
シリコンお玉は鍋も傷つけずお手入れも楽!大きさや機能で選ぶ9選
お玉といえばステンレス製もしくはプラスチック製の商品が主流でした。しかし、ステンレス製はフライパンなどを傷つける心配が、プラスチック製は熱に弱く溶けてしまうデメリットがあります。そんなお悩みを救うべく登場したのが、優しい素材で熱にも強いシリコン製のお玉です。「シリコンお玉は初めて」という方でも安心してスタートできる人気の9選を紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
シリコン製のお玉を選ぶ3つのポイント
まずはお玉の深さに注目!
お玉にはそれぞれ違った深さがあります。お味噌汁やカレー、シチューなどをすくう場合は深さのあるお玉が便利ですし、親子丼など底からしっかりすくい上げたいときには浅めのお玉が便利でしょう。プロのキッチンを見てみると、必ずこの二つのタイプのお玉が用意されていることに気づきます。
そのため、一般家庭であっても深め、浅めの2種類は持っておきたいですね。浅いタイプのお玉は料理へ調味料を加えたり、出てきた灰汁を取ったりという場面でも役立ちます。「お鍋の中身をお皿へ移す際にこぼれるのが嫌」という場合は、注ぎやすい形状のお玉を選ぶと作業が楽になるでしょう。
大きさは用途や料理する量に合うものを
お玉でチェックすべきなのは、形状だけではありません。使用する家庭の家族環境やメインで使う料理なども考慮して、ベストなサイズのお玉を選ぶようにしましょう。「家族が多い」「カレーや煮物を頻繁に作る」という場合は、大き目サイズのお玉が重宝します。
一人暮らしや夫婦のみの世帯の場合は、小さめサイズのお玉を選ぶことで収納にも困らないでしょう。普段からよく使う「お味噌汁のお椀一杯分」「カレー1皿分」などを1回ですくい取れるサイズのお玉を選んでおけば、作業の効率もアップします。「何に使うのか」をまずは考え、ぴったりの商品を選びたいですね。
機能や、シリコンだからこそのデザインで選ぶのもアリ!
シリコンお玉には、ステンレスやプラスチックでは再現できない豊富なデザインの商品が用意されています。お玉の中には「計量できる」「注げる」など、便利な機能が付いた商品もあるので、料理の時間を短縮したい方や、キッチン用品をゴチャゴチャさせたくない場合は、このような機能性の高いお玉を選んでみましょう。
シリコン商品はカラーバリエーションが多いことでも知られています。キッチンのイメージを刷新したい方は使用頻度の高いお玉を変えてみることで、お気に入りの空間を演出できるでしょう。
迷ったらこれ!定番のシリコン製お玉3選
どんなシリコンお玉を選ぼう…と迷ったら、愛用者の多い定番商品がベスト!使い勝手の良い3選から、キッチンの相棒を見つけてみましょう。
すくうも注ぐも自由自在!マーナ 「トライアングリップ シリコーンお玉 ブラック」
マーナ トライアングリップ シリコーンお玉 ブラック
マーナの「トライアングリップシリコーンお玉」はすくい口の先端が平らになっていることが特徴の商品。この形状でお鍋のそこからしっかりすくい上げるだけでなく、先端の角からキレイに注ぐことも可能です。
使いやすさにもこだわりがあり、三角断面の持ち手が使う人のストレスを軽減します。独自の形状はすくうだけでなく炒め物にも役立つと、愛用者が増えています。マルチに使えるシリコンお玉を探している方は、必見の商品と言えるでしょう。
高い耐熱温度だから安心!ティファール「インジニオ プロフレックス レードル」
ティファール インジニオ プロフレックス レードル
シリコン素材のラインナップが嬉しい、ティファールのインジニオシリーズ。その中で、便利だと評判なのが「プロフレックス レードル」です。250℃の熱にも耐えられるプラチナシリコーン100%素材のため、さまざまな料理にも使用できますよ。素材にこだわっているため、耐久性が高く長持ちする点もファンが多い理由です。
食洗機でも洗える!パール金属 「お玉 大サイズ シリコーン製」
パール金属 お玉 大サイズ シリコーン製
パール金属のシリコン製お玉は食洗機でも洗えることが魅力の商品!耐熱温度は230℃あるためどんなお料理でも溶けたりする心配なく使えます。デザイン性も高く、ブラックカラーでシンプルながらも洗練された印象を与えてくれるので、どんなキッチンでも合う調理道具だと思います。
アク取りなどに最適!調理スプーンタイプのシリコン製お玉3選
持っていると重宝するのが、アク取りもできるスプーンタイプ。お菓子作りや離乳食作りなど、何かと使える3選をチェックしてみましょう。
売り切れ店舗続出!無印良品「シリコーン調理スプーン」
無印良品 シリコーン調理スプーン
お玉部分がスプーン形状になった無印良品「シリコーン調理スプーン」は、炒め物や煮物を混ぜる際に最適なアイテムです。先端が平らなため、麻婆豆腐なども崩すことなくキレイに混ぜ合わせらます。
実店舗でも売り切れている例が多い商品ですから、見つけたら手に入れておきたい一品といえますね。お玉としてだけでなく、しゃもじとしてやケーキの取り分けなどにも役立ちますよ。どの商品にしようと迷ったら、シンプルかつ品質の高い「無印良品」を選んでみましょう。
最初から最後まで!マーナ「トライアングリップ シリコーン調理スプーン」
マーナ トライアングリップ シリコーン調理スプーン
持ちやすさで話題のマーナブランド。そんな中でも、ひとつのアイテムを最後まで使いたいなら「トライアングリップ シリコーン調理スプーン」が便利!浅いスコップ型になった先端が調理の作業から盛り付けまで請け負ってくれます。フチまで全部すくえるため、食べ終わった後の食器洗いを軽々と終えられるでしょう。
ありそう無かったミニサイズ!パール金属「H&B シリコーン ミニレードル」
パール金属 H&B シリコーン ミニ レードル
パール金属の「H&B シリコーン ミニレードル」は全長18㎝のミニレードルです。ミニタイプですが耐熱温度はしっかり250℃あるため、お菓子作りなど幅広く便利に使用できるでしょう。キッチンを明るくしてくれる、カラーラインナップにも注目です。
目盛りつきや自立タイプなど!機能性に優れたシリコン製お玉3選
普通のお玉よりも便利に使えるシリコンお玉が欲しい!それなら機能にこだわった、こちらの3選を上手に活用してみましょう。
計量スプーンの代わりになる!マーナ「きれいにすくえる計量お玉」
マーナ(marna) きれいにすくえる計量お玉
マーナの「きれいにすくえる計量お玉」は小さじ、大さじ、50mlを量ることができる便利なアイテムです。煮込み料理をかき混ぜながら、そのままお玉で計量して味付けができるため、手間も洗い物も減らしてくれるでしょう。持ち手部分には段差加工がされており、お鍋に引っ掛けることができる点にも注目です。
斬新な発想に胸キュン!Xiton「ネッシー型 自立お玉2個セット」
ネッシー お玉 スプーン+ザル
Xitonの「ネッシー型 自立お玉2個セット」は、持ち手部分がネッシーのお顔になっているキュートなデザイン。自立タイプのため、お鍋で立っていてくれるだけでなく、途中でお玉をお鍋の外へ出したいときにも便利です。ちょっとした笑いや癒しを求めている方は、調理場へネッシーを迎え入れてみませんか?
メモリ付きが嬉しい!山崎実業 「シリコーン お玉 ブラック」
山崎実業(Yamazaki) シリコーン お玉 ブラック
山崎実業 の「シリコーン お玉 ブラック」は15ccと30ccを計ることができるメモリがついたお玉!角が少し尖った形状なので、スープなどもきれいに注ぐことができます。後ろについた突起で先端をうかして横に置けるので、直置きにならず衛生的に料理できるのも嬉しいポイント。
シリコン製のお玉選びに困ることと解決法
「シリコンって熱に弱いイメージが…」
シリコン製の商品は柔らかい素材のため、熱ですぐにダメになってしまうのでは?と心配する方が多いようです。ですが、シリコンは耐熱性の高い素材として知られており、ほとんどの商品が200℃以上の熱に耐えられます。
お鍋にシリコンお玉を入れたまま煮沸できるのはもちろん、揚げ物を取り上げることも可能なシリコンお玉。ステンレス製商品と違い持ち手が熱くなりませんので、子どもが扱うにもぴったりの商品ですよ。はじめは心配かもしれませんが、簡単に溶けてしまうことはありませんので、安心して使用してみて下さい。
「においや色移りが心配です」
シリコン商品を使用する場合、においや色移りが気になってしまう方もいるでしょう。においが気になるときは煮沸消毒することで、嫌な臭いを軽減できます。どうしても気になる場合は香りが強い食品を扱う時のみ、シリコン以外のお玉を使うと安心です。
色移りについても、やはり色の濃い食材と触れ合う機会が多い場合は、避けることが難しいでしょう。「いつでも購入した時のカラーのまま愛用したい」それなら汚れが目立ちにくいイエロー系のシリコンお玉や、濃いカラーのシリコンお玉を選ぶことで、変色を気にせず使用し続けられます。
「シリコン製のお玉のおすすめのお手入れ方法があれば教えてください」
シリコン製のお玉は丈夫にできていますが、毎日のお手入れをきちんと行うことで、より良い状態を保てるでしょう。第一に、使用後はすぐに洗浄するようにします。熱に強いシリコンお玉ですから食洗器でお湯洗いしても問題ありません。においやベタつきを軽減させたい場合は、定期的に煮沸消毒してあげるようにしましょう。
「煮沸しただけではにおいが落ちない」という場合は、重曹や酢に浸けておくことで新品に近い状態を目指せます。洗い終わったシリコンお玉は通気性の良い場所へ置いておくことも大切です。より、ベタつきを抑えたいなら、アルコール除菌を行ってから収納するようにしましょう。
自分に合ったシリコンお玉を使って料理を快適に!
食卓を彩りながら、高い機能性でしっかりと料理をすくってくれるシリコンお玉。ひとつ持っておくだけで、毎日の調理が楽になりますよ。最後までしっかりすくえるシリコンお玉は、環境に優しい商品とも言えます。お気に入りのアイテムを見つけ、毎日の生活へ取り入れてみましょう。目にも手にも優しいシリコン素材が、家事の強い味方になってくれるはずです。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
