ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年5月29日

自転車のメンテナンスは自分でOK!定期的な簡単お手入れで快適な通勤を

この記事をシェアする

通勤や通学・お買い物の時に便利な自転車。ほぼ毎日使っている方も多いと思います。そんなに酷使している自転車、しっかりメンテナンスしていますか?自転車は舗装されてない道路での走行や雨水に晒されることによって、少しずつ傷むんですよ!今回は自転車を長く使い続けるための基本的なメンテナンス方法を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

始める前に確認してほしい2つのこと

自転車

メンテナンスを始める前に、最低限確認してほしいことが2つあります。以下で確認してください。

ブレーキがしっかり利くか確認する

ブレーキは安全に走行するために、一番必要なもの。そのため、自転車を利用する前に、左右のブレーキレバーを握ってブレーキがしっかりかかっているのか確認しましょう!もしブレーキの効きが少し悪いなと感じたら、すぐに自転車ショップに相談してください。

自転車の装備をチェックする

ブレーキだけでなく、

・ライト
・ベル
・鍵

上記は自転車を守るために、必要な装備です。ライトが点灯しているか、ベルが鳴るか、鍵はかかるか、それぞれしっかりとチェックしましょう!さて、ここから自転車を長く使うために必要なメンテナンスを紹介します。

まずは空気を入れるところから!

ホイール

自転車で一番困るトラブルはパンクですよね。パンクしてしまったらもう自転車に乗ることができません。

パンクの原因には、釘がタイヤに刺さってしまったり、いたずらされてしまったりと色々ありますが、もっとも多い原因はタイヤに入っている空気が少ないこと。 空気が入っていないと、ちょっとした段差でタイヤがつぶれてしまい、チューブに穴が空いてしまうんです!

2週間に1度、しっかりと空気を入れることで、パンクの発生を抑えることができるんですよ。

自転車のチェーンを洗浄する方法

チェーン

え、自転車のチェーンって掃除するの?って思った方、チェーンの洗浄は大事です!チェーンは泥や排気ガスによって汚れがちな箇所。そのままにしておくと、チェーンの動きが悪くなり、自転車を漕ぐのが大変になってしまいます。そのため、少し汚れてきたなと感じたら定期的にメンテナンスをしましょう。

詳しいやり方は下記の記事に書いてあります。ご家庭にある中性洗剤やスポンジで簡単にお掃除できるので、ぜひ実践してください。

自転車の拭き掃除をしよう!

自転車

自転車のチェーンと同様に、ボディ部分も汚れやすくなっています。そのままにしておいても、走行中の影響は特にありませんが、見た目がよくないですよね。 汚れが頑固になってしまう前に、こまめにお掃除することをおすすめします。

用意するもの
・中性洗剤
・バケツ
・スポンジ
・タオル2枚

自転車専用の洗剤はこちら。ただ汚れを落とすだけでなく、サビの防止コーティングもこれ1本でできちゃいます。

商品画像

AZ(エーゼット) BIw-001 自転車用バイクウォッシュ 950ml [自転車用車体クリーナー/フレーム洗浄/車体洗剤] AT710

専用のクリーナーを買うのはちょっと…汚れを落とすだけでいいや…という方は台所用の中性洗剤でもお掃除できますよ!

手順
1
中性洗剤を薄めた洗浄液を作る
バケツ

バケツに中性洗剤を入れて、その200倍の量の水を入れます。

2
洗浄液を含ませたスポンジで汚れを落とす
スポンジ

洗浄液をたっぷり含ませたら、自転車のボディ全体を拭いて、汚れを落としましょう!

3
洗剤を落とし、乾いたタオルで水気を拭き取る
自転車

洗剤が残ってしまうと、それが再び汚れの原因になってしまいます。タオルに水を含ませて、細部の泡まで落としてください。最後は乾いたタオルで水気を拭き取ったら終了です。お疲れ様でした!

古い部品は交換しよう!

自転車部品

自転車に長く乗っていると、どうしても部品が古くなってきます。部品が古くなってしまうと、思わぬトラブルが起きる可能性があるため、定期的にチェックして、交換するようにしましょう。

自転車は多くのパーツでできているため、自分で交換できる部品と、そうでない部品があります。どの部品が自分交換向き、自転車店向きなのか、くわしくみてみましょう。

自分で交換できる部品

それではまず、自分で手軽に交換できる部品を紹介いたします。

バルブ

「自転車のタイヤから空気が抜けてしまう」その原因、チューブではなくバルブの劣化かもしれません。 バルブは100円ショップでも手に入る部品なので、気軽に交換してみましょう。

ライト

夜自転車に乗る人には欠かせないライト。 最近では、より明るいLED照明に交換するケースが多いようです。

電球だけを変える場合も、丸ごと変える場合も、それほど難しい作業ではありません。 自転車によっては、簡単に取り外せないタイプもあるので、その場合はお店へ依頼しましょう。

サドル

自転車のサドルは自分で交換できる部分です。座り心地のよいサドルを選べば、長距離のサイクリングでもお尻が痛くなりません。自転車に乗る時間が長いなら、交換を検討してみましょう。

スタンド

「片立ちスタンドから両立ちスタンドに変えたい!」などの理由で、スタンド交換にチャレンジケースもある部分。古くなってくると見栄えが悪いので、交換を検討している方が多いのではないでしょうか?

バネが外れるトラブルも多いスタンド。 どこの家庭にもあるドライバーやレンチで外せる商品が多いので、調子や見た目が悪くなってきたら、取り変えてみましょう。

自転車店に交換を任せた方がいい部品

次に、自分では手を出さない方が良い、プロに任せるべき部品をみてみましょう。

チェーン

先ほど、チェーンの洗浄方法はお伝えしましたが、洗浄してもどうしようもないくらいサビたり汚れている場合は交換が必須。自分では難しい部分なので、自転車店でお願いするのがおすすめです。

ブレーキ回り

ブレーキ周辺も、自転車店に任せるべき部分です。もし、自転車のブレーキが利かなくなってしまったら、自分だけでなく周囲へ迷惑をかけてしまう場合も……。ブレーキの調子が悪いな、と感じたら、点検へ出してみましょう。

ギア周り

変速機をはじめとするギヤ関連は、自分で交換している人もいるパーツ。ですが、手慣れた人でないと、ギアチェンジがスムーズにいかなくなる可能性もあります。できるだけプロに任せたい部品の一つです。

フレーム

自転車の中でも大きなフレーム部分。フレームは高価なため、壊れてしまった場合は自転車を買い替える方が安いケースがほとんどなのですが、どうしてもという理由があれば、交換できます。自転車の命とも言える部分ですから、自転車店で相談してみましょう。

自転車のメンテナンスで長く乗ろう

自転車

自転車は購入したら長く利用するもの。それだからこそ、自転車を大事に使うことは必要なことです。今日はそんな自転車の基本的なメンテナンス方法を紹介しました。どの作業も簡単なので、実践して習慣を作ってくださいね!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る