ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月21日

落とし蓋のおすすめ10選!煮物の味が奥に染み込みアクも抑える商品

この記事をシェアする

煮物や煮魚など、和食を上手に作るのに欠かせない落とし蓋。キッチンペーパーやアルミホイルなどで代用している方もいますが、専用の蓋を準備すると、料理の味しみや効率が良くなるもの。商品によっては落とし蓋以外の使用法があり、さまざまな場面で便利に使えます。食材を美味しく仕上げるために持っておきたい落とし蓋をチェックしてみましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

落とし蓋を選ぶ3つのポイント

出典:Adobe Stock

材質で選ぶ

落とし蓋といえば木製が主流でしたが、最近は軽くて扱いやすい素材も増え、幅広いラインアップです。

ステンレスやシリコン製の落とし蓋は、手入れが簡単であることを理由に選ぶご家庭が増えています。

仕上がりに期待するなら、しっかりとした重みのある昔ながらの木製タイプを選ぶと良いでしょう。計算しつくされた王道のアイテムが、こっくりとしたうまみを引き出してくれます。

遠赤外線効果を得られる磁器製の落とし蓋の場合は、素材を早く柔らかくしたり味しみを良くしたりする効果が得られるでしょう。

このように、素材によって様々なメリットがあるためいくつか用意し、料理によって使い分けても良いですね。

手持ちの鍋に合ったサイズを!理想はマイナス2~3cm

落とし蓋選びでは、素材だけでなく鍋のサイズに合った商品を選ぶことが大切です。大きすぎたり、小さすぎたりしてしまっては、せっかく落とし蓋をしても思うような効果が得られないので注意しましょう。

一般的に落とし蓋を選ぶ場合は、鍋のマイナス2~3cmのサイズが良いといわれています。煮物や煮魚を作る際によく使う鍋の大きさを確認してから、落とし蓋を購入するようにしたいですね。

商品の中には鍋のサイズに合わせて、おとし蓋の直径を調節できるタイプもあります。鍋を買い替えるようなことになっても安心だから、持っておくと便利ですよ。

蒸し器や水切りなど兼用で使えるものもおすすめ

落とし蓋の中には、その他の機能を持つ商品もあります。落とし蓋にスタンドがついていて蒸し器として扱えるものや、豆腐などの水切りができる商品など、その斬新なアイデアに脱帽してしまうでしょう。

穴が開いているタイプであれば、上にざるそばを置いて盛り付けたり、水切りヨーグルトを作ったりといったアレンジも可能。落とし蓋で、揚げ物の油切りを行っている家庭もありますね。

蓋をしながら煮物や煮魚のアクを取ってくれるタイプもあり、これなら料理の手間を減らせます。

人気のステンレス製・シリコン製の落とし蓋4選

洗いやすく収納場所も取らないステンレス製やシリコン製の落とし蓋。ここからは扱いやすくて人気のステンレス製、シリコン製のおすすめ商品を紹介します。

サイズ調節機能が便利!下村工業「落とし蓋 ふたっする」

下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101

下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101

下村工業の「落とし蓋 ふたっする」は、ステンレス製の落とし蓋。直径140~230mmまでサイズを変えられるため、小鍋から大鍋まで様々な料理に活用できます。何にでも使える自在さを持ちながら、手ごろな価格で購入できる点も売れている理由です。蒸し物にも利用できるこの落とし蓋で、料理の幅を広げてみませんか?

蒸し物にも使えて便利!ナガオ「落とし蓋でR」

ナガオ 燕三条 落とし蓋でR

ナガオ 燕三条 落とし蓋でR フリーサイズ 最大23cm ステンレス

ナガオの「落とし蓋でR」は、145mm~230mmまで自在に使用できるステンレスタイプの落とし蓋です。サイズの調整が回すだけだから、忙しいキッチンでもさっと使えます。素材には、ステンレス商品の産地として名高い新潟県燕市産の材料が使われていて安心です。鍋底にひっくり返したお茶碗などを置けば、シュウマイや茶わん蒸しなども作れる便利な商品。簡単でフリーサイズの落とし蓋を探している方は、ぜひ候補に入れてみましょう。

かわいい子ぶたと一緒にクッキング!マーナ「コブタの落としぶた」

コブタの落としぶた

マーナ コブタの落としぶた

マーナの「コブタの落としぶた」は、キュートな子ぶたのお顔がついたシリコン製の落とし蓋です。3種類のサイズ展開なので、普段使用する鍋にちょうど良い大きさが見つかるでしょう。落とし蓋としてだけでなく、ラップ代わりにお皿へ乗せておいたり、フタを開けたりにも役立ちますよ。落とし蓋は箸で持ちあげるのが大変ですが、この商品なら鼻部分にお箸を入れて軽々と取り出せます。シリコン製なので食洗機で洗うこともでき、毎日清潔に使用可能です。

5枚セットが嬉しい!Yiteng「カラフルシリコンパッド」

Yiteng カラフルシリコンパッド

Yiteng カラフルシリコンパッド

Yitengの「カラフルシリコンパッド」は、どんなお鍋のサイズにも合う5サイズのシリコンパッドがセットになった商品です。カラフルで鮮やかなカラーが、キッチンをたちまち明るくしてくれるでしょう。落とし蓋として活躍してくれるのはもちろん、お鍋やコップ蓋としてやラップの代わりなど様々な使い方があるのも嬉しいですね。耐熱温度が高いため、食洗機で洗うことができ衛生的です。キッチンでのちょっとした困ったを柔軟に解決してくれる便利セット、持っておくだけで家事が楽になりますよ。

昔から使われているのには理由がある!木製の落とし蓋3選

やっぱり一つは持っておきたい!和食をとことん美味しくしてくれる、木製おとし蓋のおすすめ3選を見てみましょう。

木の味わいが温かい!パール金属「木製落とし蓋」

パール金属 ENJOY KITCHEN 木製落とし蓋

パール金属 ENJOY KITCHEN 木製落とし蓋 18cm (杉) 【日本製】 C-4806

パール金属の「木製落とし蓋」は、国産天然杉で丁寧に製造された商品。天然の木でできているため、一つひとつの模様にそれぞれの味わいがあります。煮物や煮魚を作る際に役立つだけでなく、小鍋の蓋としても活用できます。その他にも、豆腐の水切りや卵焼きの取り出しなどアイデア次第で大活躍してくれるでしょう。木製の落とし蓋の中でも杉材は根強い人気のある商品。木製蓋選びで迷っている方も、この落とし蓋を選べば間違いないでしょう。

焼き杉の風合いが美しい!釜めしもよう「焼杉 鍋蓋」

商市原木工所 ふた 焼杉 18cm 鍋蓋 22154

商市原木工所 ふた 焼杉 18cm 鍋蓋 22154

焼杉の鍋蓋は、昔の時代にタイムスリップしたかのような懐かしいビジュアル。いろりでご飯を作っていた時代を思い起こさせる、和心をくすぐる商品です。落とし蓋として、鍋蓋として、何かと役立つ一品は、置いてあるだけで食卓の雰囲気を良くしてくれます。使い込んでいくうちに変化していく、木ならではの見た目を楽しむこともできますよ。

日本のものづくりの手技に惚れる!雅うるし工芸「厚手サワラ木蓋」

雅うるし工芸 厚手サワラ木蓋

雅うるし工芸 厚手サワラ木蓋 18cm用 サワラ材 日本製 AKB02018

素材にサワラを使用した、一つひとつ丁寧に作り上げられた木蓋。雪平鍋とともに使い込んで、美味しい和食を作ってみたくなりますね。厚手でしっかりとしている点が特長です。

蒸し器に水切り!一石二鳥の落とし蓋3選

料理がもっと便利に楽しくなる!アイデア機能満載の一石二鳥おとし蓋がこちらです。

落とし蓋×アク取りで料理が楽々!「シリコンあく取り落とし蓋」

シリコンあく取り落とし蓋

シリコンあく取り落とし蓋

「シリコンあく取り落とし蓋」は、落とし蓋の裏面に突起状の加工がされた商品。この突起があることで、煮物へ落とし蓋をしながら同時にアクもキャッチしてくれます。アクを取りながら煮込めるため、調理時間の短縮にも。落とし蓋としてだけでなく、電子レンジでスチーム料理を楽しむこともできますよ。菜箸で取りやすい形状になっているのも便利ですね。煮物だけでなく、カレーやシチューを作る際にも役立ちますよ。

とにかく多用途!和平フレイズ「調理具合が見える 透明 落し蓋」

和平フレイズ 調理具合が見える 透明 落し蓋

和平フレイズ 調理具合が見える 透明 落し蓋 M

落とし蓋をすると、調理具合が気になって、何度も鍋を覗きたくなってしまいますよね。和平フレイズの「調理具合が見える透明落し蓋」は、そんなときに活躍してくれます。ご覧の通りに完全な透明なので、煮込み具合を蓋の上から確認できるというわけ。ありそうでなかった便利アイテムですね。

蒸し物にも落とし蓋にも!宮崎製作所「オブジェ スチームプレート 」

宮崎製作所 オブジェ スチームプレート

宮崎製作所 オブジェ スチームプレート OJ-28-SP

宮崎製作所の「オブジェ」シリーズは、スタイリッシュなデザインで人気のキッチンアイテム。その一員である「スチームプレート」は、落とし蓋兼蒸し器としての役割を果たす、便利な商品です。スチームプレートがあることで、かさばりがちな蒸し器を持つ必要がなく、さらに煮物を美味しく仕上げられます。同じ「オブジェ」シリーズのアイテムと組み合わせれば、オシャレな雰囲気を演出できるでしょう。

落とし蓋選びに困る点と解決法

「落とし蓋の効果って味が染み込む以外にあるの?」

落とし蓋には味をしみ込ませる以外にもたくさんの効果があります。第一に、落とし蓋をしながら煮物や煮魚を調理すると、煮汁の減少を防ぎ、焦げ付きや味ムラを減らせます。さらに熱効率が良くなるため、ガス代や電気代の節約にもなるでしょう。

また、煮物や煮魚は崩れてしまうと見た目が残念になってしまいますが、落とし蓋をしておくことできれいな状態のまま提供できます。

野菜を茹でる際などには、落とし蓋を入れておくことで早く柔らかく火を通せますよ。トウモロコシやブロッコリーなど、浮き上がりやすい素材を茹でる場合にも、落とし蓋があれば全体へ均一に火が通るためおすすめです。

「シリコン製の落とし蓋だと、シリコンの匂いがつかないか気になる」

最近では軽くて収納場所を取らない、シリコン製の落とし蓋が多く見られるようになりました。

便利な半面、特有の匂いが料理についてしまわないか不安になる場合もあるでしょう。万が一購入時に匂いを感じた場合は、重曹やお酢などを入れた鍋で煮沸することで匂いを軽減できるでしょう。使用する前にさっと水にくぐらせておくのも有効です。

料理に使用した後は、別の匂いがついてしまわないよう早めに乾かして、通気性の良い場所へ保管するようにしましょう。

「落とし蓋におすすめの収納場所・方法を教えてください」

お鍋のサイズに近い落とし蓋は、案外かさばり収納場所で悩みがちです。困ったときにはまず、似たサイズのものと一緒にしまう方法を考えてみましょう。

横向きで置く場合は、あまり使用しない大皿などの上に重ねておくことで食器をほこりから守ることもできます。縦向きで置く場合は、お鍋の蓋と一緒に並べて立てておくことで、きれいに収まってくれるでしょう。

壁にかけられるタイプを選んで、吊るしておくという手も。特に木製のおとし蓋の場合、使用後吊るすことで早く乾燥ができ、カビを防ぐことにもつながるでしょう。

キッチンにまったく収納スペースがない場合は、薄めのシリコン製がおすすめです。くるくると巻いて留めておけば、小さなすき間にも収納でき便利ですよ。

まとめ

料理上手になるためにも、一家に一つ必ず持っておきたい落とし蓋。うまく使いこなせるようになれば、和食の食卓を楽しむ機会がぐっと増えるでしょう。

何かと便利な落とし蓋は、引っ越しや新築のお祝いにもぴったりの商品。鍋のサイズに合った落とし蓋と一緒に、料理を目いっぱい楽しみたいですね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る