
意外と難しい卵焼き作りもこれで大丈夫!卵焼きフライパンのおすすめ10選
お弁当はもちろん、日常の献立にも欠かせない卵焼き、どうやって作っていますか?普通のフライパンでもおいしく作れますが、専用の卵焼きフライパンがあるともっと便利です。今回はフライパンの素材やサイズなど、目的に合わせて選べる卵焼きフライパンのおすすめ10点を紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
卵焼きフライパンを選ぶ3つのポイント
ストレスを解消!「お手入れのしやすさ」で選ぶ

卵焼き専用のものに限らず、フライパン選びで重要なのが扱いやすさです。
卵焼きフライパンには本格的なプロ仕様のものも多くあります。ただ、そういったタイプは「卵をふっくら焼き上げる」機能はバッチリだけど、お手入れが大変かもしれません。
もし毎日のお手入れの簡単さを優先したいならやはり「フッ素加工」や「ダイヤモンドコート」のものがおすすめです。
ポイントとして、こびりつかない加工が施されたフライパンは空焚きで劣化してしまうので、中火以下の調理でじっくり加熱する作り方がおすすめです。
ちょこっと食べたい!「大きさ」で選ぶ
卵焼き専用のフライパンを持つことをおすすめする理由の一つとして、「少量で卵焼きを作りたい」場合があります。
卵焼きフライパン自体のサイズはさまざまですが、専門店や飲食店で使われる大きい卵焼き用のものだけでなく、卵1~2個用の小振りなサイズもあります。
大きなフライパンで卵1個分の卵焼きを作ろうとしても、整形が難しかったり、焼きすぎになりったりしがち。お弁当や朝食のために、頻繁に小さい卵焼きを作るのであれば、小型サイズの卵焼き用フライパンをどうぞ。
おうちでプロの味!「素材」で選ぶ
卵焼きが好きで、プロが作るような卵焼きを自分で作れるようになりたいという場合は、プロ仕様の卵焼きフライパンがおすすめです。
家庭でよく使われるフッ素加工、鉄、ステンレスなどのフライパンはいずれも厚手のものが多く、じんわりと火を通したい場合には向いているのですが、熱した後に多量の卵を流し込むと温度が下がってしまい、再び適温になるまで時間がかかります。そうなるとじっくり火を通さないと卵が上手く返らないということも。手早く加熱してふんわり仕上げにしたい場合は、銅やアルミのような熱伝導の良い素材の卵焼きフライパンがおすすめです。
お手入れ楽チン!こびりつきにくい卵焼きフライパン4選
買ってすぐに油慣らしなどの作業が不要で、お手入れの簡単なフライパンは扱いやすく、料理ビギナーさんにもおすすめです。
ティファール キャストライン アロマ プロ エッグロースター
パール金属 ワコートレーディング 玉子焼 グリーン ニューフォア HB-8595
京セラ 卵焼き フライパン CF-EB-WBU
CAROTE(カローテ) 卵焼き フライパン
一人暮らしやお弁当にぴったりの卵焼きフライパン4選
卵焼きを作るのはお弁当がメインというご家庭や、一人暮らしで卵1個分のミニ卵焼きを作りたい…という方も多いことでしょう。ミニサイズの卵焼きフライパンの選択肢も多くなりました。
パール金属 ミニ たまご焼きフライパン イージークック HB-4505 PFOS PFOA
貝印 エッグパン 000DY5501
下村企販 卵1個でぴったり 卵焼き フライパン
ストリックスデザイン さっとミニ フタ付き エッグパン
ふっくら仕上がる!本格派の卵焼きフライパン3選
卵焼きを上手に作りたい、自分でもプロのようなおいしい卵焼きが作ってみたいという方には、本格仕様の卵焼きフライパンをおすすめします。
中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋 13長
岩鋳 Iwachu 玉子焼(木柄付) 黒焼付
卵焼きフライパン選びで困る点と解消法
「卵焼きを作るときにフタは必要?」
少量で小さな卵焼きを作る場合、蒸し焼きにするまでもなく火が通ります。卵焼きフライパンでちょっとしたものをソテーしたり、餃子を焼いたりするのにも使いたい場合はフタがあった方が便利です。
卵焼きフライパン用のフタは、後からちょうどいいサイズを見つけるのが難しいので、あらかじめセットになっているものを購入するのもいいでしょう。
ちょうどいいサイズのフタがない場合は、アルミホイルなどを使ってフタの代用にしてみましょう。
「銅製の卵焼きフライパンのお手入れの方法を教えてください」
鉄や銅の調理道具は、基本的には水洗いしてからしまうのではなく、キッチンペーパーなどで汚れを拭き取るのが基本です。水洗いしたいときは、洗い終わった後でしっかり水気を拭き取ってください。できればきれいな油を塗っておくとベストです。
「油を引いても卵がフライパンにくっつくようになったら買い替えるべき?」
フッ素加工などコーティングがされている場合、フッ素のキメに食材がこびりついていることがあります。お湯をわかして煮立てると回復することがあるので、一度試してみるといいでしょう。
鉄や銅などの金属素材の場合は、やはり焦げを落とした後、新しいフライパンに油をなじませる作業をやり直すと復活します。トマトなどの酸の強い素材を料理するとフライパンの油膜が取れてしまうので、長時間入れたままにしないなどの注意も必要となります。
メンテナンスをしても状態が回復しない場合や鍋肌に深いキズがついてしまっている場合は、もう買い替えどきかもしれません。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
