
ネクタイの結び方の種類 | おしゃれできれいな三角などシーン別のおすすめを紹介
今回はネクタイの結び方を徹底解説!ネクタイの結び方を全3タイプ、計10種類まとめてみました。またシーンに合った結び方や、ネクタイの種類の選び方なども解説。ぜひ参考にしてみてください。
ノットってなに?ネクタイの結び方の名前

ネクタイの結び方には「〇〇ノット」という名前がついています。この「ノット」とは「結び目」という意味。
ノットの前にくる〇〇の部分には、「プレーン」「スモール」などの形の特徴や、「ウィンザー(ウィンザー公と呼ばれたイギリス王エドワード8世のこと)」など、結び方の由来を表す単語がついています。
ネクタイの結び方の名前を知識としてしっかり覚えたいという方は、特徴や由来と照らし合わせながら覚えるとスムーズです。
全部で3タイプ!ネクタイの結び方を徹底解説

一般的に知られているものだけでも、20種類近くあるネクタイの結び方。大きく分けると3つのタイプに分類することができます。今回は主要な10種類のネクタイの結び方をグルーピングしてみました。
「プレーンノット系」「ウィンザーノット系」「個性派系」の大きく3つと覚えよう
ネクタイの結び方1:プレーンノット系
まずはプレーンノット系。最もスタンダードなネクタイの結び方で、初心者におすすめです。
プレーンノット(シンプルノット)

ネクタイの基本の結び方。若干左右非対称な形になるものの、簡単に結ぶことができため、よく知られています。
ダブルノット
.webp)
プレーンノットの結び目を1周多くする結び方。プレーンノットの結び目よりも大きく、細長くなるのが特徴です。幅の狭い(6~7cm程度)ナロータイにぴったりの結び方。
スモールノット
.webp)
プレーンノットと結び方は一緒ですが、ネクタイの大剣(幅の広い方)と小剣(幅の狭い方)を逆に使うことで、結び目を小さくした結び方。
スッキリとした印象を与えたいときにおすすめです。
ネクタイの結び方2:ウィンザーノット系
続いて紹介するのはウィンザーノット系。結び目の美しさにこだわる方に人気の結び方で、洗練された印象を与えます。
ウィンザーノット
.webp)
プレーンノットに比べ、結び目が美しい左右対称のきれいな三角になる結び方。やや複雑ながらも、整って見えるため、プレーンノットに次いで人気がある結び方です。
セミウィンザーノット
.webp)
ウィンザーノットだと大きすぎる場合に、少し大きさを抑えて美しい三角形の結び目をつくることができる結び方。かっちりとした印象を与えるため、ビジネスシーンなどにぴったりです。
ネクタイの結び方3:個性派系
最後は個性派系。ビジネスシーンや就活には不向きですが、おしゃれをしたいシーンや、パーティなどにおすすめです。
クロスノット
.webp)
結び目にななめに1本ラインが入る、シンプルながらも遊び心のある結び方です。
ノンノット
.webp)
結び目にななめに2本ラインが入る結び方。結び目が小さくなるため、スッキリとした印象ながらも個性的な部分を演出できます。
エルドリッジノット

編み込んだような結び目が、凝った印象を与えてくれる結び方です。
トリニティノット

「トリニティ=三位一体」の名前の通り、三つ巴のようなラインを結び目につくる結び方。お花のようにも見えて華やかさがあり、パーティーシーンなどにもおすすめです。
ブラインドフォールドノット

結び目を隠し、スカーフのように見える結び方。ネクタイの柄がよく見える結び方のため、ネクタイの存在感を出したいときにおすすめです。
「プレーンノット系」「ウィンザーノット系」の5つはベーシックな結び方なので、ビジネスシーンなどの日常使いにぴったり。結び目のサイズや形で印象が変わりますので、ネクタイの太さや長さ、自分の体格と合う結び方をぜひ研究してみてくだい。
一方「個性派系」はよりアレンジのきいたネクタイの結び方なので、友人の結婚式などで小粋なおしゃれを楽しみたい場合にぴったり。ネクタイの色や柄に合った結び方をチョイスしてみましょう。
こんなときはどうする?シーン別ネクタイの結び方

結び目の名前と見た目をザッと覚えたところで、ネクタイが必要なシーンにふさわしい結び方やマナーを見ていきましょう。TPOに合わせて正しい着こなしができるように、最低限の知識は覚えておくと便利です。
就活の場合
結び方
色:ピンクなどではなく青、赤、グレーなど目立ちすぎない色
柄:細めのストライプ、小紋、無地など目立ちすぎない柄OINTが入ります
幅:一般的な7~9cm
結婚式の場合
結び方
・ウィンザーノット
・友人の結婚式やフランクなパーティの場合はトリニティノットなどの個性派系もOK
色:正式には白の無地
柄:カラーネクタイやストライプや小紋など、オーソドックスな柄はOK
NG:弔事を連想される黒の無地、殺生を連想させるヒョウ柄などのアニマル柄
お葬式などの弔事の場合
結び方
・ウィンザーノット
色:黒の無地
NG:ネクタイピン、ディンプル(くぼみ)
結び方で解決!お悩み別ネクタイの結び方

最後にお悩み別のネクタイの結び方を解説。ネクタイの結び目の形やサイズを利用した視覚効果で体型などのお悩みを解決しましょう。今のネクタイ姿がなんとなくしっくりこない場合は、結び方が合っていないのが原因かもしれません。
背が低くてネクタイが長い
ネクタイ全体の長さが短くなるウィンザーノットがおすすめです。
背が高くネクタイが短い
ネクタイ全体の長さが長くなるスモールノットがおすすめです。
肩幅が狭くて頼りなく見える
幅の狭いナロータイを選び、結び目が細くなりすぎないダブルノットがおすすめです。
小顔効果を狙いたい
ネクタイの結び目が大きいウィンザーノットがおすすめです。
たくさんあるネクタイの結び方の手順を全部覚えるのは、とても大変。まずはシーンや自分の悩みに合うネクタイの結び方の種類に目星をつけてから、練習をしましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
