
クレヨン汚れの正しい落とし方を紹介!壁・机・服の汚れもきれいにする方法
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
子どもから目を離した隙に、壁にクレヨンの落書きが…!小さいお子さんを持つご家庭ならこんな経験多いはず。クレヨンの汚れって意外と頑固で、擦っても広がるばかりでなかなか落ちないですよね。しかもこの汚れ、間違った方法で落とそうとするとかえって染み込んでしまうことも。今回は汚してしまった場所別に正しい落とし方を説明していきますね!
クレヨンの汚れの特徴は?
クレヨンの汚れの最大の特徴は、油性であるということ。水拭きでゴシゴシ擦っても、汚れの成分が完全に浮くことはなく残ってしまいます。油性の汚れは、
・油で浮かせる
・油を分解する
この2つの方法がオススメ。洋服や壁、机など汚してしまった素材によっても適した洗剤は異なるので、ここからしっかり紹介していきますね!
壁についたクレヨンの落とし方
子どもが壁にクレヨンで落書きをしてしまった!というとき、焦って水拭きでゴシゴシ…なんてことしていませんか?
クレヨンは油溶性の汚れのため、水拭きをしてもあまりきれいに取り切れることはありません。壁についた汚れは、クレンジングオイルで落としましょう!
・布 2枚
適量のクレンジングオイルを、壁に手でなじませます。
汚れが浮いてきたら、濡らし固く絞った雑巾で壁を拭きます。
乾いた雑巾で水分を拭き取ります。一回で落ちない場合は、何度か繰り返してください。これにて完了!
ご自宅の壁が水分を吸いやすい壁紙である場合、クレンジングオイルを布に染み込ませ、広げないようにポンポンと叩くようにしてください。壁が染み込みやすい素材の場合、完全に落とすのは難しいですが、この方法でかなり薄くなります。
机についたクレヨンを落とす
お絵かきをしていたら、ついついはみ出してしまった!なんてこともありますよね。
机(木製の家具)などの固く染み込みにくいものには、歯ブラシを使った掃除が効果的。歯ブラシでこすると、小さい溝に入り込んだクレヨンの汚れまでしっかりと取ることができるんです!
・歯磨き粉
・布 2枚
歯ブラシに歯磨き粉をつけてゴシゴシこすります。量は汚れの大きさにもよりますが、歯を磨くときと同じくらいで大丈夫です。
汚れが浮き出てきたら水で濡らした雑巾で拭き取ります。
汚れが完全に取れたら、乾いた雑巾で水分を拭き取ります。これにて完了です!
机などの家具についたクレヨン汚れは、除光液やベンジンなどを使ってしまうと、塗装が剥がしてしまうことがあります。慌てず、正しい方法でお掃除するようにしましょう!
衣類についたクレヨンの汚れを落とす
子どもから少し目を離していたら、洋服にクレヨンがついていた…。洗い流せる、かつ染み込みやすいものについた汚れはクレンジングオイルで落とすのがオススメ。
・台所用中性洗剤
・洗面器
・ぬるま湯
クレンジングオイル、中性洗剤を付けて、優しくもみ洗いをします。
汚れが浮いてきたら、ぬるま湯で優しく洗い流します。
汚れが落ちるまで何度か繰り返します。何度もゴシゴシしてしまうと布を傷めてしまうのでほどほどにしましょう。これにて完了!
クレンジングオイルで油を浮かせ、中性洗剤で繊維に入り込んだ油をしっかりと取ることができますよ。
水で落とせるクレヨンがある!
クレヨンの汚れを落とすのは結構大変。ならば最初から汚れることを見越して落としやすいクレヨンを使いましょう。水で簡単に落とせるクレヨンなどというものが発売されているんです!
おすすめ
(PR)

これなら子どもが壁や服を汚してしまっても大丈夫。安心して遊ばせることができます。悩めるママさんの味方ですね!
まとめ
子どもがふざけてやってしまったクレヨンの汚れ、つけるのは一瞬でも、取るのはものすごく苦労しますよね…。クレヨンの汚れ方は、落とし方を間違えるとより染み込んでしまうことも…。今回紹介した正しい方法でしっかりと汚れを落としましょうね!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
