
干し柿の簡単な作り方|カビなどの失敗の原因と対策方法も紹介
初心者でも失敗しない簡単な干し柿の作り方を紹介します。干し柿は渋柿を乾燥させ、美味しく食べられる保存食のひとつ。「ベランダでも作れる?」「カビが生えた!失敗の原因は?」「動物に食べられる…対策方法ある?」といった疑問にも答えながら、実際に作った様子もお届けします!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
簡単!失敗しない干し柿の作り方
干し柿は簡単に自宅で作ることができます。ここからは、初心者でも失敗しない干し柿の作り方を紹介します。
用意するもの
・ビニール紐
・洗濯用のハンガー
・軍手
・焼酎
・お酢(必要に応じて)
干し柿を作るときに必要なものは、上記のとおり。用意する柿は渋柿が適していますが、実の硬い甘柿でも干し柿は作れます。また、カビ対策には一般的に焼酎を使いますが、焼酎なしで作りたい場合には、お酢を用意してください。
STEP1. 皮剥き&紐つけ

まずはよく洗って皮を剥きます。ヘタと皮の間には虫や汚れがたまりやすいので、丁寧に洗いましょう。また、雑菌が付かないように軍手などをしておくのがおすすめです。今回は汚れがひどいので、ヘタはすべて取り除きました。
皮を取り除いたら、T字になった枝部分にビニール紐を結びます。枝部分が残っていない場合、竹串を柿の上部に刺して、竹串の両端を紐にくくりつける方法もあります。
STEP2. お湯につける

次に鍋にたっぷりの水を注いで、お湯を沸かします。お湯が沸いたら、皮を剥いた柿を約5~10秒お湯にくぐらせて消毒します。ヘタのくぼみに水が溜まり、カビが発生しそうなので、キッチンペーパーで水分をやさしく拭き取りました。
消毒後にカビ予防として焼酎をスプレー容器に入れて柿に吹きかけます。焼酎を使用したくない場合には、熱湯にお酢を適量入れておくのがおすすめです。
STEP3. 柿を外に干す

最後に柿をベランダなどに干して、数日~数週間おけば完成です。
こちらは干して1日経った柿。この日は、最高気温は17.9度あり、木の葉が揺れるぐらい乾燥した風が少し強めに吹いていたため、表面がしっかり乾いていました。ですが、まだまだ干し柿の姿には遠いですね。

こちらは、干してから2日目の夜。表面の水分が抜けてきました。2日目には少し雨が降ったため、室内で乾燥させます。

さらに干して3日目、柿の表面にヨレができて、しっかり乾燥が進んでいます。3日目にも少し雨が降りましたが、昼間はベランダに干して、夜間や雨の降っているときには室内に入れました。

その後は室内に干しっぱなしにして、揉み込まずに乾かして14日たった柿がこちら。カビが生えることなく、立派な干し柿が完成しました!
干し柿を実食!揉み込みの違いを比較
柿を干してから7~10日ほど経つと、外の皮が乾燥してきます。このときに1日1回、柿を手でやさしく揉むと、ムラなく乾燥させて甘味も強くなると言われています。ここでは実際に揉んだ干し柿と揉まずに干しただけの柿の仕上がりをチェック!甘味や食感の違いなどを実際に食べて検証しました。
【揉まない】干し柿

こちらは揉まずに2週間干した柿です。シワが少なく、丸みがあります。見た目にもまだ水分を含んでいそうです。

切って中身を見てみると、果肉部分が熟して柔らかくなっていました。生柿のようなみずみずしさがありますが甘さは別格!干し柿のような濃厚な甘味を感じられました。
【揉んだ】干し柿

こちらは、干してから10日目に1度だけ揉んで、2週間干した柿です。揉まなかった干し柿に比べて2回りほど小さくなっています。

揉んだ干し柿でもみずみずしさは残っていましたが、凝縮された濃厚な甘味ともっちりとした食感が味わえました。
今回は2週間干しましたが、揉みつつ3~4週間ほど干せば、全体的に歯ごたえのある干し柿になりそうです。
干し柿作りの失敗原因は?
干し柿を作るときに失敗してしまう人も少なくありません。ほとんどが、カビが生えたり、実が落ちたり、動物や虫に食べられるといったものです。どのように失敗を防げるのか、対策方法を紹介します。
カビ予防には焼酎スプレーorお酢
干し柿で1番多い失敗と言われているのがカビ。気温があまり下がらなかったり、風通しが悪いなどの理由でカビが生えることがあります。
対策として、定期的に焼酎スプレーをかける方法があります。焼酎を使いたくないときには、柿を煮沸消毒するときのお湯にお酢を入れる方法もおすすめです。
また、室内で作るときには、温風ヒーターや扇風機の風を当てて、風通しをよくする方法もあります。
柿が落ちる・動物や虫よけにはネットを使う

柿の実が落ちたり、動物や虫に食べられるといったときには、専用のネットや物干しネットなどを使うのがおすすめです。
専用ネットがない場合、物干しネットにS字フックで柿を吊るせば風通しも確保しつつ、実が落ちたり動物などに食べられる心配が減ります。骨組みに吊るしたS字フックがずれないように、シリコンゴムで固定しておくのもおすすめです。
おすすめ商品
アストロ ポリエチレン 干しかご
Ailunate 平干しネット
干し柿の食べ頃の目安

干し柿の表面に白い粉がついていると食べ頃のように思えますが、白い粉は糖分が結晶化したもの。気温が10℃以下の環境で長期間干すことで、表面に付着します。地域や環境によっては、つけるのが難しいこともあります。
また、好みによっても食べ頃の時期は異なります。一般的には、ヘタの部分が黒っぽくなったり、干し柿を触ったときに少し中が柔らかかったりするのが食べ頃のサインです。
食べ頃をすぎると硬くなりすぎて、食べられないので注意しましょう。食べ頃をすぎた干し柿は、ヨーグルトに一晩漬け込んだり、パウンドケーキなどのお菓子作りに活用する方法があります。
干し柿の保存方法
できた干し柿は、常温・冷蔵・冷凍で保存する方法があります。ここでは、干し柿の保存方法について紹介します。
常温保存の仕方
・ラップに一つずつ包む
・風通しの良い場所で保存
・保存期間は約2~3日
常温保存だと干し柿の美味しさをそのまま味わえます。ただ、保存期間は約2~3日と短いので注意しておきましょう。
冷蔵保存の仕方
・ラップに一つずつ包む
・保存袋や容器に入れる
・野菜室で保存
・保存期間は約1ヶ月
冷蔵保存の場合、冷蔵庫に入れるため乾燥しやすくなります。密閉できる容器や保存袋に入れておくのがポイント。また、保存期間は常温に比べて長く、約1ヶ月は保存できます。
冷凍保存の仕方
・ラップで一つずつ包む
・保存袋に入れる
・保存期間は約半年~1年
・解凍は冷蔵庫に5~6時間置いて自然解凍する
冷凍保存するときには、密閉できる保存袋に入れて、なるべく空気に触れないようにしましょう。保存期間は約半年~1年で、食べるときには冷蔵庫に5~6時間置いて自然解凍するのがおすすめです。
あんぽ柿と干し柿の違いとは?

あんぽ柿とは、福島県の特産品で通常の干し柿よりも鮮やかなオレンジ色をしており、しっとりとした食感と強い甘味が特徴的です。あんぽ柿は、干し柿に比べて約50%の水分を残して乾燥させます。
また、干し柿とは作る工程も異なります。干し柿は皮を剥いて熱湯に通した後そのまま干しますが、あんぽ柿は皮を剥いた後に硫黄燻蒸(くんじょう)を行います。硫黄燻蒸とは、硫黄を燃やして発生したガスでいぶすことです。水分量の多いあんぽ柿は、干し柿よりもカビが発生しやすいため、この工程を行います。
干し柿作り方に関するQ&A
ここでは、干し柿作りに関する質問や疑問にQ&A形式で答えます。
Q. 干し柿は何日干せばいい?
A. 好みや環境によって異なりますが、約1~2週間を目安にしましょう。
干し柿の硬さや水分量などの好みや、干すときの気温などの環境によって異なりますが、約1~2週間を目安に干しておきましょう。
Q. 干し柿に適した柿とは?
A. 一般的には渋柿が適していますが、甘柿でも代用できます。
渋柿は干し柿にしたときの糖度が高く、甘味が強くでます。また、水分が少なく実が硬いため、加工しやすいというメリットもあります。甘柿で代用するときには、実が硬いものがおすすめです。
Q. 干し柿は室内でも作れる?
A. 湿度と気温が低く、風通しが良い場所があれば可能です。
干し柿を作るときには、湿度・気温・風通しが重要です。室内でも、湿度と気温が低く、風通しの良い場所があれば干し柿を作れます。
Q. 焼酎なしでも干し柿は作れる?
A. 煮沸消毒のお湯にお酢を入れてみましょう。
一般的にはカビ予防に焼酎を使いますが、使いたくないときには、柿を煮沸消毒するお湯にお酢を適量入れて、柿をくぐらせるのがおすすめです。
Q. 干し柿作りの失敗の原因は?
A. カビには焼酎スプレー。動物などに食べられる対策もしましょう。
カビが生えてしまうときには、焼酎スプレーをしましょう。前述通り、焼酎を使いたくないときには、お酢を使う方法もあります。また、動物に食べられたり、実が落ちるときには、専用ネットを使って対策しましょう。
失敗しない簡単な干し柿の作り方でたくさん作ってみよう!
濃厚な甘さが堪らない干し柿。購入すれば1つ150~600円になるため、手作りできたら安い値段でたくさん食べられますよね。自宅などの柿の木に実がつきすぎてしまったり、ご近所から大量にお裾分けをいただいたりしたら、干し柿にしてみましょう!
内部リンク:ぬか漬け
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
