ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月20日

意外と難しい卵焼き作りもこれで大丈夫!卵焼きフライパンのおすすめ10選

この記事をシェアする

お弁当はもちろん、日常の献立にも欠かせない卵焼き、どうやって作っていますか?普通のフライパンでもおいしく作れますが、専用の卵焼きフライパンがあるともっと便利です。今回はフライパンの素材やサイズなど、目的に合わせて選べる卵焼きフライパンのおすすめ10点を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

卵焼きフライパンを選ぶ3つのポイント

ストレスを解消!「お手入れのしやすさ」で選ぶ

出典:Adobe Stock

卵焼き専用のものに限らず、フライパン選びで重要なのが扱いやすさです。

卵焼きフライパンには本格的なプロ仕様のものも多くあります。ただ、そういったタイプは「卵をふっくら焼き上げる」機能はバッチリだけど、お手入れが大変かもしれません。

もし毎日のお手入れの簡単さを優先したいならやはり「フッ素加工」「ダイヤモンドコート」のものがおすすめです。

ポイントとして、こびりつかない加工が施されたフライパンは空焚きで劣化してしまうので、中火以下の調理でじっくり加熱する作り方がおすすめです。

ちょこっと食べたい!「大きさ」で選ぶ

卵焼き専用のフライパンを持つことをおすすめする理由の一つとして、「少量で卵焼きを作りたい」場合があります。

卵焼きフライパン自体のサイズはさまざまですが、専門店や飲食店で使われる大きい卵焼き用のものだけでなく、卵1~2個用の小振りなサイズもあります。

大きなフライパンで卵1個分の卵焼きを作ろうとしても、整形が難しかったり、焼きすぎになりったりしがち。お弁当や朝食のために、頻繁に小さい卵焼きを作るのであれば、小型サイズの卵焼き用フライパンをどうぞ。

おうちでプロの味!「素材」で選ぶ

卵焼きが好きで、プロが作るような卵焼きを自分で作れるようになりたいという場合は、プロ仕様の卵焼きフライパンがおすすめです。

家庭でよく使われるフッ素加工、鉄、ステンレスなどのフライパンはいずれも厚手のものが多く、じんわりと火を通したい場合には向いているのですが、熱した後に多量の卵を流し込むと温度が下がってしまい、再び適温になるまで時間がかかります。そうなるとじっくり火を通さないと卵が上手く返らないということも。手早く加熱してふんわり仕上げにしたい場合は、銅やアルミのような熱伝導の良い素材の卵焼きフライパンがおすすめです。

お手入れ楽チン!こびりつきにくい卵焼きフライパン4選

買ってすぐに油慣らしなどの作業が不要で、お手入れの簡単なフライパンは扱いやすく、料理ビギナーさんにもおすすめです。

ティファール キャストライン アロマ プロ シチューポット E25118

ティファール キャストライン アロマ プロ エッグロースター

扱いやすい「ティファール」の玉子焼き器です。卵焼きを作る機会が多いご家庭であれは、それなりにしっかりしたクラスの卵焼きフライパンが欲しいところ。厚みがあってじんわり焼けるので「卵焼きはふんわりした鮮やかな黄色」に仕上げたい方にぴったり。卵焼きを作る家庭での返し作業がしやすいフォルムなのも見逃せません。

パール金属 ワコートレーディング 玉子焼 ふっ素加工 グリーン ニューフォア HB-8595

パール金属 ワコートレーディング 玉子焼 グリーン ニューフォア HB-8595

「パール金属」で人気のニューフォアシリーズから、ナチュラルなグリーンカラーの卵焼きフライパンを紹介。焦げ付きにくいフッ素加工が施されているので、少量の油で卵焼きが作れます。サイズは13×18cmで、持ちやすいグリップが特長。ガズに限らず、IHなどさまざまな熱源に対応しています。

京セラ 卵焼き フライパン CF-EB-WBU

京セラ 卵焼き フライパン CF-EB-WBU

こちらはセラミック製です。セラミックは陶器素材の一種で、遠赤外線効果があり、中火でも強火の火力を得ることができます。また、セラミックの特徴として匂いがつきにくい特性があるので、他の食材の匂いが付きやすい卵の調理にもぴったりです。

カローテ卵焼き フライパン

CAROTE(カローテ) 卵焼き フライパン

おしゃれさんのキッチンにぴったりな「CAROTE」のグレージュのフライパン。ウッディな持ち手がアクセントに。サイズは14×18cmで、IHとガスコンロのどちらでも使用できます。マーブルコートを施しているため、油を薄く引けば、卵がこびりつくことなくきれいに焼けます。熱伝導率が良く加熱ムラができにくいのが嬉しいポイント。

一人暮らしやお弁当にぴったりの卵焼きフライパン4選

卵焼きを作るのはお弁当がメインというご家庭や、一人暮らしで卵1個分のミニ卵焼きを作りたい…という方も多いことでしょう。ミニサイズの卵焼きフライパンの選択肢も多くなりました。

パール金属たまご焼きフライパン イージークック

パール金属 ミニ たまご焼きフライパン イージークック HB-4505 PFOS PFOA

「パール金属」のこちらは9×14cmのミニサイズ。卵1個分を焼くのにちょうどいい大きさです。卵がこびりつきにくいブルーダイヤモンドコーティングが施されているので、料理の初心者さんにぴったり。鮮やかなイエローがキッチンのアクセントに!ガス火専用です。

貝印 エッグパン 000DY5501

貝印 エッグパン 000DY5501

「貝印」のエッグパンは焦げにくいフッ素加工タイプ。幅が約8.2cmで、卵液が少なくても、ひっくり返すときに失敗しにくいのが特長です。フライパン自体が235gと軽量ですが、持ち手は握りやすいように大きめに作られています。ガス火専用です。

下村企販 卵1個でぴったり 卵焼き フライパン

下村企販 卵1個でぴったり 卵焼き フライパン

新潟県は燕三条の「下村企販」が製造・販売する卵焼きフライパン。卵1個分を焼きやすい約10cm幅です。表面にはブラウンシリコン樹脂塗装が施されています。IH、ガスのどちらにも対応。

ストリックスデザイン さっとミニ フタ付き エッグパン

ストリックスデザイン さっとミニ フタ付き エッグパン

説キッチンインテリアに彩りが欲しいならこちらがおすすめ。一人暮らしで使いやすい幅の約8.7cmで、鮮やかなピンクが印象的。フタがついているので、お弁当用に野菜などを蒸し焼きにしたり、餃子を焼いたりするときに便利です。同シリーズにブルーもあります。ガス火専用。

ふっくら仕上がる!本格派の卵焼きフライパン3選

卵焼きを上手に作りたい、自分でもプロのようなおいしい卵焼きが作ってみたいという方には、本格仕様の卵焼きフライパンをおすすめします。

中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋

中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋 13長

熱伝導の良さからプロの板前さんが使っている卵焼き専用機といえば、銅製のもの。使いはじめの油をなじませる作業が必要で、簡単に扱えるものではありません。しかし、使いこなせるようになると、他のものでは満足できなくなるという人が多いようです。仕上がりの違いは、卵に水分を含ませるだし巻き卵などで顕著にわかるのだとか。

岩鋳 Iwachu 玉子焼(木柄付) 黒焼付

岩鋳 Iwachu 玉子焼(木柄付) 黒焼付

卵焼きを極めたいなら、南部鉄器の玉子焼器はいかが?南部鉄器は蓄熱性があり、熱伝導率も良いため、ふっくらと焼き上がります。鉄製は扱いが難しそうに感じられますが、表面に凸凹があるため、油なじみが良く、焦げ付きにくいのが特長。職人の技が光る調理道具をお迎えしましょう。

卵焼きフライパン選びで困る点と解消法

「卵焼きを作るときにフタは必要?」

少量で小さな卵焼きを作る場合、蒸し焼きにするまでもなく火が通ります。卵焼きフライパンでちょっとしたものをソテーしたり、餃子を焼いたりするのにも使いたい場合はフタがあった方が便利です。

卵焼きフライパン用のフタは、後からちょうどいいサイズを見つけるのが難しいので、あらかじめセットになっているものを購入するのもいいでしょう。

ちょうどいいサイズのフタがない場合は、アルミホイルなどを使ってフタの代用にしてみましょう。

「銅製の卵焼きフライパンのお手入れの方法を教えてください」

鉄や銅の調理道具は、基本的には水洗いしてからしまうのではなく、キッチンペーパーなどで汚れを拭き取るのが基本です。水洗いしたいときは、洗い終わった後でしっかり水気を拭き取ってください。できればきれいな油を塗っておくとベストです。

「油を引いても卵がフライパンにくっつくようになったら買い替えるべき?」

フッ素加工などコーティングがされている場合、フッ素のキメに食材がこびりついていることがあります。お湯をわかして煮立てると回復することがあるので、一度試してみるといいでしょう。

鉄や銅などの金属素材の場合は、やはり焦げを落とした後、新しいフライパンに油をなじませる作業をやり直すと復活します。トマトなどの酸の強い素材を料理するとフライパンの油膜が取れてしまうので、長時間入れたままにしないなどの注意も必要となります。

メンテナンスをしても状態が回復しない場合や鍋肌に深いキズがついてしまっている場合は、もう買い替えどきかもしれません。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る