
ネクタイの結び方の種類をシーン別で紹介!身長によっても変わります
ネクタイの結び方の種類って、調べてみるとたくさんありすぎて違いも分かりづらいですよね。
名前も似ているので全然覚えられません。
「ちょっといつもと違う結び方やってみたかっただけなんだけど…。」というあなたに、あなたが求めるネクタイの結び方を見つけるための足がかりをまとめました♪
ノットって何?ネクタイの結び方の名前

ネクタイの結び方には「〇〇ノット」という名前がついています。この「ノット」は「結び目」という意味。
ノットの前にくる〇〇の部分には、「プレーン」「スモール」などの形の特徴や、「ウィンザー(ウィンザー公と呼ばれたイギリス王エドワード8世のこと)」など、結び方の由来を表す単語がついています。
ネクタイの結び方の名前を知識としてしっかり覚えたいという方は、特徴や由来と照らし合わせながら覚えるとスムーズです。
全部で3タイプ!ネクタイの結び方をグルーピング

一般的に知られているものだけでも20種類近い種類のあるネクタイの結び方。大きく分けると3つのタイプに分類することができます。
主要な10種類のネクタイの結び方をグルーピングしてみました。
「プレーンノット系」「ウィンザーノット系」「個性派系」の大きく3つと覚えよう!
Type1 プレーンノット系
最もスタンダードな結び方と、そのサイズ違い。
・プレーンノット(シンプルノット)

ネクタイの基本の結び方。若干左右非対称な形になるが、簡単に結ぶことができる。
・ダブルノット

プレーンノットの結び目を1周多くする結び方。プレーンノットの結び目よりも大きく、細長くなる。幅の狭い(6~7cm程度)ナロータイにぴったりの結び方。
・スモールノット

プレーンノットと結び方は一緒だが、ネクタイの大剣(幅の広い方)と小剣(幅の狭い方)を逆に使うことで、結び目を小さくした結び方。
Type2 ウィンザーノット系
結び目の美しさにこだわる方に人気の結び方と、そのサイズ違い。
・ウィンザーノット

プレーンノットに比べ、結び目が美しい左右対称の三角形になる結び方。
複雑だが、整って見えるため、プレーンノットに次いで人気がある。
・セミウィンザーノット

ウィンザーノットだと大きすぎる場合に、少し大きさをおさえて美しい三角形の結び目をつくることができる結び方。
Type3 個性派系
ビジネスシーンや就活には不向きだが、パーティなどで目立ちたい時におすすめ。
・クロスノット

結び目にななめに1本ラインが入るシンプルながらに遊び心のある結び方。
・ノンノット

結び目にななめに2本ラインが入る結び方。
・エルドリッジノット

編み込んだような結び目が凝った印象を与えてくれる結び方。
・トリニティノット

「トリニティ=三位一体」の名前の通り、三つ巴のようなラインを結び目につくる結び方。
・ブラインドフォールドノット

結び目を隠し、スカーフのように見える結び方。
「Type1 プレーンノット系」「Type2 ウィンザーノット系」の5つはベーシックな結び方であるため、ビジネスシーンなどの日常使いに使いやすい結び方です。
結び目のサイズや形で印象が変わりますので、ネクタイの太さや長さ、自分の体格と合う結び方をぜひ研究してみてくだい。
「Type3 個性派系」はよりアレンジのきいたネクタイの結び方なので、友人の結婚式などで小粋なおしゃれを楽しみたい場合にぴったり♪
ネクタイの色や柄に合った結び方をチョイスしてみましょう。
こんな時はどうする?シーン別ネクタイの結び方

結び目の名前と見た目をザッと覚えたところで、ネクタイが必要なシーンにふさわしい結び方やマナーを見ていきましょう。
TPOに合わせて正しい着こなしができるように、最低限の知識は覚えておいてくださいね。
就活
結び方
・プレーンノット
ネクタイのマナー
・色柄:ピンクなどではなく青、赤、グレーなど目立ちすぎない色
細めのストライプ、小紋、無地など目立ちすぎない柄
・一般的な幅(7~9cm)
結婚式
結び方
・プレーンノット
・ウィンザーノット
・友人の結婚式やフランクなパーティの場合はトリニティノットなどの個性派系もOK
ネクタイのマナー
・色柄:正式には白の無地
最近ではカラーネクタイやストライプや小紋などオーソドックスな柄はOK
弔事を連想される黒の無地、殺生を連想させるヒョウ柄などのアニマル柄はNG
お葬式などの弔事
結び方
・プレーンノット
・ウィンザーノット
ネクタイのマナー
・色柄:黒の無地
・ネクタイピンはつけない
・ディンプル(くぼみ)はつけない
結び方で解決!お悩み別ネクタイの結び方

ネクタイの結び目の形やサイズを利用した視覚効果で体型などのお悩みを解決しましょう!
今のネクタイ姿がなんとなくしっくりこない場合は、結び方が合っていないのが原因かも?
・背が低くてネクタイが長い
ネクタイ全体の長さが短くなるウィンザーノットがおすすめ
・背が高くネクタイが短い
ネクタイ全体の長さが長くなるスモールノットがおすすめ
・肩幅が狭くて頼りなく見える
幅の狭いナロータイを選び、結び目が細くなりすぎないダブルノットがおすすめ
・小顔効果を狙いたい
ネクタイの結び目が大きいウィンザーノットがおすすめ
まとめ

たくさん種類のあるネクタイの結び方の、手順を全部覚えるのはとっても大変!
まずはシーンや自分のお悩みに合うネクタイの結び方の種類に目星をつけてから、練習をスタートしましょう!
お気に入りのネクタイの結び方が見つかりますように♪
