ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

おすすめのおろし金はどれだ!?素材やおろした食感で選んだ10選!

この記事をシェアする

大根おろしにしょうがやわさびなど、日本の台所にはおろし金が欠かせません。
その一方で、「思うようにおろせない」「力が必要で疲れる」という悩みを抱えている事多いのも、おろし金の特徴です。

もし現在、おろし金の使いにくさで困っているなら、人気商品へ買い替えることで作業がぐっと楽になります。
おろし心地やお手入れの楽さにこだわった10選から、新しい出会いを見つけてみましょう。

おろし金を選ぶ3つのポイント

まずは素材から選ぶ

おろし金を買い替えるなら、まずは素材にこだわってみましょう。
手頃なプラスチック製商品だけでなく金属製、竹製、セラミック製など様々な素材のおろし金が販売されていますよ。

食洗器が使いたい場合は金属製やセラミック製の商品を、手ごろな価格にこだわるならプラスチック製品など、目的にあったおろし金を選ぶことも重要です。

おろす手間が大変なら、少ない力でおろせる金属製や電動タイプを選ぶのも良いですね。
金属製の中にもアルミ製やステンレス製、銅製など様々な種類があるため、お手入れのしやすさなどにも注目しながら選ぶようにしましょう。

ふわふわ?ザクザク?好みの粗さでおろせるかも重要

おろし金は選ぶ商品によって、出来上がりがまったく違います。
食材によっては細かくおろしたいものと、粗くおろしたいものがありますから、用途に合ったおろし金を使い分けている方も多いですよ。

どのくらいの粗さでおろせるのかは、刃の部分に注目すると分かります。
刃と刃の間が細かいものは仕上がりもきめ細かく、刃と刃の間が広い商品や突起部分の高さが高い商品は粗めに仕上がるでしょう。

「ふわふわ食感が好み」「ザクザクとしたサラダのような口当たりが好き」など、自分や家族の好みに合わせて選ぶと、楽しい食事の時間が生まれるでしょう。

おろした後のお手入れの手軽さをチェック!

おろし金は、使用後のお手入れが大変という声の多い商品でもあります。
おろした食材が刃の部分にひっかかり、なかなか上手に洗うことができません。

さらに、洗おうとするとスポンジが引っかかりボロボロになってしまう場合もあるでしょう。
そんなイライラから解放されたい方は、お手軽にお手入れできるおろし金を選びたいですね。

おろし金の手入れがもっとも楽なのは、目詰まりのないセラミック製です。
このタイプは、薬味や離乳食に利用するのもおすすめですよ。

金属やプラスチック製のおろし金の場合、使用後できるだけ早く洗うことで掃除しやすくなります。
どうしてもうまく洗えない場合は、専用のスクレーパーが売られていますので、一つ持っておいても良いですね。

定番の樹脂製のおろし金4選!自動タイプなども紹介!

いつでもどこでも手に入れることができる、おろし金の定番といえば樹脂製!
自動タイプにも注目しながら、売れ筋4選をチェックしてみましょう。

曲面だから簡単におろせる!貝印「おろし専科」

出典:https://www.amazon.co.jp

貝印の「おろし専科」は、本体が曲面になっているため硬い大根も簡単におろすことができます。

内部には便利な水切りトレーが付属しているため、楽に作業を行えるでしょう。

本体の底にはすべり止めがついているため、しっかりと安定しより軽い力でおろせます。

どのおろし金を選ぼうと迷ったら、安心ブランドの貝印を選べば間違いなさそうです。

直面ではなく曲面でおろす、どのような感覚なのですか?

width=128
おろす作業を楽にしたくて購入しました。
これまでよりも軽い力でさっとおろせるようになり、とても助かっています。コストパフォーマンスも良く、価格的面でも大満足です。
おろしにくい大根だけでなく、山芋やパンなど様々な食材をおろすのに役立ってくれています。

さすがの貝印ブランド、おろす仕事をスムーズにしてくれているようです。
おろし金の登場回数が多い家庭は、楽におろせるこの商品をサポーターとして選んでみてはいかがでしょうか?

おすすめ 商品

商品画像
貝印 KAI おろし器 おろし専科 日本製

シャキシャキ派の方のおすすめ!スケーター「鬼おろし付 おろし器」

出典:https://www.amazon.co.jp

スケーターの「鬼おろし付 おろし器」は、人気の鬼おろしがセットになった商品。

鬼おろしがあることで、いつでも簡単に大根サラダを楽しむことができますよ。

便利なスノコもあるため、大根おろしの水分を上手に切ることも可能です。

本体のぴったり合ったフタがついていますので、作業が終わった後はそのまま冷蔵庫で保管可能となっていますよ。

買い替えを検討している方は、鬼おろし、おろし、スノコ、フタすべてがセットになったこの商品で、料理の幅を広げてみましょう。

話題の鬼おろし付きおろし器、料理を美味しく仕上げることができましたか?

width=128
一台で様々な使い方ができることに惹かれ、購入しました。
鬼おろしは初めてだったのですが、面白いようにおろすことができ便利です。商品がコンパクトなため、簡単に収納できる点も気に入っています。
いつものようにおろしただけですが、大根おろしの味がこれまで以上に美味しく仕上がり大満足です。

鬼おろしと普通のおろし器を使い分けられる便利な商品。
手軽に美味しいおろしレシピを楽しみたい方に、おすすめのおろし金となっています。

おすすめ 商品

商品画像
スケーター 鬼おろし付 水切り 大根おろし おろし器 日本製

どんな野菜も細かくカット!Sedhoom「野菜 みじん切り器」

出典:https://www.amazon.co.jp

Sedhoomの「野菜 みじん切り器」は、野菜や木の実などを簡単にみじん切りできる商品です。

おろし器ではうまくできなかった粗目の仕上がりを目指したい方は、是非持っておきたくなるでしょう。

レバーを引っ張るだけで攪拌できるため、手が汚れずに済むのも嬉しいですね。

サラダやソース作り、離乳食など幅広い場面で活躍してくれるでしょう。

手動で楽々みじん切りできる便利な一台、どのように使用されていますか?

width=128
どんな野菜もすぐにカットすることができ、本当に便利です。
スープの材料を細かくしたり、ハンバーグの玉ねぎを切ったりと毎日活躍しています。ニンジンや大根といった硬めの素材や、鶏肉などの滑りやすい素材もみじん切りにすることができました。
細かくしたい時はおろし金、みじん切りの時はこのアイテムと使い分けています。

みじん切りの作業は面倒な上に、切った野菜があちこちに飛ぶなど大変ですよね。
ハンドル作業のみで、手もまな板を汚すことなく作業したい方は必見です!

おすすめ 商品

商品画像
Sedhoom みじん切り器 チョッパー ホワイト

面倒な作業は機械におまかせ!三ッ谷電機「電動大根おろし器」

出典:https://www.amazon.co.jp

三ッ谷電機の「電動大根おろし器」は、大根をセットするだけであっという間におろしてくれる素晴らしい商品。

その時間はなんと、たった7秒というから驚きです。

手動の商品よりは価格が高めですが、今後の大根おろしをずっと短時間で楽に終わらせられると考えれば、むしろ低価格だと言えます。

化粧箱に入っているため、お世話になっている人への贈り物にも最適ですね。

電動商品ですがコンパクトな設計のため、場所を取ることなく保管できる点も人気です。

話題の電動おろし器、手動でおろしたように美味しくできあがるのでしょうか?

width=128
これまで面倒だった大根おろしがおいしく出来上がりました!
ハンバーグやステーキ、みぞれ鍋などたっぷり使いたい時に便利です。あの腕の痛みから解放される日が来るなんて、夢のようですね。
自分で作るより、細かくおろされるため舌触りがよく、家族からも好評です。
我が家では一度にたくさん作り、冷凍して使っています。

電動おろし器があれば、おろし料理をたっぷり楽しめますね。
ざっと作業を行い冷凍保存すれば、忙しい方でも毎回おろす必要がなく便利です。

おすすめ 商品

商品画像
三ッ谷電機 電動大根おろし器 おろしちゃん

おろし具合が抜群!金属製のおろし金3選

食材をしっかりおろし切りたい!という方から愛用されている金属製おろし金。
一度購入すれば、長く使える信頼の3選がこちらです!

川嶋工業「サンクラフト 快菜 スーパーおろし器」

出典:https://www.amazon.co.jp

川嶋工業の「サンクラフト 快菜 スーパーおろし器」は、曲面でしっかりと食材をおろすことができる商品。

曲面形状だけでなく、水切りを斜めにすることでよりおろしやすくなりますよ。

斜め部分に水分が貯まるため、水気をスムーズに切ることができる点も人気の秘密です。

キッチンによく合う、オシャレなカラーとデザインも嬉しいですね。

早く確実におろせる、実力派のおろし金を探している方は要チェックです。

高級感あふれるおろし金、その使い心地を教えて下さい。

width=128
家族が増え、これまで持っていたおろし金より大きめのものを求めてオーダーしました。
機能に期待して購入したのですが、思っていた以上に簡単におろすことができ便利ですね。斜めになっているだけで、こんなに変わるとは……びっくりです。
金属部分はステンレス製のため、錆びずに使える点も気に入っています。
滑り止め部分も、しっかり活躍してくれました。

家族が多い方は、一度にしっかりおろせるおろし金が必須ですよね。
滑り止めと斜め形状で、使う人の負担を極限まで軽くしてくれる商品です。

おすすめ 商品

商品画像
サンクラフト 快菜 スーパー おろし 器

こだわりのおろし金が欲しい方に!アーネスト「楽楽オロシてみま専科」

出典:https://www.amazon.co.jp

アーネストの「楽楽オロシてみま専科」は、一つひとつ丁寧に作られた商品。

おろし金の命とも言える刃の部分は、タガネで一目ずつ立てられていますよ。

本目立てが行われていることで、どんな食材もなめらかにすりおろすことができます。

広い開口部がおろした食材をすぐに下へと落としてくれるため、作業効率が良い点も好評です。

一生もののこだわりに満ちたおろしを探している方は、味にも定評のあるこちらの商品を選んでみましょう。

本物志向のおろし金、実力を感じることができたのでしょうか?

width=128
お店で食べるような大根おろしが作りたくて購入しました。
家庭では無理かと諦めていたのですが、このおろし器を使うとふわふわで細かい仕上がりになります。どっしりとした大きさがあるため、安定して使用できるのも◎です。
穴が大きいため、おろし金についた食材がさっと洗い流せたのも大満足でした。

舌の上で溶けるような、スペシャルな大根おろしが作りたい方は必携のおろし金。
力の弱い女性も軽いタッチで使え、プロ仕様のおろし料理を完成できますよ。

おすすめ 商品

商品画像
アーネスト「楽楽オロシてみま専科」

昔ながらの手作りおろし金!新光金属「手作り両面おろし金4号」

出典:https://www.amazon.co.jp

新光金属の「手作り両面おろし金4号」一つずつ丁寧に手作りされている商品。

和食のプロも使用しているほど、抜群の切れ味を持つおろし金です。

機械を使わず手作業で制作することで、食材の持つ栄養素を逃すことなく食べられます。

素材は純銅製で、除菌抗菌効果もある点あり、清潔に使用できるでしょう。

家庭タイプのおろし金のように収納場所を取ることなく、保管できる点も選ばれている理由です。

手作りのおろし金、食材の味や食感に変化はありましたか?

width=128
これまでは、安いおろし金を我慢して使っていました。
ですが、味にこだわりたくなり思い切ってこちらの商品を購入。実際に使ってみたところ、信じられないほど味が違います。
銅製のおろし金はおいしくすれると聞いたことがありましたが、正にその通りです。ふんわりとした食感がご飯やしらす、納豆など何にでも合い、冷蔵庫に大根を常備するようになりました。

丁寧に作られた高級銅製おろし金、その実力は本物のようです。
料理の味をワンランクもツーランクもアップしたい方は、こちらのおろし金がおすすめですよ。

おすすめ 商品

商品画像
新光金属 純銅 手造り両面おろし金 4号

磁器製・セラミック製のおろし金3選

定番商品に加えて持ちたいのが、何かと便利な特徴をもったおろし金。
おろし心地やお手入れ方法にこだわる方におすすめの3選を見てみましょう。

お手入れ簡単!京セラ「セラミック大根おろし器」

出典:https://www.amazon.co.jp

京セラの「セラミック大根おろし器」は、丸形の形状でさっと食材をおろすことのできる商品。

使用後はさっと洗い流すだけで、いつでも清潔に取り扱えます。

耐熱温度が高いため、食洗器で洗浄することもできますよ。

小さな子どものお手伝い用に、準備するのも良いですね。

おろし金に残ってしまいがちな食材も、専用ブラシでしっかりかき集めることができます。

セラミック製品には定評のある京セラ製ですから、安心の品質を持ったおろし金が手に入るでしょう。

ちょっと珍しい円形のおろし金、この形でもちゃんとおろせるのでしょうか?

width=128
セラミックでちゃんとおろせるの?不安だったのですが杞憂でした。
大根やショウガ、ニンジン、長芋など、何でも簡単におろすことができます。仕上がりはとても繊細で、一般的なタイプのおろし金には戻れそうにありません。
裏面にしっかりすべり止めがついているので、小さな力で使えました。ブラシがあるので、すき間にのこったショウガやわさびを諦めずに済むのも嬉しいです。

セラミック製のおろし金も、樹脂や金属製と同じように活躍してくれるんですね。
衛生的に使える点や、おろし金の見た目にこだわる方は、お手頃価格で購入できるセラミック製を試してみましょう。

おすすめ 商品

商品画像
京セラ おろし器 セラミック

スタイリッシュなフォルムの磁気製!KINTO 「ダイコンおろし」

出典:https://www.amazon.co.jp

KINTO の「ダイコンおろし」は、一見見ただけでは何に使うのか分からないほど、面白い形状をしています。

ですが、一度使えばその性能に納得!たっぷりの受け皿で大量の大根おろしを作ることが可能ですよ。

見た目が美しく、食卓へそのまま出せる点が主婦から好評の一品。

おろし金へのにおいや色移りが気になる方も、磁器製を選べば心配なしです!

周囲から大注目を浴びそうなデザインのおろし金、すりおろし加減はいかがでしょうか?

width=128
そのまま食卓で使えるデザインに惹かれ、注文してみました。
見た目が良いので、料理もおいしくなる気がします。さっと洗うことができ、強度がある点も良いですね。
本体の重さがあるせいか、ズレることなく食材をおろすことができました。
どの点をとっても文句なしなので、今後も愛用していこうと思います。

おろし金のビジュアルにこだわるなら、絶対に欠かせない商品だと言えますね。
丈夫で洗いやすくおろし機能も抜群な磁器製おろし金で、テーブルを彩ってみませんか?

おすすめ 商品

商品画像
KINTO (キントー) ダイコンおろし

竹製タイプの鬼おろし!虎斑竹専門店 竹虎「竹製大根おろし器」

出典:https://www.amazon.co.jp

虎斑竹専門店 竹虎の「竹製大根おろし器」は、竹でできた鬼おろし。

シャキシャキ美味しい鬼おろしを、優しい竹素材でたくさん作ることができます。

竹素材と言うことで、強度に不安を感じるかもしれませんが大丈夫。

硬い孟宗竹を削り出すことで、長く使用できる耐久性を実現しました。

ナチュラルなキッチンアイテムで揃えている方にもおすすめの竹おろし金。

握りやすい持ち手のため、少しの力でおろすことができますよ。

オシャレな竹タイプのおろし金、どのように使用されていますか?

width=128
鬼おろしを作りたいと思い探していたところ、珍しい竹製の商品を見つけました。
しっかりとした刃がたっぷりの大根をおろせそう、と期待していたのですが大正解!お鍋にサラダにと、何にでも使用できとても便利です。
水気のバランスも良く、美味しいおろしが完成してくれました。使用後はさっと水で洗い乾燥させればOKなので、お手入れも楽で満足しています。

鬼おろしと言えば木製や竹製のおろし金が浮かぶ方も多いと思います。
調理中の雰囲気を明るく変えてくれる竹製おろし金で、料理をとことん楽しんじゃいましょう。

おすすめ 商品

商品画像
虎斑竹専門店 竹虎「竹製大根おろし器」

おろし金選びに困っている人の声と解決法を3つご紹介

「楽におろせるおろし金が欲しい」

大根などを大量におろすのは、主婦にとってかなりの重労働ですよね。
「少しでも楽におろしたい!」と考えている方には、切れ味の良い金属製の商品が便利です。

金属製の商品にもいろいろありますが、おろし金が曲がっている形状であったり、刃が鋭い手作りタイプのものを選ぶと、より早くおろし終えることができます。
これらの商品なら、硬いチーズも削ることができますよ。

早くおろせるおろし金は便利な一方で、大根が辛みを持ちやすいというデメリットもあります。
辛党さんでない場合は、変色しないよう冷蔵庫に入れて少しの間放置すると、まろやかな味になりますよ。

「おろし金のおすすめのお手入れ方法が知りたいです」

使用したおろし金は、できるだけ速やかにお手入れするようにしましょう。
まずはついている食材を水でざっと洗い流し、不着している食品カスを減らしていきます。

次に歯ブラシなどを利用して、細かい部分を掃除してあげましょう。
食品カスが残ったままでは不衛生ですから、丁寧に作業を進めたいですね。

洗剤は、食器用洗剤を使用します。
クレンザーや重曹などは、おろし金の素材が傷んでしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。

熱に強い素材の場合は、熱湯消毒を行っておくとより清潔な状態を保てます。
洗浄後は通気の良い場所へ置き、しっかりと乾燥してから収納してくださいね。

「おろし金の寿命ってあるの?」

おろし金の多くは、丁寧に使用していれば決まった寿命等なく長く使用できます。
そのため、新しく買い直す場合は一生ものとして、気に入った商品を購入するようにしましょう。
何年先も使用したい場合は、電動タイプよりも手動タイプを選ぶ方が良いですね。

中にはプラスチック製の商品を食洗器で洗ってしまったり、金属製の商品が曲がってしまったり、という例もあるため、取り扱いには注意しましょう。

使用後はすぐに洗浄し、清潔な状態を保っておくことも大切です。
お気に入りのおろし金を料理の良きパートナーにするためにも、大切に取り扱ってあげましょう。

まとめ

薬味からメイン料理まで、おろし金があればメニューのレパートリーが充実します。
素材や扱いやすさにこだわって、自分だけのおろし金を選んでみませんか?
おろしにくいおろし金しかなく悩んでいる方は、新しく買い替えることでストレス軽減できますよ。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る