さえ守れば、さまざまな使い方のできるアイテム。とっても便利なので、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る